07.11.2010
はじめまして
07.12.2010
小さな機
07.13.2010
お買い物
07.15.2010
できたて
07.18.2010
家族展のお知らせ
家族展 「Family Tree」 のお知らせです。

日時:7月28日(水)~8月1日(日)
10:00~18:00 (最終日は16:00まで)
場所:世田谷美術館 区民ギャラリー
交通のご案内はこちらをご覧ください → ☆
*****
先日より、展示会に向けて作品を制作しているとお伝えしていましたが、
今日は、その展示会のお知らせです。
「家族展」の名のとおり、親戚が集まって総勢13人+αで作品展を行います。
母方の親戚のそれぞれが、仕事で、または趣味で、いろいろなジャンルで作品を制作しています。
今回初めて、その作品を持ち寄って展示してみようということになりました。
最近では、冠婚葬祭でしか集まれない親戚が、展示会目指して連絡を取り合い、役割を分担して、ああでもない、こうでもない・・・・・・
今までに無い楽しさを感じています。
身内だけの展示会なので、緊張感よりは、楽しさがまさっていて、なんだかクセになりそうです。
こんな身内の会ですが、いろいろなジャンルがあるので、それぞれの方に楽しんでいただけるのではないかと思っております。
梅雨が明けて、お暑い中ではありますが、お時間がありましたらお立ち寄りください。

日時:7月28日(水)~8月1日(日)
10:00~18:00 (最終日は16:00まで)
場所:世田谷美術館 区民ギャラリー
交通のご案内はこちらをご覧ください → ☆
*****
先日より、展示会に向けて作品を制作しているとお伝えしていましたが、
今日は、その展示会のお知らせです。
「家族展」の名のとおり、親戚が集まって総勢13人+αで作品展を行います。
母方の親戚のそれぞれが、仕事で、または趣味で、いろいろなジャンルで作品を制作しています。
今回初めて、その作品を持ち寄って展示してみようということになりました。
最近では、冠婚葬祭でしか集まれない親戚が、展示会目指して連絡を取り合い、役割を分担して、ああでもない、こうでもない・・・・・・
今までに無い楽しさを感じています。
身内だけの展示会なので、緊張感よりは、楽しさがまさっていて、なんだかクセになりそうです。
こんな身内の会ですが、いろいろなジャンルがあるので、それぞれの方に楽しんでいただけるのではないかと思っております。
梅雨が明けて、お暑い中ではありますが、お時間がありましたらお立ち寄りください。
07.19.2010
整列!
07.20.2010
試し染め
梅雨が明けて、ほんとうに暑い一日でしたね。
きのうは友人に誘われて、スタジオ・ジブリの最新作 『借りぐらしのアリエッティ』 を観てきました。
ジブリ作品の中でも私の好きなタイプのお話で (「トトロ」とか「耳をすませば」とか・・・) ファンタジーだけど日常のほのぼのとなつかしい描写が多くて、とても癒されました。

この葉は、ベランダにある小さなりんごの木の葉です。
数年前、とてもおいしいりんごをいただいて、このりんごの実がならないかなあ・・・と鉢に種を蒔いたところ、けなげにも枝葉を伸ばし、今では、60cmぐらいの高さになりました。
りんごは1本だけでは実がならないみたいですが・・・
きのうふと「りんごの葉染め」をしてみようと思い立ちました。
葉を5~6枚取り、小さな耐熱の器の水の中にいれて、電子レンジで5~6分加熱しました。
葉を取り出したあとの液にシルクの真綿を少し入れて、しばらく置き、みょうばんを水に溶かした液を加えてまたしばらく置いておきます。
をれを洗ってかわかすと・・・

