09.22.2017
桑葉染め
03.18.2015
糸染めの日
とても暖かい春の陽気の中、
きのうは糸を染めました。

こちらはコチニール。
コチニールは植物染料の中に入っていますが、
サボテンにつくカイガラムシです。
虫はちょっと苦手なので、液体のエキスを使いました。
左から鉄媒染、銅媒染、アルミ(みょうばん)媒染、
一番右の真綿もみょうばんで媒染しました。
鉄と銅の媒染で思いの外きれいな色が染まったのでびっくり!
そしてもう一色、カリヤス(刈安)で染めた黄色。

一番左の緑色は、以前ススキで染めた薄い黄色に、
先日、くちなしブルーで上から染めたものに、
また刈安をかけてみたものです。
くちなしブルーの定着度がよくないのか、
洗ったらまだらになってしまいました。
微妙な濃淡とみなして、このまま使います、たぶん・・・(笑)
きのうは糸を染めました。

こちらはコチニール。
コチニールは植物染料の中に入っていますが、
サボテンにつくカイガラムシです。
虫はちょっと苦手なので、液体のエキスを使いました。
左から鉄媒染、銅媒染、アルミ(みょうばん)媒染、
一番右の真綿もみょうばんで媒染しました。
鉄と銅の媒染で思いの外きれいな色が染まったのでびっくり!
そしてもう一色、カリヤス(刈安)で染めた黄色。

一番左の緑色は、以前ススキで染めた薄い黄色に、
先日、くちなしブルーで上から染めたものに、
また刈安をかけてみたものです。
くちなしブルーの定着度がよくないのか、
洗ったらまだらになってしまいました。
微妙な濃淡とみなして、このまま使います、たぶん・・・(笑)
02.28.2015
くちなしブルー
08.04.2014
絹糸の精練

久しぶりの更新になってしまいました。
暑いですね〜〜 (^^;)
皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?
私、からだはいたって元気なのですが、気力がいまいち・二・三・・・・・
自由が丘の企画展が終わってから、どうにもやる気が起きず、
きょう、久しぶりに糸の精練をしました。
今年に入ってここまで、かなりの勢いで突っ走ってきたので、
少々お休みタイムです(^^;)
でもやっと糸に触れて、少しずつやる気が出てきたようです(^^)
先日、こんな道具を新調しました。

太い竹の染色棒と、染色鉤(カギ)
さすが道具ですね。
竹の棒は熱くならないし、染色鉤はしっかり糸を持ち上げてくれて、
思いのほか楽に糸を繰ることができました。
思った柔らかさに精錬するのがむずかしいのですが、
さて、きょうの仕上がりはどうでしょうか・・・?
08.11.2013
残暑お見舞い申し上げます
厳しい残暑が続いていますが、
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?
エアコンは入れていますが、室温は30℃。
外の暑さはどのくらいかと思って出てみると、
30℃の室内がひんやり感じる暑さです・・・
試しに温度計を外に出してみたら、36℃をさしていました。
暑いわけだ~~~

この暑さの中、きのうは思い立ってカシミアの糸を染めました(^^;)
びわの葉で染めてみると、なんともいえない落ち着いたオレンジ色。
やはり植物染料で染めた色は、ふんわりやさしい感じがします。
今年はカシミアの糸も少し染めてみようかな・・・
そしてきょうは、シルクのストールを織っていますが、
5cmほど織ったところで、経糸の通し間違いに気がつきました。
あきらめて、5cm分の緯糸をはずしたところです。
これから経糸の通し間違いを直さなくてはなりませんが、
うまくいくかなあ・・・
とりあえずチャレンジしてみます (^^;)
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?
エアコンは入れていますが、室温は30℃。
外の暑さはどのくらいかと思って出てみると、
30℃の室内がひんやり感じる暑さです・・・
試しに温度計を外に出してみたら、36℃をさしていました。
暑いわけだ~~~

この暑さの中、きのうは思い立ってカシミアの糸を染めました(^^;)
びわの葉で染めてみると、なんともいえない落ち着いたオレンジ色。
やはり植物染料で染めた色は、ふんわりやさしい感じがします。
今年はカシミアの糸も少し染めてみようかな・・・
そしてきょうは、シルクのストールを織っていますが、
5cmほど織ったところで、経糸の通し間違いに気がつきました。
あきらめて、5cm分の緯糸をはずしたところです。
これから経糸の通し間違いを直さなくてはなりませんが、
うまくいくかなあ・・・
とりあえずチャレンジしてみます (^^;)
03.20.2013
菜の花染め

このところの初夏のような陽気で、
ベランダの植物たちがどんどん伸びています。
パンジーやビオラも伸びすぎて、強風にあおられて折れそうだったので、
いっぱい切ってきて、キッチンのジャグに挿してみました。
後ろの白い花は、クリスマスローズです。
*****
こちらは、おひたしにして食べようと思って買ってきた菜の花です。

でも、見ているうちに、どうしても春の色を染めたくなって、
きょうは菜の花染めをしました。
煮出しているときは、食欲をそそる菜の花のいい匂い・・・
染めると、少し青みがかったきれいなクリームイエローに染まりました。

少し色が薄いので、もう一度染め重ねてもいいかもしれません。
さて、これをどんなストールにしましょうか・・・?
01.07.2013
春の準備
08.11.2012
紅花染め

立秋が過ぎ、暦の上では秋となりましたが、まだまだ夏真っ盛りの暑さですね。
ただ、最近、朝晩の風が少し涼しく感じるのは気のせいでしょうか・・・
また、更新の間が開いてしまいましたが、やっと元気が出てきました。
肩の痛みも少し和らぎ、疲労感も取れてきたようです。
*****
きょうは、火を使わなくても染められる「紅花」で染めてみました。
6月に千葉の「道の駅」で切花用に購入した「紅花」の花の部分を
乾燥してとっておきました。

花の量が少ないので、絹糸を1かせ(50g)だけ染めました。

紅花にしては淡い色になってしまいましたね。
花の量が少ない上に、もみ出し方が足りなかったみたい・・・
黄色味が残ってしまい、アカネで染めたような色になりましたが、
にごりのない、きれいな色です。
「紅花」染めは、PH10~11ぐらいのアルカリで色を抽出し、
染めるときはその抽出液をお酢や酢酸で中和します。
最後にPH5ぐらいの酸性水で色を定着させます。
染色はまるで化学の実験のようです。
そのときに活躍するのがこれ・・・

PH試験紙です。
石けんや化粧品をつくるときにも使ったり、なぜか結構出番があります。
こどもの頃は理科はあまり好きではなかったのですが、
今は、この試験紙を使ってPHを計るのが愉しみだったりします(^^;)
| ホーム |