11.26.2010
化粧品作り
きょうは化粧品づくりのご紹介・・・
朝、出かける前に化粧品のクリームを作りました。
作り方は
1. オイルに乳化剤を入れたもの(つぼの中)と水を湯煎にかける。

2. オイルに水をいちどきに入れて15分間混ぜ続ける。
(このときにエッセンシャルオイルを少し入れます。)

3. 容器に移して冷ます。

以上で、できあがりです。
このつぼ、ビジュアル的にどうかと思ったのですが、いつもこれを使っているので、
そのままご紹介します(^^;)
たぶん、梅干か海苔の佃煮が入っていたつぼですが、
底の丸さや、厚みや安定感がちょうどいいんです。
石けんを作り始めたころに、化粧品も作るようになりました。
かなりな乾燥肌で、いろいろな化粧品を使いましたが、
どれもしばらくは良くても、だんだんしっとり感がなくなってしまうのです。
高い化粧品も使いましたが、けちけち使うせいか、あまり変わらなくて・・・
ちっともお肌がしっとりしないし、なんだか化粧品に高いお金を使うのも
ばかばかしくなってきてどうしようかと思っている頃に、
手作り化粧品の本をみつけて、作ってみることにしました。
すると、これが想像以上に肌にあったみたいで、とてもしっとりとしてきました。
安いのでたっぷり使えるのがいいのかもしれませんね。
今使っている基礎化粧品は、ミネラルウォーターにグリセリンを混ぜただけの化粧水と、
きょう作ったクリームだけです。
クレンジングは、オイルで顔をマッサージしたあと、
化粧水を含ませたコットンでふき取るだけ・・
ストレスフリーの超簡単お手入れですが、
若いときよりも今のほうが肌の調子がいいように思います。
あまりにもそっけないお手入れなので、お肌が自分で潤おうとしているのかも・・・ね。
朝、出かける前に化粧品のクリームを作りました。
作り方は
1. オイルに乳化剤を入れたもの(つぼの中)と水を湯煎にかける。

2. オイルに水をいちどきに入れて15分間混ぜ続ける。
(このときにエッセンシャルオイルを少し入れます。)

3. 容器に移して冷ます。

以上で、できあがりです。
このつぼ、ビジュアル的にどうかと思ったのですが、いつもこれを使っているので、
そのままご紹介します(^^;)
たぶん、梅干か海苔の佃煮が入っていたつぼですが、
底の丸さや、厚みや安定感がちょうどいいんです。
石けんを作り始めたころに、化粧品も作るようになりました。
かなりな乾燥肌で、いろいろな化粧品を使いましたが、
どれもしばらくは良くても、だんだんしっとり感がなくなってしまうのです。
高い化粧品も使いましたが、けちけち使うせいか、あまり変わらなくて・・・
ちっともお肌がしっとりしないし、なんだか化粧品に高いお金を使うのも
ばかばかしくなってきてどうしようかと思っている頃に、
手作り化粧品の本をみつけて、作ってみることにしました。
すると、これが想像以上に肌にあったみたいで、とてもしっとりとしてきました。
安いのでたっぷり使えるのがいいのかもしれませんね。
今使っている基礎化粧品は、ミネラルウォーターにグリセリンを混ぜただけの化粧水と、
きょう作ったクリームだけです。
クレンジングは、オイルで顔をマッサージしたあと、
化粧水を含ませたコットンでふき取るだけ・・
ストレスフリーの超簡単お手入れですが、
若いときよりも今のほうが肌の調子がいいように思います。
あまりにもそっけないお手入れなので、お肌が自分で潤おうとしているのかも・・・ね。
11.01.2010
アクリルたわし
きのうは、なんだかくら~い記事になってしまってごめんなさい。
せっかく読んでくださる方を暗い気分にさせてしまったと猛反省しました(--#)
いらだっていたのは、目の疲れのせいかもしれません。
新しいめがねはまだちょっときつくて、長い時間していると疲れるし、
古いめがねはやっぱり見えずらくて疲れるし・・・
きょうは少し目を休めてみます。
***
といいながら、アクリルたわし、作ってみました(^^;)
こんなのです。


