08.05.2013
新しいおもちゃ
01.22.2012
来ました~~!
01.18.2012
うれしくて・・・
きょうは、うれしくて、うれしくて、
思い出すたびににやにやとしていました。(^o^)
今度の日曜日、
待ちに待った「高機」が届くという連絡があったんです。
ここ1年ぐらい、ずっと織機を探していました。
いろいろな織機を見て、迷ってしまったり、
なかなか決められずにいましたが、
先月、京都の稲垣機料さんで見せていただいた織機に決めました。
発注してから一ヶ月、やっと私の元へやってきます。
今まで使っていたレバー式の卓上織機(東京手織機)、
本当に色々なものを織りました。

右側についている4本のレバーを押して綜絖を上げ下げしますが、
このごろ、右肩が少し痛くて、
このままずっと続けていたら、関節痛になってしまいそう・・・
それに、どうしても足踏みの織機が欲しくて、
思い切って購入しました。
本当に楽しみです。
無事に組み立て上がったら、ばっちりと写真に撮ってお見せしますね、(^^)
思い出すたびににやにやとしていました。(^o^)
今度の日曜日、
待ちに待った「高機」が届くという連絡があったんです。
ここ1年ぐらい、ずっと織機を探していました。
いろいろな織機を見て、迷ってしまったり、
なかなか決められずにいましたが、
先月、京都の稲垣機料さんで見せていただいた織機に決めました。
発注してから一ヶ月、やっと私の元へやってきます。
今まで使っていたレバー式の卓上織機(東京手織機)、
本当に色々なものを織りました。

右側についている4本のレバーを押して綜絖を上げ下げしますが、
このごろ、右肩が少し痛くて、
このままずっと続けていたら、関節痛になってしまいそう・・・
それに、どうしても足踏みの織機が欲しくて、
思い切って購入しました。
本当に楽しみです。
無事に組み立て上がったら、ばっちりと写真に撮ってお見せしますね、(^^)
10.18.2011
紡毛機のメンテナンス

私の使っている紡毛機は、アシュフォード社の「Joy」です。
折りたたむことができて、どこにでも簡単に持ち運べる
小さな紡毛機です。
使い始めてから、8~9年経つでしょうか・・・
最近、この紡毛機がなんだか回転が悪いようで、
踏み込みがとても重く感じられます。
軸が回る所には、油をさしてみましたが、あまり改善しません。
長く踏んでいると、足首が痛くなってきて、
これからたくさん糸を作るのに、つらそうです。
ずいぶん使ってきたので、
そろそろメンテナンスに出したほうがいいのかなと思い、
買ったところに電話をしようと思いました。
が、その前に、取扱説明書を一応見てみようと思って・・・
見てみてびっくり!
1箇所、油をさしていないところを発見しました。

足踏み版の一番手前の裏についているちょう番です。
今までここは気に留めたことがありませんでした。(^^;)
油をさしてみると、軽やかにうごくようになりました。
よかった~~~!
当分はこのまま使えそうです。
やはり機械ものには、油さし、大事ですね!
07.16.2011
織機の台
きょうは朝から、梅を干しました。
「梅雨明け3日」と言われる梅干仕事、
梅雨が明けて一週間たってしまったので、
この3連休に干しあげないと、と少し気が急いていました。
*****
そして、久しぶりに朝からゆっくり機の前に座り、
調子よく織っていたのですが、
機を乗せていた台につけたキャスターがくるくると動いてしまい、
ストッパーがこわれているようです。
キャスターをはずしてみると、脚にうまっている金具が折れています。
そのキャスターのねじで、脚と下の板がとまっているので、
そこがだめになると、台自体が使えません。
台が使えなければ、私の機は使えないのです。

あわてて、以前にこの台を作るのに材料を買ったホームセンターへ行くと、
まだ、同じものを売っていました。
よかった~~~(^^;)
早速、買ってきて、脚を1本だけ付け替えました。
そして、キャスターはやめて、下に足をつけることにしました。