こんなにきれいな色に染まりました♪
この真綿はほんの一握りほどの量ですが、たくさん染めるときも、染まった真綿や糸が愛しくて、しばらく触ったり眺めたりして、そばに置いておきます (^_^;)
とても幸せなひとときです・・・
*****
いよいよ 「家族展」 まであと1週間です。
なかなか準備がはかどりませんが、私にとっては初めての作品展、ゆっくりと楽しみたいと思います。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
きのうは友人に誘われて、スタジオ・ジブリの最新作 『借りぐらしのアリエッティ』 を観てきました。
ジブリ作品の中でも私の好きなタイプのお話で (「トトロ」とか「耳をすませば」とか・・・) ファンタジーだけど日常のほのぼのとなつかしい描写が多くて、とても癒されました。

この葉は、ベランダにある小さなりんごの木の葉です。
数年前、とてもおいしいりんごをいただいて、このりんごの実がならないかなあ・・・と鉢に種を蒔いたところ、けなげにも枝葉を伸ばし、今では、60cmぐらいの高さになりました。
りんごは1本だけでは実がならないみたいですが・・・
きのうふと「りんごの葉染め」をしてみようと思い立ちました。
葉を5~6枚取り、小さな耐熱の器の水の中にいれて、電子レンジで5~6分加熱しました。
葉を取り出したあとの液にシルクの真綿を少し入れて、しばらく置き、みょうばんを水に溶かした液を加えてまたしばらく置いておきます。
をれを洗ってかわかすと・・・

こんなにきれいな色に染まりました♪
この真綿はほんの一握りほどの量ですが、たくさん染めるときも、染まった真綿や糸が愛しくて、しばらく触ったり眺めたりして、そばに置いておきます (^_^;)
とても幸せなひとときです・・・
*****
いよいよ 「家族展」 まであと1週間です。
なかなか準備がはかどりませんが、私にとっては初めての作品展、ゆっくりと楽しみたいと思います。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
07.23.2010
初お目見え
制作、制作といいながら、どんな作品を作っているのか見たい!
という方がいらっしゃるかと思い、写真を撮ってみました。
1点目はシルクの大判のストールです。

*クリックすると大きな画像がみられます。
100%真綿手紡ぎの糸で、ベランダのセージの葉で染めました。
これがいまのところ私の一番好きな色あいと質感です。
2点目はアカネで染めたマフラーサイズのものです。

アカネの糸は手紡ぎ糸、白は生糸(と呼ぶことにします。糸屋さんから買った糸です。)です。
生糸がきらきらしています。
3点目は タッサーシルクの男前なストール。

タッサーシルクは、東南アジアなどの野蚕のシルクで、これはその生成り(染めていない)の糸です。
以上、3点のご紹介でした。
実物は 家族展 に展示いたしますので、ぜひお手に取り、まとってみてください。
(家族展についてはこちら →☆ )
ブログを始めて、気がついたこと。
家の中に写真を撮れるようなきれいな場所がない!ということです。
もちろん、撮影の技術も勉強しなければなりませんね。
次々に視界が広がってくる気がします。
***
今日も一日、暑くなりそうです。
みなさま、お体に気をつけてお過ごしください。
という方がいらっしゃるかと思い、写真を撮ってみました。
1点目はシルクの大判のストールです。

*クリックすると大きな画像がみられます。
100%真綿手紡ぎの糸で、ベランダのセージの葉で染めました。
これがいまのところ私の一番好きな色あいと質感です。
2点目はアカネで染めたマフラーサイズのものです。

