11.21.2018
ストールピン作り
08.02.2015
ネックトルソー?
文化村のイベントが終わって早一週間。
暑さに負けて何もできない日が続いています。
最近、イベントが終わったあとの立ち上がりが遅いです・・・
そういうときはだいたい織以外のことをしています。
今回はその名も「ネックトルソー」づくり。

ご覧の通り、首の部分だけのトルソーです。
ワイヤークラフトは好きで、たまに色々なものを作って遊んでいますが、
今回の文化村でお隣のブースのワイヤークラフト展に刺激を受けて、
早速試作してみました。
デコボコしていて手作り感満載ですが、
ストールを巻いてしまえば、ちょっといい感じ。

以前に作ったものはこんな無骨な感じのものでした。

こちらは「肩までトルソー」または「立体ハンガー」
つるすことしかできなかったのと、
アルミワイヤーで作ったので、持ち運ぶたびにぐにゃぐにゃ曲がります。
今回は真鍮のワイヤーで少し小さめに作ってみました。
できたら脚もつけられるようにして、
置いても吊るしてもいいようにしたいなと思っています。
什器ばかり作っても、本体のストールがないことには、ね!!
きょうは機に糸をかけられるように、がんばりましょう。
01.22.2015
ストールピン作り
カシミアの残り糸を使ってストールピンを作っています。

作り方は、まず糸の量を計ります。

これは、お手製の天秤ばかり。
はじめのうちはデジタルのはかりで計っていたのですが、
作ってみると大きさにばらつきが出てしまいました。
そこで思いついたのが天秤ばかり。
市販のものも探してみましたが、なかなかみつからず、
作ってみることにしました。
いろいろと試行錯誤を重ね、できあがったのがこちらのはかり。
できてみるとどうということはないのですが、
この形にするまでに結構時間がかかりました。
材料はご覧の通り、ペットボトルの底を切ったものと、ひもと竹串です。
重りは1円玉が4枚。
つまり4gです。

計った糸を丸めて、ニードルフェルトを作る要領で
針を刺して行きます。
糸なので、丸い形にまとまるまでに少し時間がかかります。
そして、手触りがすこしざらざらしているので、
仕上げに石鹸水で表面をこすります。
ここで芯まで濡れてしまうので、しっかり乾燥させます。

いつもは自然乾燥ですが、今はオイルヒーターを使っているので、
その上にのせて乾燥させてみました。
パソコンの脇においてあるので、
時々お餅のようにひっくり返しながら、乾かしています。
乾いたらピンをつけて出来上がりです。
12.24.2014
色見本
12.08.2013
ストールピン
今週末に始まる、
Bunkamura winter craft collection 2013
に向けて、仕上げの作業をしています。
織り終わったマフラーの房を作り、
汗をかきながら、縮絨(しゅくじゅう)しています。
まだ、アイロンかけや、タグづけもあるので、
そろそろ織りは一段落しなくてはなりません。
ここまできて、まだまだ織ってみたいものがたくさんあるのですが、
まずは出展のための作業を先にしなければ・・・(^^;)
今年は、マフラーやストールのほかに、
「ストールピン」をつくってみました。

カシミアの糸を、ボタン型のフェルトにして、ピンをつけました。
大きさは、ボタンの直径が3~4cmぐらいです。
マフラーやストールを留めるのはもちろん、
セーターや帽子などにブローチとして使ってもアクセントになります。
芯までカシミアなので、手触りはふんわりやさしい感じです。
Bunkamura winter craft collection 2013
に向けて、仕上げの作業をしています。
織り終わったマフラーの房を作り、
汗をかきながら、縮絨(しゅくじゅう)しています。
まだ、アイロンかけや、タグづけもあるので、
そろそろ織りは一段落しなくてはなりません。
ここまできて、まだまだ織ってみたいものがたくさんあるのですが、
まずは出展のための作業を先にしなければ・・・(^^;)
今年は、マフラーやストールのほかに、
「ストールピン」をつくってみました。

カシミアの糸を、ボタン型のフェルトにして、ピンをつけました。
大きさは、ボタンの直径が3~4cmぐらいです。
マフラーやストールを留めるのはもちろん、
セーターや帽子などにブローチとして使ってもアクセントになります。
芯までカシミアなので、手触りはふんわりやさしい感じです。
08.25.2013
5分でできるスマホスタンド
02.04.2012
手作りコスメ

