Thu.

リセット


雨降りの一日になりそうです。

久しぶりにまったりとした時間を過ごしています。

ここのところちょっと気持ちがざわついていました。

織っていても、気持ちばかり焦って手が動かないし、
がんばっている作り手さんをみると、
私は全然がんぱってない、と落ち込んだり・・・

あんの実さんの企画展が終わり、今年の夏の出展が終わったので、
ちょっと気持ちを切り替えてみようと思います。

きょうは久しぶりにコーヒーを焙煎して、
雨の音を聞きながら、
大好きなまったり系の音楽をかけて、
ゆっくりしてみると、
なにをそんなに焦っていたのだろう、という気持ちになりました。

私の取り柄はのんびり、ゆっくり・・です。(^^;)


*****


このところ、以前ほど集中力、持久力がなくなってきたので、
織り機が2台あるといいなあとずっと思っていました。

1台にシルク、1台にカシミアをかけておけば、
少し効率がいいかなと思って・・・

いろいろと候補はあるのですが、決め手がなくて、
以前使っていた卓上機をもう一度使ってみることにしました。


DSC05384.jpg


金属製なのでレバーが重く、
織りすぎて肩を痛めてしまったので、処分しようと思っていたのですが、
少し工夫して、小さいカシミアのマフラーをかけてみようかなと思っています。

部屋も少し片付けて、
カシミアの糸を並べてみて、
秋冬に向けて、気持ちもリセットです。








12:50 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Thu.

勝手に寄せ植え?





春のイベントが終わり、ほっとひと息、
ベランダの植木のお手入れをしました。

こちらの鉢は、昨年の秋にヒメヒオウギ水仙の球根を入れたものです。

右端に咲いている赤い芯の白い花がヒメヒオウギ水仙。

前に入れておいた鉢が台風のときに落ちて割れてしまったので、
この鉢に移しておきました。

今年になって、いろいろな芽が出てきたので、雑草かなと思っていたら、
ロベリアが3色(青、紫、白)とアジアンタムのきれいな葉が・・・

ロベリアは数年前に買ったもので、
去年はこぼれ種から咲いた白い花しかなかったはずなのに、
買った当時の3色がすべて出てきました。

アジアンタムは以前からあったものの胞子が飛んだのでしょう。

植物の力はすごいですねえ。


そして今年もジューンベリーの収穫の季節になりました。


DSC05057.jpg


今年のベランダにはジューンベリーのほかに、
いちご、ワイルドストロベリー、ラズベリーがあります。

それぞれに実をつけ出したので、とても楽しみです。





11:36 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Fri.

遅まきながら・・


やっとお花見してきました。

きのうは銀座で友人とランチのあと、
日比谷公園を散歩しました。

日比谷公園にはあまり桜はありませんでしたが、
それでも木のそばまで行ってお花見したのは今年初めてだったので、
やっぱりよかったです(^^)

それにもう花びらがはらはらと散り始めていて、
私の一番好きなお花見どきです。

ちょっと空気はつめたかったけど、空は真っ青で、
満足です。(笑)


DSC_0277_convert_20150403084507.jpg


DSC_0276_convert_20150403084444.jpg


*****


今織っているのは、こんな元気カラーです。

糸は先日染めたもの。(そのときの記事はこちら ★ 


DSC04953.jpg


左側にある小瓶にはのりが入っています。

真綿の手紡ぎの糸がところどころ毛羽立ってきて、
隣の糸を引っ張ってしまうことがあるので、
そんなときに糊をつけて糸を滑らかにします。

今までにあまり織ったことのない色と柄なので、
仕上がりが楽しみです(^^)








09:11 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Mon.

クリスマスローズ


寒さの中、クリスマスローズがきれいな花をみせてくれています。

こちらは八重の赤い花。





こちらは白のひとえの花。


DSC04895.jpg


ただいま水揚げ中です。

クリスマスローズの花を上から見る機会はあまりありませんね。

クリスマスローズにはたくさんの花の種類がありますが、
バラのようにひとつひとつに名前がついてはいないのでしょうか?