アカネの糸は手紡ぎ糸、白は生糸(と呼ぶことにします。糸屋さんから買った糸です。)です。
生糸がきらきらしています。
3点目は タッサーシルクの男前なストール。

タッサーシルクは、東南アジアなどの野蚕のシルクで、これはその生成り(染めていない)の糸です。
以上、3点のご紹介でした。
実物は 家族展 に展示いたしますので、ぜひお手に取り、まとってみてください。
(家族展についてはこちら →☆ )
ブログを始めて、気がついたこと。
家の中に写真を撮れるようなきれいな場所がない!ということです。
もちろん、撮影の技術も勉強しなければなりませんね。
次々に視界が広がってくる気がします。
***
今日も一日、暑くなりそうです。
みなさま、お体に気をつけてお過ごしください。
07.24.2010
洗い張り
「洗い張り」と聞いて、「あら、なつかしい!」なんて思った方は、ひょっとして「半世紀」以上生きていらっしゃる方でしょうか・・・? (実は私もです(^_^;)
家族展に展示する作品にアイロンをかけて、ながめていたのですが、どうもしわが伸びていない感じ・・・
もう一度水に通して、生乾きでアイロンをかけてみようと思いました。
水をほとんど絞らずに干してみると、前後の布がぴたっとくっついて・・・
それを見て、そういえば昔々洗い張りというのをしていたなあ、とかすかな記憶がよみがえってきました。
もちろん私ではなく、祖母だったのですが、本当に祖母だったのかもあいまいです。
着物をほどいて洗った布を、ぬれたまま板に張り付けて乾かします。
ハンカチーフを窓ガラスにはって乾かしたことや、「寝押し」をしたことも、なんとなく思い出しました。
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね。
「寝押し」というのは、プリーツスカートやズボンを、寝るときに布団の下に置いて、自分の体重と熱でプレスします。朝起きると、パリッとアイロンがかかったようにきれいになっているのです。
昔の日本人はエコな生活をしていましたね。
「洗い張り」したのは、先日機からおろしたストールです。


コットンとシルクのとても軽いストールで、重さは43gです。
***
この暑さで、少し夏ばて気味ですが、明日は一日ゆっくり体を休めて、家族展には万全の体調で臨みたいです。
みなさまも、体調を崩されませんように・・・・・
家族展に展示する作品にアイロンをかけて、ながめていたのですが、どうもしわが伸びていない感じ・・・
もう一度水に通して、生乾きでアイロンをかけてみようと思いました。
水をほとんど絞らずに干してみると、前後の布がぴたっとくっついて・・・
それを見て、そういえば昔々洗い張りというのをしていたなあ、とかすかな記憶がよみがえってきました。
もちろん私ではなく、祖母だったのですが、本当に祖母だったのかもあいまいです。
着物をほどいて洗った布を、ぬれたまま板に張り付けて乾かします。
ハンカチーフを窓ガラスにはって乾かしたことや、「寝押し」をしたことも、なんとなく思い出しました。
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね。
「寝押し」というのは、プリーツスカートやズボンを、寝るときに布団の下に置いて、自分の体重と熱でプレスします。朝起きると、パリッとアイロンがかかったようにきれいになっているのです。
昔の日本人はエコな生活をしていましたね。
「洗い張り」したのは、先日機からおろしたストールです。


コットンとシルクのとても軽いストールで、重さは43gです。
***
この暑さで、少し夏ばて気味ですが、明日は一日ゆっくり体を休めて、家族展には万全の体調で臨みたいです。
みなさまも、体調を崩されませんように・・・・・
07.25.2010
ストレス解消?
突然ですが、みなさんのストレス解消法はなんでしょう?
お風呂に入る?
好きな音楽を聴く?
アロマの香りに浸る?
どれもみなリラックスできそうですね。
***
ゆうべのことです。
なんだか疲れたなあ・・・
仕事、忙しいし、
家族展の準備もあるし、
暑くて夏ばて気味だし・・・
でも体力的にそんなにきついわけではないので、これは精神的ストレスかな・・・
なんて思って、なにかストレスを解消するものがないかと考えてみました。
そこで思い立ったのが、整経してあった糸を機に巻き取ること!
11時近かったのですが、どうしてもやりたくなって、1時間ほどかけて経糸を機に巻き取りました。
おかげで、すっきりして眠りにつくことができました。
これが私のストレス解消法なんだ!と再認識した夜でした。
↓ これが麻糸を整径したところです。

そして、今日、巻き取った糸を、綜絖(そうこう)に通しました。
(綜絖とは、よこ糸を通すために、糸を1本おきに上下にわけるための装置です)