1本だけ脚の色が違ってしまいましたが、そのうちなじむでしょう・・・
(写真、後ろにごちゃごちゃと写ってしまいました ^^;)
キャスターを短い足に変更したら、2~3cmほど台が高くなってしまい
今までと微妙に織るときの感じが違います。
そこでいすに厚さ1cmほどのキルトをのせるとまあまあいい感じ。
人間のからだって、かなり微妙なちがいを感じるものなのですね。
なんて、変なところで感心してしまいました。
これで3連休、ゆっくり織れそうで、ほっとしました。
「梅雨明け3日」と言われる梅干仕事、
梅雨が明けて一週間たってしまったので、
この3連休に干しあげないと、と少し気が急いていました。
*****
そして、久しぶりに朝からゆっくり機の前に座り、
調子よく織っていたのですが、
機を乗せていた台につけたキャスターがくるくると動いてしまい、
ストッパーがこわれているようです。
キャスターをはずしてみると、脚にうまっている金具が折れています。
そのキャスターのねじで、脚と下の板がとまっているので、
そこがだめになると、台自体が使えません。
台が使えなければ、私の機は使えないのです。

あわてて、以前にこの台を作るのに材料を買ったホームセンターへ行くと、
まだ、同じものを売っていました。
よかった~~~(^^;)
早速、買ってきて、脚を1本だけ付け替えました。
そして、キャスターはやめて、下に足をつけることにしました。

1本だけ脚の色が違ってしまいましたが、そのうちなじむでしょう・・・
(写真、後ろにごちゃごちゃと写ってしまいました ^^;)
キャスターを短い足に変更したら、2~3cmほど台が高くなってしまい
今までと微妙に織るときの感じが違います。
そこでいすに厚さ1cmほどのキルトをのせるとまあまあいい感じ。
人間のからだって、かなり微妙なちがいを感じるものなのですね。
なんて、変なところで感心してしまいました。
これで3連休、ゆっくり織れそうで、ほっとしました。
08.29.2010
お気に入り
こんばんは
きょうは私のお気に入りを紹介させていただきます。
お気に入りなのは、小管の入っている「カップ」です。
手前の陶器のカップは、大好きな熊谷雅博さんのフリーカップです。
何年か前に1客だけ買ったものですが、とても大事にしていたのに、割ってしまって、あわてて接着剤ではりつけました(^^;
ただ、口にするものを入れるわけもいかず、でも側に置いておきたくて、こうして小管を入れています。
奥にあるのは、結婚祝いに友人たちからいただいたティーセットのなかのシュガーポットです。
コーヒーは大好きですが、飲み物にお砂糖を入れることはないので、ほとんど出番がありませんでした。両側に取っ手がついたかわいらしい形ですし、なにより記念のものなので、これにも織道具を入れています。

きょうは午前中ずっと、リネンとシルクのマフラーを織っていましたが、なかなかすすみませんでした。
織っているときや、糸を紡いでいるとき、集中してやっているつもりが気がつくといろいろなことを考えています。
意識的に考えているというよりは、想いが勝手にわきあがってきてぐるぐるまわっているという感じでしょうか・・・
きょうはなぜかネガティブな想いがわいてきて、楽しく織り進めることができず、集中できませんでした。
その日によっては、楽しい考えが浮かんで、手がどんどん動いていくときもあるのですが・・・
***
午後は車の12ヶ月点検に行き、近かったので久しぶりに「IKEA」に行ってきました。
今、機織に使っている年代物の(30年ものです)折りたたみのパイプいすがボロボロになってきたので、新しいのを探しに行きました。
結局、999円にひかれて木のスツールを買ってはみたのですが、なんか納得できていません。
また余計なものを増やしてしまったかなあ、という気も・・・
どうするかはもう少し考えることにします。
車の点検を待っている間に、近くのお花屋さんですすきの鉢を買いました。
このごろ風にそよぐイネ科の植物に心惹かれてしまいます。
草原を思い浮かべながら、ベランダの草を見ていると、とても癒されます。
涼しそうにみえるからかな・・・?
もう8月も終わりなのに、まだまだ暑さが続きそうですね。
無理をせず、この暑さを乗り切りたいですね。
みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね。
きょうは私のお気に入りを紹介させていただきます。
お気に入りなのは、小管の入っている「カップ」です。
手前の陶器のカップは、大好きな熊谷雅博さんのフリーカップです。
何年か前に1客だけ買ったものですが、とても大事にしていたのに、割ってしまって、あわてて接着剤ではりつけました(^^;
ただ、口にするものを入れるわけもいかず、でも側に置いておきたくて、こうして小管を入れています。
奥にあるのは、結婚祝いに友人たちからいただいたティーセットのなかのシュガーポットです。
コーヒーは大好きですが、飲み物にお砂糖を入れることはないので、ほとんど出番がありませんでした。両側に取っ手がついたかわいらしい形ですし、なにより記念のものなので、これにも織道具を入れています。

