08.01.2010
家族展、終わりました・・・
家族展 [Family Tree」 が終了しました。
暑い中ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。
お陰様で親戚一同、楽しい一週間を過ごすことができました。
外に出る時間がほとんどありませんでしたが、美術館のまわりには、大きな木がたくさんあり、とても気持ちのよい公園になっています。 朝林の中を歩いていると、涼しい風が吹いてきて、ひととき暑さを忘れることができました。

私たちの展示室の前には、大きな窓があり、そこから大きな木が見えます。
案内状、ウェルカムボード、展示室に掲げたパネルはそれぞれ分担を決めて持ち寄ったのですが、すべてがその大きな木とそっくりで、本当に驚きました。

*大きな木

*案内状

*ウェルカムボードと窓から見える木

*パネル
なにかに導かれたように、家族でこんなに楽しい展示会ができたこと、本当にありがたく思っています。
展示の様子は、明日にでもお伝えしますね。
**
みなさん、お疲れ様でした!
暑い中ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。
お陰様で親戚一同、楽しい一週間を過ごすことができました。
外に出る時間がほとんどありませんでしたが、美術館のまわりには、大きな木がたくさんあり、とても気持ちのよい公園になっています。 朝林の中を歩いていると、涼しい風が吹いてきて、ひととき暑さを忘れることができました。

私たちの展示室の前には、大きな窓があり、そこから大きな木が見えます。
案内状、ウェルカムボード、展示室に掲げたパネルはそれぞれ分担を決めて持ち寄ったのですが、すべてがその大きな木とそっくりで、本当に驚きました。

*大きな木

*案内状

*ウェルカムボードと窓から見える木

*パネル
なにかに導かれたように、家族でこんなに楽しい展示会ができたこと、本当にありがたく思っています。
展示の様子は、明日にでもお伝えしますね。
**
みなさん、お疲れ様でした!
08.03.2010
家族展の様子
夢の中にいたような一週間がおわり、やっと日常の生活が戻ってきました。
きのう、今日と、家族展の写真をスライドショーにして、
ひとりでニヤニヤとしながら見ています。
そこで、展示の様子を、みなさまにも少しおすそわけ・・・・・
入り口を入って展示室を見渡すと・・・

入って左側の壁

ここには、娘、弟、おじ、いとこたちの写真を飾りました。
みなさんが、とても興味深くみてくださったウェディングドレスが2点

母が私といとこのために〇十年前につくってくれたものです。
そして、私のブース・・・


展示の様子は、
*弟のブログ 「Shoの写真散歩」
*いとこのブログ 「*BEADS-HOLIC*」
にも、のっていますので、よろしかったらご覧になってください。
***
私にとっては初めての作品展。
人に見ていただこうと思っての制作は、いい意味の緊張感があり、自分で使っていただけの作品に比べるとかなり上達したように思います。
とてもよい刺激を受けたので、今後の作品づくりに生かしていけたらいいのですが・・・
改めて、
ご来場くださったみなさま
応援くださったみなさま
世田谷美術館のスタッフのみなさま
そして、私事ですが、親戚一同のみなさん
本当にありがとうございました。
きのう、今日と、家族展の写真をスライドショーにして、
ひとりでニヤニヤとしながら見ています。
そこで、展示の様子を、みなさまにも少しおすそわけ・・・・・
入り口を入って展示室を見渡すと・・・

入って左側の壁

ここには、娘、弟、おじ、いとこたちの写真を飾りました。
みなさんが、とても興味深くみてくださったウェディングドレスが2点

母が私といとこのために〇十年前につくってくれたものです。
そして、私のブース・・・


展示の様子は、
*弟のブログ 「Shoの写真散歩」
*いとこのブログ 「*BEADS-HOLIC*」
にも、のっていますので、よろしかったらご覧になってください。
***
私にとっては初めての作品展。
人に見ていただこうと思っての制作は、いい意味の緊張感があり、自分で使っていただけの作品に比べるとかなり上達したように思います。
とてもよい刺激を受けたので、今後の作品づくりに生かしていけたらいいのですが・・・
改めて、
ご来場くださったみなさま
応援くださったみなさま
世田谷美術館のスタッフのみなさま
そして、私事ですが、親戚一同のみなさん
本当にありがとうございました。
08.05.2010
久しぶりの糸紡ぎ
家族展が終わって、やっといつもの日常にもどり
久しぶりに 糸を紡ぎました。
きょうは シルクの真綿を紡ぎましたが
羊毛も カシミアも 綿も
みんなこの紡毛機で紡ぎます。

家族展で一番多かったご質問が
「どのくらいの時間で紡げるのですか?」
というものでした。
実は私にもはっきりとした時間はわかりません。
というのも 今まで糸紡ぎはご飯が炊けるまでの10分 とか
朝おきて5分 とか 織ることに飽きたときに15分 とか
細切れの時間で紡いでいたからです。
でも たしかにどのくらいの時間で 何グラムぐらい紡げるのか
少し時間をはかってみようと思います。
まだしばらくは まとまった時間がとれないので
細切れ時間を足していくことになりそうですが・・・
久しぶりに 糸を紡ぎました。
きょうは シルクの真綿を紡ぎましたが
羊毛も カシミアも 綿も
みんなこの紡毛機で紡ぎます。

家族展で一番多かったご質問が
「どのくらいの時間で紡げるのですか?」
というものでした。
実は私にもはっきりとした時間はわかりません。
というのも 今まで糸紡ぎはご飯が炊けるまでの10分 とか
朝おきて5分 とか 織ることに飽きたときに15分 とか
細切れの時間で紡いでいたからです。
でも たしかにどのくらいの時間で 何グラムぐらい紡げるのか
少し時間をはかってみようと思います。
まだしばらくは まとまった時間がとれないので
細切れ時間を足していくことになりそうですが・・・
08.07.2010
二丁杼
「にちょうひ」と読みます。
「杼」とは よこ糸を通すための道具
「シャトル」ともいいます。