おはようございます!!
立春にふさわしい、暖かくて、晴天の横浜です。
いよいよ、春の到来ですね。
まだまだ寒いですが、気持ちはうきうきしてきます。
あんまり気持ちがいいので、久しぶりに朝の更新です。(^^)
*****
きょうは手作り化粧品のお話です。
私は、ちょっと敏感肌なので、化粧品を自分で作っています。
作るのは、化粧水、クリーム、粉おしろい、口紅。

化粧水は、
ミネラルウォーターに、グリセリンと
GSE(グレープフルーツ・シード・エクストラクト)という
文字通り、グレープフルーツの種から作られた防腐剤を少し入れます。
クリームは
アロママッサージなどで使うオイルと水を
植物性の乳化剤(エマルシファイイングワックス)を使って乳化させます。
それに、GSE(上記)と好みのエッセンシャルオイルを数滴・・・
(詳しい作り方はこちらの記事をご覧ください・・・→★)
粉おしろいは、
白とピンクのクレイパウダーに、真珠と絹の粉を贅沢に混ぜました。(^^;)
口紅は、
ハンドクリームとして作っているワセリンに(作り方はこちら・・→★)、
化粧品用のマイカ(雲母)のパウダーを好みの色に混ぜます。
そのほかのものは、市販のものを使いますが、
たっぷり使えるせいか、手作りにしてから、お肌の調子がとてもいいんですよ。
*****
そして、手作りクリームのもうひとつの使い道、
実は、このクリームをキッチンの油汚れのクリーナーとして使えるんです。
汚れをためずに毎日お掃除する方には必要ないと思いますが、
私は、どうしても汚れをためてしまいがち・・・
電子レンジの上とか、蛍光灯のカバーとか、換気扇のカバーとか、
キッチンって、どうしても油っぽくなってしまいます。
今は、メラミンスポンジや、ミクロ繊維のふきんなどでずいぶんきれいになりますが、
それでもすっきりしなかったり、時間がかかったり・・・・・
そんなときに、手作りクリームをスポンジや布などにつけて、
くるくるっとこすります。
そして、水にぬらしてしぼった布でふきあげると、
ピッカピカになります。(^^)
クリームは油と水を乳化したものなので、
油汚れも乳化して、水になじむようになるんだと思います。
お顔用のクリームなので手あれの心配もないし、とても便利です。
11.20.2011
木を削る
きのうは一日中雨で、夕方は嵐のようでしたが、
きょうは一転、とてもいいお天気で暖かく、
季節が戻ってしまったようでした。
気候の変化が激しいせいか、たまった疲れがなかなか取れません・・・
きょうはなんとなく、木を削りたくなりました。

四角い木片の四隅を切ったところです。
長いところが 5cmぐらいです。
このあと、やすりがけをします。

まず #100のサンドペーパーで粗く削り、およその形をつくります。
次に、#150で形を整えます。
さらに、#320のやすりで、表面をなめらかにして、
#400で仕上げをします。
できたのがこちらです。

微妙にゆがんだ形をしていますが、わざとですよ(^^;)

以前に、形作りまでしてあったものを仕上げて、
おやつのカシューナッツをつぶして、ガーゼにつつみ、その油でみがきました。
ひとつ作るのに、1時間ぐらいでできます。
木を削っていると、とても癒されます。
しばらく忘れていましたが、また少しずつ作りたくなってきました。
こちらは、前に自分でアクセサリーにしたものです。

すごく軽くて、着けているのを忘れてしまうぐらいです。
このごろは、少し重みのあるアクセサリーをつけると、すぐ肩がこってしまうので、
とても重宝しています。
きょうは一転、とてもいいお天気で暖かく、
季節が戻ってしまったようでした。
気候の変化が激しいせいか、たまった疲れがなかなか取れません・・・
きょうはなんとなく、木を削りたくなりました。

四角い木片の四隅を切ったところです。
長いところが 5cmぐらいです。
このあと、やすりがけをします。

まず #100のサンドペーパーで粗く削り、およその形をつくります。
次に、#150で形を整えます。
さらに、#320のやすりで、表面をなめらかにして、
#400で仕上げをします。
できたのがこちらです。

微妙にゆがんだ形をしていますが、わざとですよ(^^;)