あとは打ち込むための筬(おさ)にもう一度糸を通し、
手前の棒に糸を結びつければ、もう、いつでも織り始められます。
気が遠くなりそう・・・・・ですか?
これが、たのしいんです(*^。^*)
お風呂に入る?
好きな音楽を聴く?
アロマの香りに浸る?
どれもみなリラックスできそうですね。
***
ゆうべのことです。
なんだか疲れたなあ・・・
仕事、忙しいし、
家族展の準備もあるし、
暑くて夏ばて気味だし・・・
でも体力的にそんなにきついわけではないので、これは精神的ストレスかな・・・
なんて思って、なにかストレスを解消するものがないかと考えてみました。
そこで思い立ったのが、整経してあった糸を機に巻き取ること!
11時近かったのですが、どうしてもやりたくなって、1時間ほどかけて経糸を機に巻き取りました。
おかげで、すっきりして眠りにつくことができました。
これが私のストレス解消法なんだ!と再認識した夜でした。
↓ これが麻糸を整径したところです。

そして、今日、巻き取った糸を、綜絖(そうこう)に通しました。
(綜絖とは、よこ糸を通すために、糸を1本おきに上下にわけるための装置です)

あとは打ち込むための筬(おさ)にもう一度糸を通し、
手前の棒に糸を結びつければ、もう、いつでも織り始められます。
気が遠くなりそう・・・・・ですか?
これが、たのしいんです(*^。^*)
07.27.2010
搬入してきました
07.29.2010
家族展2日目
家族展、2日目が終了しました。
今日の東京は時折嵐のような雨が降り、足元が悪いにもかかわらず、思いのほか多くの方々がお越しくださいました。
本当にありがとうございました。
ほかの展示会とは趣が違うようで、みなさまが
「こちらはどういったサークルなのですか?」
と、お聞きになります。
「親戚の集まりなんです。」
と、お答えすると、一様に驚かれます。
ただ、やはり親戚だから、ということなのか、
「それぞれの作風の雰囲気が似ていますね」
とおっしゃってくださる方もありました。
ばらばらにいろいろなことをやっているのですが、
やはり根っこが同じだからなのでしょうか・・・
気持ちに余裕がなく、まだゆっくり写真を撮るひまもないのですが
少しだけご紹介しますね。
母とおばたちの作品です。
絵手紙、刺繍、編み物など・・・

おばの編み物といとこの写真集

ビーズ・ジュエリーを創るいとこの作品

ビーズ・ジュエリーを創るいとこは、すてきなHPとブログをつくっています。
家族展の写真も、とてもじょうずに撮っているので、そちらもご覧になってくださいね。
いとこのブログは 「*BEADS-HOLIC*」 といいます。
きょうはちょっと疲れてしまったので、これぐらいにしますね。
またご報告します。
今日の東京は時折嵐のような雨が降り、足元が悪いにもかかわらず、思いのほか多くの方々がお越しくださいました。
本当にありがとうございました。
ほかの展示会とは趣が違うようで、みなさまが
「こちらはどういったサークルなのですか?」
と、お聞きになります。
「親戚の集まりなんです。」
と、お答えすると、一様に驚かれます。
ただ、やはり親戚だから、ということなのか、
「それぞれの作風の雰囲気が似ていますね」
とおっしゃってくださる方もありました。
ばらばらにいろいろなことをやっているのですが、
やはり根っこが同じだからなのでしょうか・・・
気持ちに余裕がなく、まだゆっくり写真を撮るひまもないのですが
少しだけご紹介しますね。
母とおばたちの作品です。
絵手紙、刺繍、編み物など・・・

おばの編み物といとこの写真集

ビーズ・ジュエリーを創るいとこの作品

ビーズ・ジュエリーを創るいとこは、すてきなHPとブログをつくっています。
家族展の写真も、とてもじょうずに撮っているので、そちらもご覧になってくださいね。
いとこのブログは 「*BEADS-HOLIC*」 といいます。
きょうはちょっと疲れてしまったので、これぐらいにしますね。
またご報告します。
| ホーム |