2週間ぶりの休日 家でのんびりと機織りをしています。
家族展に間に合わなかった麻のストールを織りはじめました。
よこ糸が1色の場合は 1丁の「杼」で織っていたのですが 細い糸を織るときは どうしても布端がひっぱられて ガタガタになってしまったり 巾が狭くなってしまったりします。
そこで今回は 「杼」を2丁使って織ってみました。
これは細い糸で着物地などを織るときに使われる技術のようです。
(習ったことはないので、本の読みかじりです)
いまのところ巾が狭くなることもなく 調子よくいっています。
ただ たて糸とよこ糸の密度が揃わず 思ったようなきれいなチェックになりそうもありません。
なかなか想像どおりの仕上がりにはなりませんねえ・・・
まあ そこがおもしろいところでもあるのですが・・・
**
せっかくのお休み ほかにやることはたくさんあるのに まずやりたいことからやってしまう悪いくせです。
窓からベランダの鉢植えの緑と青空の白い雲をながめながら機織りするのは 最高の命の洗濯!!
明日からもう1週間 忙しい日が続くので 今日は 「まっ、いっか~~(*^_^*)」
**
みなさまもよい週末をお過ごしください。
「杼」とは よこ糸を通すための道具
「シャトル」ともいいます。

2週間ぶりの休日 家でのんびりと機織りをしています。
家族展に間に合わなかった麻のストールを織りはじめました。
よこ糸が1色の場合は 1丁の「杼」で織っていたのですが 細い糸を織るときは どうしても布端がひっぱられて ガタガタになってしまったり 巾が狭くなってしまったりします。
そこで今回は 「杼」を2丁使って織ってみました。
これは細い糸で着物地などを織るときに使われる技術のようです。
(習ったことはないので、本の読みかじりです)
いまのところ巾が狭くなることもなく 調子よくいっています。
ただ たて糸とよこ糸の密度が揃わず 思ったようなきれいなチェックになりそうもありません。
なかなか想像どおりの仕上がりにはなりませんねえ・・・
まあ そこがおもしろいところでもあるのですが・・・
**
せっかくのお休み ほかにやることはたくさんあるのに まずやりたいことからやってしまう悪いくせです。
窓からベランダの鉢植えの緑と青空の白い雲をながめながら機織りするのは 最高の命の洗濯!!
明日からもう1週間 忙しい日が続くので 今日は 「まっ、いっか~~(*^_^*)」
**
みなさまもよい週末をお過ごしください。
08.09.2010
いまどきの若者
立秋をすぎ、朝、窓から入る日差しが伸びてきていますね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、秋の気配も感じられる今日この頃です。
夏の疲れが出るころですが、みなさまおかわりありませんか?
きょうは制作とは関係のないお話です。
**
ちょっとショックなことがありました。
仕事がえりの電車の中、
なんと、席をゆずられてしまったのです!
たしかに疲れていました。
隣の席があいたのをうらめしそうにみていたのかもしれません。
ふと前の若いおじょうさんと目があったら、
「どうぞ、」と席を譲ってくれたのです。
一瞬、ショックで、「えっ、なんで?」って思ったのですが、
ちょうど娘ぐらいの年頃のそのお嬢さん、
「次の駅でおりますから・・」
となんでもないように立ち上がってくれたのです。
そこで、私、遠慮なく譲っていただくことにしました。
彼女にとっては、お母さんぐらいの年のおばさんが
疲れていそうで、みていられなかったのかな・・?
なんて優しいお嬢さんなんだろう・・
ありがとう、と・・・・・
**
そして、きのうの話・・
仕事先の事務所の引越しがありました。
引越し屋さんのおにいさんたち、
金髪あり、ピアスあり、腰パンあり、ちょっと悪そうな子もいて・・
でも仕事を始めると、ちょっと悪そうなお兄さんがリーダー格で
てきぱきと、手をやすめることもなく、大量の荷物をさばいていきます。
下のトラックの人と携帯で連絡をとりながら・・
それがかっこいいんです。
最後はさすがにみんな疲れていたみたいですが、
それでもぶらぶらと休むこともなく、
最後は笑顔で挨拶をしてくれて、
とてもさわやかな若者たちでした。
**
いまどきの若者。
自然体で、無理せず、まじめで、優しいひとが多いように感じます。
優しすぎて、頼りないと嘆く人もいますが、
私は、そういう若者たちが好きだなあ、と感じたきのう、今日でした。
日本の将来も、心配することないかな・・・
まだまだ暑い日が続きそうですが、秋の気配も感じられる今日この頃です。
夏の疲れが出るころですが、みなさまおかわりありませんか?
きょうは制作とは関係のないお話です。
**
ちょっとショックなことがありました。
仕事がえりの電車の中、
なんと、席をゆずられてしまったのです!
たしかに疲れていました。
隣の席があいたのをうらめしそうにみていたのかもしれません。
ふと前の若いおじょうさんと目があったら、
「どうぞ、」と席を譲ってくれたのです。
一瞬、ショックで、「えっ、なんで?」って思ったのですが、
ちょうど娘ぐらいの年頃のそのお嬢さん、
「次の駅でおりますから・・」
となんでもないように立ち上がってくれたのです。
そこで、私、遠慮なく譲っていただくことにしました。
彼女にとっては、お母さんぐらいの年のおばさんが
疲れていそうで、みていられなかったのかな・・?
なんて優しいお嬢さんなんだろう・・
ありがとう、と・・・・・
**
そして、きのうの話・・
仕事先の事務所の引越しがありました。
引越し屋さんのおにいさんたち、
金髪あり、ピアスあり、腰パンあり、ちょっと悪そうな子もいて・・
でも仕事を始めると、ちょっと悪そうなお兄さんがリーダー格で
てきぱきと、手をやすめることもなく、大量の荷物をさばいていきます。
下のトラックの人と携帯で連絡をとりながら・・
それがかっこいいんです。
最後はさすがにみんな疲れていたみたいですが、
それでもぶらぶらと休むこともなく、
最後は笑顔で挨拶をしてくれて、
とてもさわやかな若者たちでした。
**
いまどきの若者。
自然体で、無理せず、まじめで、優しいひとが多いように感じます。
優しすぎて、頼りないと嘆く人もいますが、
私は、そういう若者たちが好きだなあ、と感じたきのう、今日でした。
日本の将来も、心配することないかな・・・
08.13.2010
リネンストール織り上がりました
昼間は蒸し暑かったのですが、夜になって少し涼しい風が吹いてきました。
「超」が3つつくほど忙しい1ヶ月がおわり、今日から夏休みです。
***
機にかかりっぱなしだったリネンのストールを早速織り上げました。