*****


くちなしブルーで染めた糸、早速使っています。

本当はもう少し寝かせて色を落ち着かせたいところですが、
早く使ってみたくて・・・


DSC04899.jpg


ずいぶん前に買い求めた藍染めの紬糸を少し入れています。





09:26 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Fri.

2015年





 あけましておめでとうございます。

 昨年はあまりこのブログを更新できませんでしたが、
 お付き合いいただき、ありがとうございました。

 今年も、一歩ずつマイペースで歩いていきますので、
 どうぞよろしくお願いいたします。

 
*****


2014年の最後は、クリスマスから大晦日まで
風邪で寝込んでしまい、(><)
気なっていたところの片付けや掃除はおろか、
お正月のしたくも何一つできずに年を越してしまいました。

こちらのブログも尻切れとんぼのまま終わってしまい、
大変失礼いたしました。

たいした熱でもなかったので、簡単になおるだろうと思っていたのに、
丸7日間、ほぼ寝たきり状態・・・

回復力のなさを痛感しました。

ですので、今年の最大の目標は、「体力づくり」

それには、一番苦手な「地道な努力」が必要ですね。


まずは、1月27日から始まる西武渋谷店での
「春色・風色展」に向けて、また織り始めます。

今年もどうぞよろしくお願いします。







10:07 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Thu.

毛玉取り


寒い日が続いていましたが、きょうはやっとぽかぽか陽気、
ほっと一息です。


きょうは毛玉取りのお話です。

よく使うウール製品は、毛玉になってしまうことが多いですよね。

カシミアもとても毛玉になりやすい素材です。

カシミアの原毛の繊維がとても短い上に、
甘撚りの糸を手織りしたものは、繊維が浮いている率が高いので、
どうしても毛玉になってしまいます。

せっかくのカシミアなのに、毛玉がいっぱいになってしまうと、
なんだか使う気になれなくなってしまいます。

毛玉取り機というものもありますが、
もう少し簡単に、手軽に毛玉がとれないものかと
いろいろと調べて試してみました。

① 手でひとつづつ取る

② エチケットブラシを使う

③ 顔そり用のカミソリを使う

④ キッチン用のスポンジを使う

手で取るのは、毛づくろいしているみたいで楽しいですが、
ちょっと時間がかかり過ぎ。

エチケットブラシも、ゴミやホコリは取れますが、
毛玉にはちょっと力不足です。

カミソリを布地に軽く当てるときれいに取れますが、
やはり時間がかかるのと、
あとにわたくずが残ってしまい、粘着テープなどでお掃除しないと
きれいになりませんでした。

この中で最強の武器は、「キッチン用のスポンジ」

黄色と緑の2層になっているもので、
緑色のガサガサのほうを使います。
(写真で上になっているほうです。)





ごしごしこすると生地が傷んでしまうので、
少し浮かせる感じで生地の上をなでて、毛玉をひっかけて取ります。

力もいらず、かなりなスピードで取れます。

上の写真の、下にあるストールは手紡ぎ手織りのカシミアで、
悲しいくらい毛玉だらけになっていて、
もう使いたくない、と思うくらいでした。

さすがに1回では取りきれず、3回ほど取りましたが、
ほとんど毛玉が見えないくらいになって、
また使えるようになりました。

これからは毛玉があまりたくさんできないうちに
毛玉取りをするようにします。

本当は、使う前後に洋服ブラシをかけると、
ホコリや汚れも取れて、毛玉も防ぐことができて、
お洗濯はいらないそうです。

カシミアは洗えば洗うほど風合いが落ちてきますので、
普段のお手入れが大事なのでしょうね。

でも、毎日のブラシ掛けは私には無理かな〜〜(^^;)

いっぱい使って、こまめに毛玉取り、
これでいこうと思います。





10:37 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Sun.