会社で休み時間に(ということにしておきます 笑)インテリア関係のブログなどをみていたら、何人かの方が葉っぱの形をしたアクリルたわしを作っていました。
かわいいし、どうやって作るんだろう、と思って、いろいろ探してみると、作り方を紹介してくれていました。
(残念ながら、どなたのブログだったか、わからなくなってしまいました・・・)
忘れないうちに、と思って、帰りに毛糸玉をひとつ買ってきて、早速作ってみました。
まあ、一応葉っぱの形にはなったけど、かわいさには欠けるかなあ・・・
もう少しプックリした形にしたいです。
それに、浴槽洗いに使いたかったので、もう少し大きいほうがいいですね。
実は今まで浴槽は洗剤を使わずに、「フキペット」というクロスで、洗っていたのですが、色が、「黄色」と「青」しか見つからないのです。
以前は「白」があったのでよかったのですが、鮮やかな黄色や青はどうしても気に入りません。
それで白い毛糸で作ってみようと思ったのです。
このほかにもいろいろな形のアクリルたわしがありますよね。
まあ、形はどのようにでもなるし・・・
これから少し研究して(遊んで?)みましょう。
せっかく読んでくださる方を暗い気分にさせてしまったと猛反省しました(--#)
いらだっていたのは、目の疲れのせいかもしれません。
新しいめがねはまだちょっときつくて、長い時間していると疲れるし、
古いめがねはやっぱり見えずらくて疲れるし・・・
きょうは少し目を休めてみます。
***
といいながら、アクリルたわし、作ってみました(^^;)
こんなのです。


会社で休み時間に(ということにしておきます 笑)インテリア関係のブログなどをみていたら、何人かの方が葉っぱの形をしたアクリルたわしを作っていました。
かわいいし、どうやって作るんだろう、と思って、いろいろ探してみると、作り方を紹介してくれていました。
(残念ながら、どなたのブログだったか、わからなくなってしまいました・・・)
忘れないうちに、と思って、帰りに毛糸玉をひとつ買ってきて、早速作ってみました。
まあ、一応葉っぱの形にはなったけど、かわいさには欠けるかなあ・・・
もう少しプックリした形にしたいです。
それに、浴槽洗いに使いたかったので、もう少し大きいほうがいいですね。
実は今まで浴槽は洗剤を使わずに、「フキペット」というクロスで、洗っていたのですが、色が、「黄色」と「青」しか見つからないのです。
以前は「白」があったのでよかったのですが、鮮やかな黄色や青はどうしても気に入りません。
それで白い毛糸で作ってみようと思ったのです。
このほかにもいろいろな形のアクリルたわしがありますよね。
まあ、形はどのようにでもなるし・・・
これから少し研究して(遊んで?)みましょう。
10.20.2010
模索中
きょうのハンドメイドはこちら・・・
_convert_20101020002529s.jpg)
フェルトです。
経糸の残りや、くず糸がたくさんあるので、それを何に使うか考えていました。
母が、つないでなにか編んでみると言って少し持っていったのですが、まだまだあります。
白いマットは、羊毛の間に糸を切ってぱらぱらと入れて石けん水でフェルトにしたもの。
ボールは、上のブラウンはカシミヤの糸を丸めて、ニードルでちくちくしたもの。
そのほかのボールは、石けん水をつけて手でくるくると丸めました。
こんなボールをいっぱい作って、アクセサリーにしてみようかな。
マットのほうは、もっと大きくすれば、小ぶりのマフラーにもいいかもしれない。

そして、もうひとつ、毛糸を集めてとポンポン(というのかな?)をつくってみました。
テーブルの上に置いておいたら、娘が、「こういうの、買おうと思ってたんだ!」と言って、
ヘアゴムをつけて、持っていってしまいました。
糸も縮絨する前なら、きれいにフェルト化することがわかり、なにかできそうな気がします。
また、やること増えてしまいそう・・・
_convert_20101020002529s.jpg)
フェルトです。
経糸の残りや、くず糸がたくさんあるので、それを何に使うか考えていました。
母が、つないでなにか編んでみると言って少し持っていったのですが、まだまだあります。
白いマットは、羊毛の間に糸を切ってぱらぱらと入れて石けん水でフェルトにしたもの。
ボールは、上のブラウンはカシミヤの糸を丸めて、ニードルでちくちくしたもの。
そのほかのボールは、石けん水をつけて手でくるくると丸めました。
こんなボールをいっぱい作って、アクセサリーにしてみようかな。
マットのほうは、もっと大きくすれば、小ぶりのマフラーにもいいかもしれない。

そして、もうひとつ、毛糸を集めてとポンポン(というのかな?)をつくってみました。
テーブルの上に置いておいたら、娘が、「こういうの、買おうと思ってたんだ!」と言って、
ヘアゴムをつけて、持っていってしまいました。
糸も縮絨する前なら、きれいにフェルト化することがわかり、なにかできそうな気がします。
また、やること増えてしまいそう・・・
09.30.2010
ハンドクリーム
きょうは、きのうとうって変わり、一日中冷たい雨が降っていました。
寒くなってくると、とたんに手がかさかさして、湿疹が出てきてしまいます。
夏の間は使うことがなかったハンドクリームを、早速作りました。