まだのりがついたままなので、まるで「かみしも」のようにバリバリ。
これを洗ってみて、どのくらい柔らかくなるのか楽しみです。
(色は上の写真の方が近いです。)

糸がほそかったので、たて糸を密にしてみたのですが、
腕が未熟なのか、機が非力なのか (たぶん両方だとおもいますが・・)
よこ糸の密度が粗くなってしまい、きっぱりとしたチェックになりませんでした。
麻はたまにしか織らないので、なかなか思うようにいきません。
このお休み中に、もう1枚くらい織れるといいな・・・
次はなににしましょうか・・・・・
「超」が3つつくほど忙しい1ヶ月がおわり、今日から夏休みです。
***
機にかかりっぱなしだったリネンのストールを早速織り上げました。

まだのりがついたままなので、まるで「かみしも」のようにバリバリ。
これを洗ってみて、どのくらい柔らかくなるのか楽しみです。
(色は上の写真の方が近いです。)

糸がほそかったので、たて糸を密にしてみたのですが、
腕が未熟なのか、機が非力なのか (たぶん両方だとおもいますが・・)
よこ糸の密度が粗くなってしまい、きっぱりとしたチェックになりませんでした。
麻はたまにしか織らないので、なかなか思うようにいきません。
このお休み中に、もう1枚くらい織れるといいな・・・
次はなににしましょうか・・・・・
08.15.2010
遅まきながら・・・

今朝、窓にすだれをかけてみました。
もう夏も半分終わろうとしているのに・・・
レースのカーテンを洗おうと思いたったのですが
窓が東南を向いていて、朝の日差しがじりじりと照りつけるのです。
夏至から2ヶ月近くたつと、もう日差しの長さは秋のようですね。
そこで以前に使っていたすだれを出してきました。
ちょっと暗めの感じが涼しさを誘います。
機にかけたちりめんの風呂敷と、ちょっと和風に・・・
***

先日織り上げたリネンのストールの房を作っています。
もう15年もやっているはずなのに、
重大な間違いに気がつきました。
糸のよりの方向が逆だったのです!
なんだ、そんなこと・・・と思われるかもしれませんね。
糸には撚りの方向があって、S撚りとZ撚りがあります。
雑巾を縦にしぼるとき、右手を上にしてしぼるとS撚り、
左手を上にしてしぼるとZ撚りになります。
糸はだいたいS撚りで仕上がっていることが多いそうです。
房を作るときは 4~5本の糸を合わせて撚り、それを2本重ねて逆に撚ります。
縄をつくる要領です。
いつもどこか頭の隅で、糸の撚りの方向を調べた方がいいなあ・・・
とは思っていたのです。
でも、織り上がると、仕上げることに気持ちがいってしまい、
手のなじんだ方で撚っていました。
ところが、今回、ふと調べてみようと思って・・・・
そうしたらなんと、S撚りの糸を、逆方向に撚っていたのでした!
試しにまずS撚りに撚ってみると、いつもの半分の回数で撚れます。
冷静に考えれば当然のことですよね。
逆に撚るということは、一度撚りを戻して、再度撚りをかけることになるのですから・・・
今頃そんなことに気がつくなんて・・・(-_-;)
きっとこれって、織りをやる人には常識なんだろうなあ・・
先生に教えていただくことなしにやっていると、
結構こういうことがあります。
亀の歩みのようですが、いまさら習いに行っても・・・・と
いつも思ってしまって・・・・
気がついただけよしとしよう!!
ということで、仕上げに向けて、ひたすら房作りをすることにします。
08.16.2010
珈琲の焙煎と染め

コーヒー豆と焙煎器
休みの日の朝は、コーヒーの生豆を焙煎してコーヒーを淹れます。
写真の焙煎器に豆を入れて、ガスコンロの炎で5分ほどゆすっていると、生の豆が香ばしく煎りあがります。
夏はちょっと暑くて大変ですが、お湯を沸かす間に煎れるので、おいしいコーヒーが飲みたくて、焙煎することが多いです。
少し浅煎りのコーヒーが好きなので、自分で焙煎具合を調節できるところが気に入っています。
***
焙煎はしなくても、毎朝必ずコーヒーを飲むので、出し殻がたくさんでます。
それを少し冷蔵庫にためておいて、コーヒー染めをしてみました。
先日の展示会では、コーヒーの鉄媒染のストールの色をほめて下さる方が多かったので、迷ったのですが、今回はみょうばんで媒染してみました。

コーヒーを不織布の袋に入れて煮出します

煮出した液にシルクの真綿を浸します
そのあと、コーヒーの液の中に、みょうばんを溶かした液を入れて、またしばらく置いておきます。
取り出して、洗って、乾かしたものが、下の写真です。