mAAch マーチエキュート神田万世橋


梅雨とは思えない快晴に恵まれて、
きのう、マーチエキュート神田万世橋へ行ってきました。

友人と秋葉原電気街口で待ち合わせ。
独特な雰囲気の人混みの中を5分ほど歩くと、
赤レンガの細長い建物が見えてきます。


DSC_0112.jpg


ここは昔懐かしい「交通博物館」の跡地です。

その前、大正から昭和のはじめは、
中央線の神田と御茶ノ水の間にあった「万世橋」という駅でした。

今は細長い空間に、おしゃれなお店やレストランなどが入り、
レトロでモダンな癒やしの空間になっています。


    DSC_0111.jpg


建物の外の「神田川」沿いにベンチが並んでいて、
川の風を感じながらしばしおしゃべりタイム。
都会の真ん中にしては、ほっと癒されるひとときでした。

その後は歩いて10分ほどのレトロな近江屋洋菓子店でお茶をして、
(なんと創業は明治時代らしいです・・・)
足を延ばして神楽坂をお散歩し、
当てずっぽうで入ったイタリアンレストランで、おいしいピザとビール・・・

懐かしい昭和の香りのする場所をめぐり、
久しぶりのおしゃべりで元気をもらい、
とても充実した楽しい一日でした。







09:12 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

白い花の饗宴

     


ここ数日、天候不順で肌寒い日が続いていましたが、
きょうはとてもいいお天気。

狭いベランダは、白い花でいっぱいです。

この冬はちょっと手入れを怠ってしまったのでどうなるかと思いましたが、
思った以上にたくさん咲いてくれてうれしいです。

花の種類は、手前から
ビオラ・ロベリア・ディモルフォセカ・カタバミ(の一種?)
それにマーガレットが2種類です。

盛りのときは短いですが、これからしばらくは楽しめそうです(^^)






10:26 | 暮らし | comments (2) | edit | page top↑
Wed.

2014年

          あけましておめでとうございます

           本年も宜しくお願い申し上げます


       DSC04176.jpg


いいお天気のあたたかい元日です。

昨夜は午前0時に、横浜港から聞こえる船の汽笛の音で新年を迎えました。

そして今朝は、初めての「一人正月」

なんていうとなんだか淋しそうですが、

ひとりでのんびり朝日を浴びながら、お雑煮をいただきました(^^)


DSC041820001.jpg


お節料理をたくさんつくらなくていいし、
手作りの黒豆と煮物、お雑煮にワインを添えて、
静かですが、満ち足りたお正月の朝になりました。

今年はどんな年になるのかな・・・

楽しくて、充実した年になりますように・・・

みんなが幸せな年になりますように・・・


お昼は恒例のお正月のお食事会へ行って来ます。

みなさまもすてきなお正月をお過ごしくださいね。







11:30 | 暮らし | comments (2) | edit | page top↑
Tue.

大晦日

年の瀬らしい穏やかなあたたかい大晦日となりました。

2013年も残すところ、10時間ほど・・・

今年は大晦日と元日の朝はひとりで過ごすことになったので、
なんだか気合が入らず、いつもどおりの休日です。

今年最後の手仕事は、ペンダントの試作でした。


DSC041730001.jpg


きのう、お買い物がてら横浜のアクセサリーパーツのお店へ行き、
いろいろと物色してきました。

ゆうべから試作をはじめたのですが、
久しぶりのアクセサリーづくりで思うように手が動きません。

それでもなんとかひとつふたつできたので、
お正月に早速試してみようと思っています。

そんなわけで、やろうと思っていたお掃除も終わっていませんが、
きょうはこれからのんびりしようと思っています(^^;)


*****


今年はいろいろなところへ出展させていただき、
多くのお客様や作家さんたちと出会うことができました。

つくったものを挟んで、皆様とお話できることが本当に楽しくて、
出会った方々、応援してくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もがんばってたくさんの出展の機会をもちたいと思っていますので、
どこかで見かけたら、お声をかけてくださいね。


*****


一年間、ありがとうございました。

良い年をお迎えください。


こもだみどり










14:56 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