作り方はすご~く簡単!
薬局で白色ワセリンを買ってきて、それにエッセンシャルオイルを混ぜるだけ・・・
いろいろなハンドクリームを買ったり、作ったりしましたが、今はこれが一番合っているようです。
付けすぎると油っぽくなってしまうので、少量使います。
分量は、良い加減・・・
だいたいですが、ワセリンを20gぐらいに対して、エッセンシャルオイルは、ラベンダーとティートリーを7~8滴ずつ、それにパイン(松のことです)とジャーマンカモミールを2~3滴ずついれます。
色が緑色になっているのは、ジャーマンカモミールが真っ青なためです。
エッセンシャルオイルは人それぞれ好きな香りが違うので、自分が心地よく感じる香りを選ぶのがいいみたいですよ。
よろしかったらお試しください。
寒くなってくると、とたんに手がかさかさして、湿疹が出てきてしまいます。
夏の間は使うことがなかったハンドクリームを、早速作りました。

作り方はすご~く簡単!
薬局で白色ワセリンを買ってきて、それにエッセンシャルオイルを混ぜるだけ・・・
いろいろなハンドクリームを買ったり、作ったりしましたが、今はこれが一番合っているようです。
付けすぎると油っぽくなってしまうので、少量使います。
分量は、良い加減・・・
だいたいですが、ワセリンを20gぐらいに対して、エッセンシャルオイルは、ラベンダーとティートリーを7~8滴ずつ、それにパイン(松のことです)とジャーマンカモミールを2~3滴ずついれます。
色が緑色になっているのは、ジャーマンカモミールが真っ青なためです。
エッセンシャルオイルは人それぞれ好きな香りが違うので、自分が心地よく感じる香りを選ぶのがいいみたいですよ。
よろしかったらお試しください。
09.18.2010
石けん、完成

4週間前に仕込んだ石けんが完成しました。
(その時の記事はこちらです。 →★ )
苛性ソーダの強アルカリが鹸化されて、石けんになりました。
ただ、今回は湿度が高かったのか、風通しが悪かったのか、まだ完全には乾燥していない様子。
もう1~2ヶ月、寝かせてから使うことにします。
(欲しい人は、その頃に取りに来てね~~)
***
手紡ぎのコットン、織り進んでいますが、ちょっと苦戦・・・(^^;)
かなりやわらかいので、経糸が結構切れます。
きっと仕上がった布は柔らかくて触り心地がいいのでしょうね。
白と緑色(ほとんど茶色)の行き当たりばったりボーダー。
実はなにに使うのか決めていません。
マフラーになるほどやわらかくできあがるのか、ランチョンマットに使えるぐらいしっかりした布になるのか、出来上がってからのお楽しみです。
明日か、あさってかなあ・・・
***
気持ちのいい風と虫の声・・・
あの暑かった夏の日はどこへ行ってしまったのでしょうね。
秋になったらなったで、ちょっと寂しいかも・・・
勝手なものです。
09.15.2010
立体ハンガー
こんばんは。
きょうは突然、秋本番のような涼しさ。
明日は雨で、もっと涼しくなりそうです。
こういうときに体調を崩しやすいので、気をつけないといけませんね。
***
「立体ハンガー」なるものを作ってみました。
本当はトルソーを作りたかったのですが、ワイヤーが足りなくて・・・

ストールやマフラーの写真を撮るとき、いつも平面的になってしまうので、やはりトルソーがあるといいなあと思ったのですが、首と肩の部分を作ったら、手持ちのワイヤーがなくなってしまいました。
これはこれでハンガーにしておけば意外にいいかもしれないと思って、吊るせるようにしてみました。
部屋が狭いので、トルソーはじゃまになりそうだし、うちにはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。

マフラーを巻くと、こんな感じになります。
これにシャツを着せておくと、ちょっとしたトルソー代わりになります。
当分の間、これで「撮影」することになりそうですね。
きょうは突然、秋本番のような涼しさ。
明日は雨で、もっと涼しくなりそうです。
こういうときに体調を崩しやすいので、気をつけないといけませんね。
***
「立体ハンガー」なるものを作ってみました。
本当はトルソーを作りたかったのですが、ワイヤーが足りなくて・・・

ストールやマフラーの写真を撮るとき、いつも平面的になってしまうので、やはりトルソーがあるといいなあと思ったのですが、首と肩の部分を作ったら、手持ちのワイヤーがなくなってしまいました。
これはこれでハンガーにしておけば意外にいいかもしれないと思って、吊るせるようにしてみました。
部屋が狭いので、トルソーはじゃまになりそうだし、うちにはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。

マフラーを巻くと、こんな感じになります。
これにシャツを着せておくと、ちょっとしたトルソー代わりになります。
当分の間、これで「撮影」することになりそうですね。
08.21.2010
石けんを作らなきゃ!
やらなきゃ、やらなきゃと思っていた石けんの仕込み、きょう、やっとできました・・・
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)