ミルクコーヒー色になりました。
この真綿を紡いで糸にして、鉄媒染した糸とあわせて織ってみようかな・・・
それとも、白とあわせて、品のいいストライプかチェックもいいかも・・・
などと思いつつ、また珈琲を飲みます(^。^)
08.17.2010
リネンストールできました!
先日房をつくっていたリネンのストールが仕上がりました。
糸は5月に「クラフトフェアまつもと」へ行ったおりに購入したものです。
写真ではよくわかりませんが、よこ糸が密に入らなかった分、透明感が出たように思います。


洗ってアイロンをかけたのですが、かなりパリッとした感じです。
使い込んでくると、とろっとした感じになると思います。(と期待しています・・)
麻なので涼しいとはいえ、この暑さでは首元に巻いてみる気にはなれませんね。
エアコンのきいた部屋でみていると、涼しげなのですが・・・
***
この暑さで、食料品を仕入れに行く元気もなく、お昼に食べるものもなかったので、久しぶりにパンを焼いてみました。

強力粉がなくて、全粒粉とライ麦粉と薄力粉を混ぜたので、どうなるか少し心配でしたが、私好みの固くてボソッとしたライ麦パンができました。
おいしかったです・・・(^^#)
****************
と、ここまで書いて、突然、パソコンが壊れました・・・・・・・・・(--;)
どうやっても復活しそうにありません。
暑さのせいなのかなあ・・・・・・
息子のお古のパソコンに慌ててつなぎ直して、ブログは更新できましたが、バックアップをとっていなかったので、データはダメかもしれません・・・
あ~あ、ショック!
みなさん、バックアップはまめにとりましょうね。
まだまだ暑さが厳しそうです。
ご自愛ください。
糸は5月に「クラフトフェアまつもと」へ行ったおりに購入したものです。
写真ではよくわかりませんが、よこ糸が密に入らなかった分、透明感が出たように思います。


洗ってアイロンをかけたのですが、かなりパリッとした感じです。
使い込んでくると、とろっとした感じになると思います。(と期待しています・・)
麻なので涼しいとはいえ、この暑さでは首元に巻いてみる気にはなれませんね。
エアコンのきいた部屋でみていると、涼しげなのですが・・・
***
この暑さで、食料品を仕入れに行く元気もなく、お昼に食べるものもなかったので、久しぶりにパンを焼いてみました。

強力粉がなくて、全粒粉とライ麦粉と薄力粉を混ぜたので、どうなるか少し心配でしたが、私好みの固くてボソッとしたライ麦パンができました。
おいしかったです・・・(^^#)
****************
と、ここまで書いて、突然、パソコンが壊れました・・・・・・・・・(--;)
どうやっても復活しそうにありません。
暑さのせいなのかなあ・・・・・・
息子のお古のパソコンに慌ててつなぎ直して、ブログは更新できましたが、バックアップをとっていなかったので、データはダメかもしれません・・・
あ~あ、ショック!
みなさん、バックアップはまめにとりましょうね。
まだまだ暑さが厳しそうです。
ご自愛ください。
08.18.2010
糸つむぎ
きょうの横浜は少し暑さが和らいだように感じられました。
きょうは仕事帰りに友人とご飯を食べてきました。
6時までに注文すると、生ビールが1杯98円!というお店でした。
鶏の手羽先の唐揚げがおいしかったです。
***
先日の記事で、どのくらいの時間でどのくらいの量の糸が紡げるのか計ってみようと思い立ちました。
きょうはその結果報告です。


やはり、細切れの時間を足したものになってしまいましたが、
約10gの真綿(絹)を紡ぐのに、1時間40分程かかりました。
ということは、50gで8~9時間、丸1日で50g紡げるということですね。
100gあると大判のストールが1枚できるので、がんばれば2日で紡げる計算です。
ただ、1日中紡いでいられるかどうか・・・
今度挑戦してみることにします。
きょうは仕事帰りに友人とご飯を食べてきました。
6時までに注文すると、生ビールが1杯98円!というお店でした。
鶏の手羽先の唐揚げがおいしかったです。
***
先日の記事で、どのくらいの時間でどのくらいの量の糸が紡げるのか計ってみようと思い立ちました。
きょうはその結果報告です。


やはり、細切れの時間を足したものになってしまいましたが、
約10gの真綿(絹)を紡ぐのに、1時間40分程かかりました。
ということは、50gで8~9時間、丸1日で50g紡げるということですね。
100gあると大判のストールが1枚できるので、がんばれば2日で紡げる計算です。
ただ、1日中紡いでいられるかどうか・・・
今度挑戦してみることにします。
08.19.2010
アイデア枯渇?
リネンのストールができあがってから、次に何をつくるかアイデアがわいてきません。
できあがった糸、ある糸を組み合わせて、織るものを決めることが多いのですが、糸がありすぎるのが原因かもしれません。

このBOXは「無印良品」で購入したもので、40cm×30cm、高さ25cmほどの大きさです。
このBOXが6個あって、そこに、原毛と糸がぎっしり入っています。

こちらは、絹糸のBOXです。
やりたいことがありすぎて、何から手をつければいいのか迷ってしまっています。
特に季節の変り目には迷うことが多いかなあ・・・
まだ暑くて、羊毛やカシミアに触るのはどうかと思うけど、でもこれから夏物をやろうという気にもなれないし・・・
こういうときは、アナログ人間の私としては、ノートにいろいろと書きなぐります。
そのうちに、これをつくって、次はこれで・・・とアイデアが出てくるでしょう。
それまでは、糸を紡いだり、糸を並べてみたり、それはそれで楽しい時間です。
できあがった糸、ある糸を組み合わせて、織るものを決めることが多いのですが、糸がありすぎるのが原因かもしれません。