きょうは午前中ずっと、リネンとシルクのマフラーを織っていましたが、なかなかすすみませんでした。
織っているときや、糸を紡いでいるとき、集中してやっているつもりが気がつくといろいろなことを考えています。
意識的に考えているというよりは、想いが勝手にわきあがってきてぐるぐるまわっているという感じでしょうか・・・
きょうはなぜかネガティブな想いがわいてきて、楽しく織り進めることができず、集中できませんでした。
その日によっては、楽しい考えが浮かんで、手がどんどん動いていくときもあるのですが・・・
***
午後は車の12ヶ月点検に行き、近かったので久しぶりに「IKEA」に行ってきました。
今、機織に使っている年代物の(30年ものです)折りたたみのパイプいすがボロボロになってきたので、新しいのを探しに行きました。
結局、999円にひかれて木のスツールを買ってはみたのですが、なんか納得できていません。
また余計なものを増やしてしまったかなあ、という気も・・・
どうするかはもう少し考えることにします。
車の点検を待っている間に、近くのお花屋さんですすきの鉢を買いました。
このごろ風にそよぐイネ科の植物に心惹かれてしまいます。
草原を思い浮かべながら、ベランダの草を見ていると、とても癒されます。
涼しそうにみえるからかな・・・?
もう8月も終わりなのに、まだまだ暑さが続きそうですね。
無理をせず、この暑さを乗り切りたいですね。
みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね。
08.20.2010
小管を作る
こんばんは
夕方には少し涼しい風が吹き、ちょっと一息つける1日でした。
たまっていた疲れがでてきたのか、今週は3日しか仕事に行っていないのに、明日のお休みが待ち遠しかったです(^^;
***
きょうは何もしないで寝よう、と思っていたのですが、ちょうどいい広告のチラシをみて「小管(こくだ)」を作ることにしました。
小管は糸を巻いて、よこ糸を通すためのシャトル(杼)にセットします。

織道具屋さんにはいろいろな形の小管がありますが、私は紙を巻いて自分で作ります。
厚手の紙を、幅11cm、長さ15cmぐらいに切って、6号の編み棒にくるくると巻きつけてのりかセロテープで貼ってできあがり!
きょうは真っ黒な紙があったので、白い糸用に作ってみました。
実は最近、白い色の小管に白い糸を巻いていると、とても見えにくくて、どこにどれほど巻いているのかがわからなくなってしまうのです・・・


これで白い糸でも大丈夫!
さて、明日のお休みは、なにをしようかな・・・・・(^-^)
夕方には少し涼しい風が吹き、ちょっと一息つける1日でした。
たまっていた疲れがでてきたのか、今週は3日しか仕事に行っていないのに、明日のお休みが待ち遠しかったです(^^;
***
きょうは何もしないで寝よう、と思っていたのですが、ちょうどいい広告のチラシをみて「小管(こくだ)」を作ることにしました。
小管は糸を巻いて、よこ糸を通すためのシャトル(杼)にセットします。

織道具屋さんにはいろいろな形の小管がありますが、私は紙を巻いて自分で作ります。
厚手の紙を、幅11cm、長さ15cmぐらいに切って、6号の編み棒にくるくると巻きつけてのりかセロテープで貼ってできあがり!
きょうは真っ黒な紙があったので、白い糸用に作ってみました。
実は最近、白い色の小管に白い糸を巻いていると、とても見えにくくて、どこにどれほど巻いているのかがわからなくなってしまうのです・・・


これで白い糸でも大丈夫!
さて、明日のお休みは、なにをしようかな・・・・・(^-^)
07.13.2010
お買い物
07.12.2010