以前に、形作りまでしてあったものを仕上げて、
おやつのカシューナッツをつぶして、ガーゼにつつみ、その油でみがきました。
ひとつ作るのに、1時間ぐらいでできます。
木を削っていると、とても癒されます。
しばらく忘れていましたが、また少しずつ作りたくなってきました。
こちらは、前に自分でアクセサリーにしたものです。

すごく軽くて、着けているのを忘れてしまうぐらいです。
このごろは、少し重みのあるアクセサリーをつけると、すぐ肩がこってしまうので、
とても重宝しています。
08.11.2011
消しゴムはんこ
立秋すぎたというのに、暑かったですね~~
身体と相談しながら、無理をせずこの暑さを乗り切りたいですね。
*****
実は今、消しゴムはんこ作りにはまっています。

母が作っているという話を聞いて、
私もやってみようかなあと、軽い気持ちで始めました。
最初は家にある普通の消しゴムとカッターでやってみました。
一番初めに彫った「リボン」がことのほかよくできて、
なんだか夢中になってしまいました。
消しゴムはんこを作っている方のブログを見てみると、
芸術作品と思えるような、繊細で、すてきな作品を作る方もいて、
これは、奥が深いなあと、感動してしまいました。
でも、初心者でも、簡単に楽しめるところがいいですね。
早速、アートナイフとはんこ用の消しゴムと、スタンプを買ってきました。
だんだんコツがつかめてきて、どんどん彫りたくなっています。
しばらくは消しゴムはんこ作りが続きそうです。
そんなわけで、織りも紡ぎも一時お休み状態です。
一通りやると、熱は冷めると思いますが(いつものことなので・・・^^;)
もうしばらく楽しみながら、じょうずに彫れるようになりたいですね。
目標はマイブランドのロゴかな・・・
身体と相談しながら、無理をせずこの暑さを乗り切りたいですね。
*****
実は今、消しゴムはんこ作りにはまっています。

母が作っているという話を聞いて、
私もやってみようかなあと、軽い気持ちで始めました。
最初は家にある普通の消しゴムとカッターでやってみました。
一番初めに彫った「リボン」がことのほかよくできて、
なんだか夢中になってしまいました。
消しゴムはんこを作っている方のブログを見てみると、
芸術作品と思えるような、繊細で、すてきな作品を作る方もいて、
これは、奥が深いなあと、感動してしまいました。
でも、初心者でも、簡単に楽しめるところがいいですね。
早速、アートナイフとはんこ用の消しゴムと、スタンプを買ってきました。
だんだんコツがつかめてきて、どんどん彫りたくなっています。
しばらくは消しゴムはんこ作りが続きそうです。
そんなわけで、織りも紡ぎも一時お休み状態です。
一通りやると、熱は冷めると思いますが(いつものことなので・・・^^;)
もうしばらく楽しみながら、じょうずに彫れるようになりたいですね。
目標はマイブランドのロゴかな・・・
03.21.2011
キャンドル
朝起きてみると、外は雨・・・
暗いし、寒いし、気がめいってしまいます。
午前中はボーっとテレビを見てしまい、ますます落ち込みました。
気持ちがざわざわとして、すわっていても、立っていてもいや~な気分。
これは何かしなきゃ、と思い、キャンドルを作ってみました。
久しぶりに作るし、ミツロウはあるものの、他の材料や型がみつからず、
そのへんにあるものをさがして、つくってみました。
型は、きのう食べたゼリーの容器。
芯は織に使う結束糸。
芯の下につける座金はクリップ。
出来上がって火をつけてみると、ちゃんと灯りました。

それから、きのう整経したリネンの糸を機にかけました。
やっぱり、織仕事をしていると、集中して無心になれて、
気持ちも落ち着き、やっと平常心に戻れたようです。
暗いし、寒いし、気がめいってしまいます。
午前中はボーっとテレビを見てしまい、ますます落ち込みました。
気持ちがざわざわとして、すわっていても、立っていてもいや~な気分。
これは何かしなきゃ、と思い、キャンドルを作ってみました。
久しぶりに作るし、ミツロウはあるものの、他の材料や型がみつからず、
そのへんにあるものをさがして、つくってみました。
型は、きのう食べたゼリーの容器。
芯は織に使う結束糸。
芯の下につける座金はクリップ。
出来上がって火をつけてみると、ちゃんと灯りました。

それから、きのう整経したリネンの糸を機にかけました。
やっぱり、織仕事をしていると、集中して無心になれて、
気持ちも落ち着き、やっと平常心に戻れたようです。