このBOXは「無印良品」で購入したもので、40cm×30cm、高さ25cmほどの大きさです。
このBOXが6個あって、そこに、原毛と糸がぎっしり入っています。

こちらは、絹糸のBOXです。
やりたいことがありすぎて、何から手をつければいいのか迷ってしまっています。
特に季節の変り目には迷うことが多いかなあ・・・
まだ暑くて、羊毛やカシミアに触るのはどうかと思うけど、でもこれから夏物をやろうという気にもなれないし・・・
こういうときは、アナログ人間の私としては、ノートにいろいろと書きなぐります。
そのうちに、これをつくって、次はこれで・・・とアイデアが出てくるでしょう。
それまでは、糸を紡いだり、糸を並べてみたり、それはそれで楽しい時間です。
08.20.2010
小管を作る
こんばんは
夕方には少し涼しい風が吹き、ちょっと一息つける1日でした。
たまっていた疲れがでてきたのか、今週は3日しか仕事に行っていないのに、明日のお休みが待ち遠しかったです(^^;
***
きょうは何もしないで寝よう、と思っていたのですが、ちょうどいい広告のチラシをみて「小管(こくだ)」を作ることにしました。
小管は糸を巻いて、よこ糸を通すためのシャトル(杼)にセットします。

織道具屋さんにはいろいろな形の小管がありますが、私は紙を巻いて自分で作ります。
厚手の紙を、幅11cm、長さ15cmぐらいに切って、6号の編み棒にくるくると巻きつけてのりかセロテープで貼ってできあがり!
きょうは真っ黒な紙があったので、白い糸用に作ってみました。
実は最近、白い色の小管に白い糸を巻いていると、とても見えにくくて、どこにどれほど巻いているのかがわからなくなってしまうのです・・・


これで白い糸でも大丈夫!
さて、明日のお休みは、なにをしようかな・・・・・(^-^)
夕方には少し涼しい風が吹き、ちょっと一息つける1日でした。
たまっていた疲れがでてきたのか、今週は3日しか仕事に行っていないのに、明日のお休みが待ち遠しかったです(^^;
***
きょうは何もしないで寝よう、と思っていたのですが、ちょうどいい広告のチラシをみて「小管(こくだ)」を作ることにしました。
小管は糸を巻いて、よこ糸を通すためのシャトル(杼)にセットします。

織道具屋さんにはいろいろな形の小管がありますが、私は紙を巻いて自分で作ります。
厚手の紙を、幅11cm、長さ15cmぐらいに切って、6号の編み棒にくるくると巻きつけてのりかセロテープで貼ってできあがり!
きょうは真っ黒な紙があったので、白い糸用に作ってみました。
実は最近、白い色の小管に白い糸を巻いていると、とても見えにくくて、どこにどれほど巻いているのかがわからなくなってしまうのです・・・


これで白い糸でも大丈夫!
さて、明日のお休みは、なにをしようかな・・・・・(^-^)
08.21.2010
石けんを作らなきゃ!
やらなきゃ、やらなきゃと思っていた石けんの仕込み、きょう、やっとできました・・・
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)
08.22.2010
最近の作品
日が暮れて涼しい風が吹いてきて、窓の外を見るときれいなお月様と、虫の音が・・・
日中はあんなに暑かったのに、自然はもう秋に向けて準備万端なのでしょうか?
きょうは自由が丘で母と会いました。
渡したいものがあったので、実家と自宅のちょうど中間にある自由が丘で会おうということになりました。
元祖手作り派人間の母と、雑貨の展示をしているギャラリーを見て、雑貨屋さんで買い物をしてお茶を飲んできました。
この年になっても、無性に母に話を聞いてもらいたくなるときがあります。
喜寿を迎えた母ですが、私よりも元気なくらい・・・本当にありがたいです。
***
きょうは、先日の家族展にも出した最近の作品を、記録として載せておこうと思います。
★模紗織のストール

藍の生葉で染めた絹糸と、白のリネンの糸を使った紗のような織物です。
★アカネのストライプマフラー

たて糸はアカネで染めた手紡ぎのシルクと白の絹糸、
よこ糸は白の手紡ぎ糸と絹糸です。
★コットンのストール


極細のコットンの糸をミントで染めたものと白で大き目のチェックになっています。
羽衣のように薄くて軽いストールです。
***
暑さと疲れで、制作が停滞気味ですが、今週中には次の布の準備をしたいと思います。
がんばろう!!
日中はあんなに暑かったのに、自然はもう秋に向けて準備万端なのでしょうか?
きょうは自由が丘で母と会いました。
渡したいものがあったので、実家と自宅のちょうど中間にある自由が丘で会おうということになりました。
元祖手作り派人間の母と、雑貨の展示をしているギャラリーを見て、雑貨屋さんで買い物をしてお茶を飲んできました。
この年になっても、無性に母に話を聞いてもらいたくなるときがあります。
喜寿を迎えた母ですが、私よりも元気なくらい・・・本当にありがたいです。
***
きょうは、先日の家族展にも出した最近の作品を、記録として載せておこうと思います。
★模紗織のストール

藍の生葉で染めた絹糸と、白のリネンの糸を使った紗のような織物です。
★アカネのストライプマフラー

たて糸はアカネで染めた手紡ぎのシルクと白の絹糸、
よこ糸は白の手紡ぎ糸と絹糸です。
★コットンのストール


極細のコットンの糸をミントで染めたものと白で大き目のチェックになっています。
羽衣のように薄くて軽いストールです。
***
暑さと疲れで、制作が停滞気味ですが、今週中には次の布の準備をしたいと思います。
がんばろう!!
08.23.2010
ティーマット
先月の家族展の折、スピンドルを持っていって糸紡ぎを実演したり、お客様に体験していただいたりしました。
そのまま置いておいてもなんの糸だかわからなくなってしまうし、家族展の記念になにかを作ろうかなと思い、その糸をより止めして計ってみると、20mほどありました。
ティーマットのよこ糸ぐらいにはなるかなと思って、リジッド機に昔紡いだ糸で、幅10cmぐらいの経糸をかけました。


