08.21.2010
石けんを作らなきゃ!
やらなきゃ、やらなきゃと思っていた石けんの仕込み、きょう、やっとできました・・・
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)
やり始めればたいした時間もかからないのに、なかなか重い腰が上がりません。
オイルと水と苛性ソーダを混ぜて、20分ほどかきまぜればほとんどの作業は終わりです。

6年ほど前から、石けん作りを始めました。
娘も私も肌が弱く、それまでも市販の無添加固形石けんを使っていたのですが、自分で作れることを知り、手作り魂がむくむくとわいてきて、早速作ってみました。
自作の石けんを使ってみると、とても肌あたりがやわらかくて、本当に使い心地がよくて、すっかりとりこになってしまいました。
それ以来、石けんはずっと自分で作っています。
初めの頃は、エッセンシャルオイルを入れたり、コンブの粉や、クレイを入れたりしていましたが、今は椿油と太白ごま油をベースに、無香料で他の材料は何も入れずにシンプルに作っています。

牛乳パック2本分の量を仕込みました。
これで16個の石けんができます。
これから1ヶ月間乾燥させて、使えるのは9月の終わりごろです。
***
石けん作りをしながら、きょうは1日中真綿を紡いでいました。
先日、コーヒーで染めた真綿です。
紡ぎながら、次に織るものをいろいろと考えていました。
うん、だんだん形になってきたかな・・・
なんて、そんなたいそうなものではないんですけどね (^^;)
| ホーム |