久しぶりの羊毛、久しぶりのリジッド機だったので、なんだかうまく織れません。
え~?こんなにむずかしかったっけ・・・・・
おまけに、縮絨することをすっかり忘れてほぼ出来上がり寸法に織ってしまったので、縮絨して仕上げたらとても小さくなってしまいました。
(縮絨とは、織りあっがた布を洗剤と熱めのお湯で洗い、糸を毛羽立たせてからませ、生地として仕上げることです。)
でも2枚に合わせて9cmx9cmぐらいのティーマットに出来上がり、久しぶりの羊毛の手触りに、やっぱり羊毛もいいなあと思いました。
肌にちくちくする感じが弱いので、マフラーよりもマットなどを作るのもいいかもしれない・・・
今回の経糸はコリデール、緯糸はシェットランドでした。


夜、白熱電球の下で写真を撮るので、どうしても黄色っぽくなってしまします。
やはり、写真は昼間撮らないと、きれいな色になりませんね。
腕がないのだから、明るさぐらい考えないとね。
そのまま置いておいてもなんの糸だかわからなくなってしまうし、家族展の記念になにかを作ろうかなと思い、その糸をより止めして計ってみると、20mほどありました。
ティーマットのよこ糸ぐらいにはなるかなと思って、リジッド機に昔紡いだ糸で、幅10cmぐらいの経糸をかけました。


久しぶりの羊毛、久しぶりのリジッド機だったので、なんだかうまく織れません。
え~?こんなにむずかしかったっけ・・・・・
おまけに、縮絨することをすっかり忘れてほぼ出来上がり寸法に織ってしまったので、縮絨して仕上げたらとても小さくなってしまいました。
(縮絨とは、織りあっがた布を洗剤と熱めのお湯で洗い、糸を毛羽立たせてからませ、生地として仕上げることです。)
でも2枚に合わせて9cmx9cmぐらいのティーマットに出来上がり、久しぶりの羊毛の手触りに、やっぱり羊毛もいいなあと思いました。
肌にちくちくする感じが弱いので、マフラーよりもマットなどを作るのもいいかもしれない・・・
今回の経糸はコリデール、緯糸はシェットランドでした。


夜、白熱電球の下で写真を撮るので、どうしても黄色っぽくなってしまします。
やはり、写真は昼間撮らないと、きれいな色になりませんね。
腕がないのだから、明るさぐらい考えないとね。
08.24.2010
綿糸に糊付け
次に何を織るか迷っていたのですが、もう少し綿と麻で遊んでみることにしました。
コットンを経糸に、手紡ぎシルクを緯糸にしたストールが思いのほか手触りがよかったので、コットンとシルク、麻とシルクの組み合わせで、もう少しつくってみようと思います。
***
きょうは午前中用事があったので、仕事は休みました。
用事は早々に終わったので、貴重な一日、染織三昧で過ごしました。
お天気がとてもよく、風もあったので、綿の糸に糊をつけました。
極細の綿糸と、もうずいぶん前に紡いであった緑色の綿糸。
緑色がだいぶ茶色に変色してしまったような気もしますが・・・

このごろコットンのやわらかさにとても惹かれています。
以前手紡ぎのコットン地を母にブラウスに仕立ててもらったのですが、まるで着ていないように軽くて涼しいのです。今まであまりコットンは織ったことがなかったのですが、これから少し織ってみようかと思います。
綿糸を干して乾かしている間に、先日のコーヒー染めの真綿をかせあげしました。
50gで約1550m、メートル番手で31番手、290デニールぐらいの糸になりました。


こんなに濃い色ではありません・・(^^;)
上のかせ上げ機にかかっている糸のほうが近い色です。
もう一度重ね染めしたほうがいいかなあというぐらい・・・
そのあと、リネンの糸を整経しました。
今夜中に経巻きができるといいんだけど、どうかなあ・・・
コットンを経糸に、手紡ぎシルクを緯糸にしたストールが思いのほか手触りがよかったので、コットンとシルク、麻とシルクの組み合わせで、もう少しつくってみようと思います。
***
きょうは午前中用事があったので、仕事は休みました。
用事は早々に終わったので、貴重な一日、染織三昧で過ごしました。
お天気がとてもよく、風もあったので、綿の糸に糊をつけました。
極細の綿糸と、もうずいぶん前に紡いであった緑色の綿糸。
緑色がだいぶ茶色に変色してしまったような気もしますが・・・

このごろコットンのやわらかさにとても惹かれています。
以前手紡ぎのコットン地を母にブラウスに仕立ててもらったのですが、まるで着ていないように軽くて涼しいのです。今まであまりコットンは織ったことがなかったのですが、これから少し織ってみようかと思います。
綿糸を干して乾かしている間に、先日のコーヒー染めの真綿をかせあげしました。
50gで約1550m、メートル番手で31番手、290デニールぐらいの糸になりました。


こんなに濃い色ではありません・・(^^;)
上のかせ上げ機にかかっている糸のほうが近い色です。
もう一度重ね染めしたほうがいいかなあというぐらい・・・
そのあと、リネンの糸を整経しました。
今夜中に経巻きができるといいんだけど、どうかなあ・・・
08.26.2010
綜絖(そうこう)通し
きのうは夏ばてのせいか、帰ってきてから何もすることができず、"バタンキュー"で寝てしまいました。
きょうはやっと復活!
朝起きて、すこしだけ綜絖(そうこう)通しをしました。

右側から、綜絖に通っている糸、順番を待っている綜絖子と糸。

この穴に1本ずつ糸を通します。
(また夜の撮影のため、きれいな画像が撮れませんでした (^^;)
リネンの生成りの糸を経糸にしました。
緯糸はタッサーシルクにする予定です。
どんな感じになるか、楽しみです。
***
ところでみなさん、キャベツが虫に食べられそうになると、蜂を呼び寄せるって知ってましたか?
きょうインターネットのニュースの記事でみつけました。
モンシロチョウの幼虫に食べられたときは、ダメージの程度によって「蜂呼び寄せ剤」の量を変えるのですが、コナガに卵を産み付けられると、その量にかかわらず、大量に「蜂呼び寄せ剤」を振りまいて、コナガの天敵である蜂を呼び寄せるのだそうです。
京都大学の教授の方がみつけられたそうですが、その方が、「キャベツは狼少年だ」と・・・
「うそも方便」とはまさにこのことですね。
自然てほんとにすごい・・・・・
きょうは「つくつくぼうし」も鳴いていたし、きっと秋はそこまできているのでしょうね。
きょう綜絖通しと筬通しを終えられるようにもう少しがんばってみます。
きょうはやっと復活!
朝起きて、すこしだけ綜絖(そうこう)通しをしました。

右側から、綜絖に通っている糸、順番を待っている綜絖子と糸。

この穴に1本ずつ糸を通します。
(また夜の撮影のため、きれいな画像が撮れませんでした (^^;)
リネンの生成りの糸を経糸にしました。
緯糸はタッサーシルクにする予定です。
どんな感じになるか、楽しみです。
***
ところでみなさん、キャベツが虫に食べられそうになると、蜂を呼び寄せるって知ってましたか?
きょうインターネットのニュースの記事でみつけました。
モンシロチョウの幼虫に食べられたときは、ダメージの程度によって「蜂呼び寄せ剤」の量を変えるのですが、コナガに卵を産み付けられると、その量にかかわらず、大量に「蜂呼び寄せ剤」を振りまいて、コナガの天敵である蜂を呼び寄せるのだそうです。
京都大学の教授の方がみつけられたそうですが、その方が、「キャベツは狼少年だ」と・・・
「うそも方便」とはまさにこのことですね。
自然てほんとにすごい・・・・・
きょうは「つくつくぼうし」も鳴いていたし、きっと秋はそこまできているのでしょうね。
きょう綜絖通しと筬通しを終えられるようにもう少しがんばってみます。
08.27.2010
経糸

夕べ、綜絖通しと筬通しが終わって、経糸を張ることができました。
ここまで来ると、半分終わったような気がします。
パッタンパッタンと「織る」のは、あとの半分。
実際に織る作業は、全工程の50%ぐらいに思えます。
経糸を機にかけたり、房の始末をしたり、仕上げをしたり、ということまで好きでないとちょっとしんどいかもしれませんね。
昔はよく編み物をして、セーターなども編んでいたのですが、身ごろを編むと飽きてしまって、だいたい片袖が編めなかったり、バラバラのまま、仕上げることができないということがよくありました。
織ることに関しては、そのようなことがないので、やはり編み物は好きではなかったようです。
***
ところで、織物をするみなさんは、経糸の残糸はどのようにしているのでしょうか?
天然繊維ですし、手触りもよく愛着もあるので、残糸とはいえむげに捨てることができず、どんどんたまっていってしまいます。いずれクッションの中綿にでも使おうかと思ってためているのですが・・・
残った糸をつないで、また糸として使うということもするようですが、そこまでの根気はありません・・(^^;)
なにかいいアイディア、ないかなあ・・・
08.28.2010
ギャラリー企画展へ
久しぶりにエアコンをつけないで過ごしています。
昼間の日差しは尋常ではありませんが、やはり夜は少し気温が下がってきたのでしょうか・・・
今はセミではなく 虫の声が聞こえています。
きょうは午後からまた自由が丘へ行ってきました。
自由が丘にあるギャラリーの企画展を見に・・・
自由が丘デパートに程近い「アートフォーラム ワンズ 自由が丘」というギャラリーの
「Art Village 57回展」です。
(展示の様子はスタッフブログで見られます。)
プロで活躍されている方のイラストや、絵画が多い中、おひとり、コットンの布で作ったアクセサリーを展示している方がいらっしゃいました。
「玉響の夢工房」というHPをお持ちです。
とてもやさしい色合いで、ふだんは洋服作りをされているようですが、端切れがたくさん残るので、アクセサリーを作っていらっしゃるそうです。
思わず、きのうの残糸の話を思い出しました!
また、布を染めたりもされているようで、思わず話が盛り上がってしまいました。
先日の家族展でも思ったことですが、作品を見てくださる方と、お話ができるのはとても楽しいことですね。
特に私は、お教室などに属していないので、今までひとりでもくもくと作ってきた感があります。
今まではそれでもよかったのですが、そろそろいろいろな方に作品を見てもらえるように、企画展やクラフトフェアへの出展を考えてみようかなと思いました。
***
リネンにタッサーシルクのマフラーを織り始めました。
今回は無地だし、ちょっと地味だったかなあ・・・
また夜になってしまったし、写真に撮っても変わりばえのしない画になるので、きょうは画像はなしにします。
(ギャラリーの写真、撮ってくればよかった・・・)
昼間の日差しは尋常ではありませんが、やはり夜は少し気温が下がってきたのでしょうか・・・
今はセミではなく 虫の声が聞こえています。
きょうは午後からまた自由が丘へ行ってきました。
自由が丘にあるギャラリーの企画展を見に・・・
自由が丘デパートに程近い「アートフォーラム ワンズ 自由が丘」というギャラリーの
「Art Village 57回展」です。
(展示の様子はスタッフブログで見られます。)
プロで活躍されている方のイラストや、絵画が多い中、おひとり、コットンの布で作ったアクセサリーを展示している方がいらっしゃいました。
「玉響の夢工房」というHPをお持ちです。
とてもやさしい色合いで、ふだんは洋服作りをされているようですが、端切れがたくさん残るので、アクセサリーを作っていらっしゃるそうです。
思わず、きのうの残糸の話を思い出しました!
また、布を染めたりもされているようで、思わず話が盛り上がってしまいました。
先日の家族展でも思ったことですが、作品を見てくださる方と、お話ができるのはとても楽しいことですね。
特に私は、お教室などに属していないので、今までひとりでもくもくと作ってきた感があります。
今まではそれでもよかったのですが、そろそろいろいろな方に作品を見てもらえるように、企画展やクラフトフェアへの出展を考えてみようかなと思いました。
***
リネンにタッサーシルクのマフラーを織り始めました。
今回は無地だし、ちょっと地味だったかなあ・・・
また夜になってしまったし、写真に撮っても変わりばえのしない画になるので、きょうは画像はなしにします。
(ギャラリーの写真、撮ってくればよかった・・・)
08.29.2010
お気に入り
こんばんは
きょうは私のお気に入りを紹介させていただきます。
お気に入りなのは、小管の入っている「カップ」です。
手前の陶器のカップは、大好きな熊谷雅博さんのフリーカップです。
何年か前に1客だけ買ったものですが、とても大事にしていたのに、割ってしまって、あわてて接着剤ではりつけました(^^;
ただ、口にするものを入れるわけもいかず、でも側に置いておきたくて、こうして小管を入れています。
奥にあるのは、結婚祝いに友人たちからいただいたティーセットのなかのシュガーポットです。
コーヒーは大好きですが、飲み物にお砂糖を入れることはないので、ほとんど出番がありませんでした。両側に取っ手がついたかわいらしい形ですし、なにより記念のものなので、これにも織道具を入れています。

きょうは午前中ずっと、リネンとシルクのマフラーを織っていましたが、なかなかすすみませんでした。
織っているときや、糸を紡いでいるとき、集中してやっているつもりが気がつくといろいろなことを考えています。
意識的に考えているというよりは、想いが勝手にわきあがってきてぐるぐるまわっているという感じでしょうか・・・
きょうはなぜかネガティブな想いがわいてきて、楽しく織り進めることができず、集中できませんでした。
その日によっては、楽しい考えが浮かんで、手がどんどん動いていくときもあるのですが・・・
***
午後は車の12ヶ月点検に行き、近かったので久しぶりに「IKEA」に行ってきました。
今、機織に使っている年代物の(30年ものです)折りたたみのパイプいすがボロボロになってきたので、新しいのを探しに行きました。
結局、999円にひかれて木のスツールを買ってはみたのですが、なんか納得できていません。
また余計なものを増やしてしまったかなあ、という気も・・・
どうするかはもう少し考えることにします。
車の点検を待っている間に、近くのお花屋さんですすきの鉢を買いました。
このごろ風にそよぐイネ科の植物に心惹かれてしまいます。
草原を思い浮かべながら、ベランダの草を見ていると、とても癒されます。
涼しそうにみえるからかな・・・?
もう8月も終わりなのに、まだまだ暑さが続きそうですね。
無理をせず、この暑さを乗り切りたいですね。
みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね。
きょうは私のお気に入りを紹介させていただきます。
お気に入りなのは、小管の入っている「カップ」です。
手前の陶器のカップは、大好きな熊谷雅博さんのフリーカップです。
何年か前に1客だけ買ったものですが、とても大事にしていたのに、割ってしまって、あわてて接着剤ではりつけました(^^;
ただ、口にするものを入れるわけもいかず、でも側に置いておきたくて、こうして小管を入れています。
奥にあるのは、結婚祝いに友人たちからいただいたティーセットのなかのシュガーポットです。
コーヒーは大好きですが、飲み物にお砂糖を入れることはないので、ほとんど出番がありませんでした。両側に取っ手がついたかわいらしい形ですし、なにより記念のものなので、これにも織道具を入れています。

きょうは午前中ずっと、リネンとシルクのマフラーを織っていましたが、なかなかすすみませんでした。
織っているときや、糸を紡いでいるとき、集中してやっているつもりが気がつくといろいろなことを考えています。
意識的に考えているというよりは、想いが勝手にわきあがってきてぐるぐるまわっているという感じでしょうか・・・
きょうはなぜかネガティブな想いがわいてきて、楽しく織り進めることができず、集中できませんでした。
その日によっては、楽しい考えが浮かんで、手がどんどん動いていくときもあるのですが・・・
***
午後は車の12ヶ月点検に行き、近かったので久しぶりに「IKEA」に行ってきました。
今、機織に使っている年代物の(30年ものです)折りたたみのパイプいすがボロボロになってきたので、新しいのを探しに行きました。
結局、999円にひかれて木のスツールを買ってはみたのですが、なんか納得できていません。
また余計なものを増やしてしまったかなあ、という気も・・・
どうするかはもう少し考えることにします。
車の点検を待っている間に、近くのお花屋さんですすきの鉢を買いました。
このごろ風にそよぐイネ科の植物に心惹かれてしまいます。
草原を思い浮かべながら、ベランダの草を見ていると、とても癒されます。
涼しそうにみえるからかな・・・?
もう8月も終わりなのに、まだまだ暑さが続きそうですね。
無理をせず、この暑さを乗り切りたいですね。
みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね。