09.02.2010
きょうから夏~!
きょうも カッと照りつける太陽が厳しい暑さを予感させる朝でした。
毎日毎日、暑い暑いと言って暮らすのにも飽きた!と思ったとき、
「そうだ! きょうから夏だって思えばいいんだ!」とひらめいてしまいました。
きのうまでのことはきっぱり忘れて、梅雨が明けてきょうから夏~~!という気分になってみると、意外に気持ちよく思えたりして・・・
「やっぱり、夏空は青くていいなあ」なんてね (^^#
セブ島土産のシェルのいっぱいついた風鈴(?)がかすかに鳴って、ハワイアンのウクレレの音を聞いていると、「夏もいいじゃない」って思いました。

この写真はちょうど1ヶ月前の空ですが、これを見ていたときの気持ちに戻って・・・ね、
ちょっと気分がよくなりませんか? (ならないか・・・(^^;)
でも、昨日まで暑かったことを考えても、明日からまた暑いことを考えても、きょうの暑さは変わらないしね。
それなら、きょうの暑さを楽しんじゃおう!!!
***
夕方、帰宅するときに空を見上げると、ご褒美のような茜色の雲。
思わず手をのばして紡ぎたくなってしまうような雲でした。
それに少しだけ秋を感じさせてくれるような風も・・・
一日一日を大事に生きなくちゃ、と改めて思うことのできた日でした。
毎日毎日、暑い暑いと言って暮らすのにも飽きた!と思ったとき、
「そうだ! きょうから夏だって思えばいいんだ!」とひらめいてしまいました。
きのうまでのことはきっぱり忘れて、梅雨が明けてきょうから夏~~!という気分になってみると、意外に気持ちよく思えたりして・・・
「やっぱり、夏空は青くていいなあ」なんてね (^^#
セブ島土産のシェルのいっぱいついた風鈴(?)がかすかに鳴って、ハワイアンのウクレレの音を聞いていると、「夏もいいじゃない」って思いました。

この写真はちょうど1ヶ月前の空ですが、これを見ていたときの気持ちに戻って・・・ね、
ちょっと気分がよくなりませんか? (ならないか・・・(^^;)
でも、昨日まで暑かったことを考えても、明日からまた暑いことを考えても、きょうの暑さは変わらないしね。
それなら、きょうの暑さを楽しんじゃおう!!!
***
夕方、帰宅するときに空を見上げると、ご褒美のような茜色の雲。
思わず手をのばして紡ぎたくなってしまうような雲でした。
それに少しだけ秋を感じさせてくれるような風も・・・
一日一日を大事に生きなくちゃ、と改めて思うことのできた日でした。
09.05.2010
愛宕神社

金曜日、仕事で外出した折、愛宕(あたご)神社へ寄ってみました。
NHK放送博物館の隣にある有名な神社です。
昼日中に10分ほど歩いたあたりで通りかかり、神社の鬱蒼とした緑陰に惹かれて、階段を上ってみました。

上の写真が参道正面の階段なのですが、裏から入ってしまい、ここは帰りに降りてきました。(^^;
ちなみに、エレベーターも放送博物館のほうにあるみたいです。
数えてみたら、85段ぐらい、下りでもかなりきつかったのですが、
かなりなお年寄りの方も、手すりにつかまって上り下りしていました。

こんなまったりした感じの池もありました。
平日の昼間なのに人も多く、さすがに東京の名所ですね。
生まれたときから、東京に住んでいますが(あっ、今は横浜ですが・・)東京の名所というのは案外行っていないですね。
東京タワーも人生で3回ぐらいかな?
東京、横浜もいいところはたくさんありそうなので、秋になったら少し散策してみようかな・・・
***
ここ数日、ちょっとほかのことで遊んでいるので、糸にぜんぜん触っていませんでした・・(^^;)
きょうはこれからエアコンを入れて、制作に励もう!
09.06.2010
近日公開!---の予定?
実はこの3日ほど、ひまさえあればやっていることがあります。
”ホームページの作成”です!

ブログにも慣れてきたし、次はホームページかなあ、となんとなくネットで作り方などを検索していたら、
「3日でできるホームページ」というサイトがありました。
「へ~~、3日でできるぐらいなら、簡単なのかな?」
と思って、のぞいてみると・・・
はまってしまいました・・(^^;)
既製のソフトはつかわずに、一から自分で書いています。
昔々、三十数年前、プログラマーをしていたことがあります。
今では携帯電話でチョチョッとできるぐらいのことができる、事務机ぐらいの大きさのオフィスコンピューターといわれるものが出てきて、そのプログラムを作ったり、父親ぐらいのおじ様たちに使い方を教える仕事をしていました。
プログラムを作ることは結構好きだったので、ホームページの作り方をみていたら、
「よし、自分で作ってみよう!」
という気になってしまいました。
金曜日あたりから、集中して作っていたのですが、きのう、ほぼ形ができあがりました。
本当に3日で、できた・・・・・!
形はできたのですが、肝心の作品の整理ができていません。
それに写真のいいのがなくて・・・
どのような形でお見せするのか、まだ思案中です。
できれば9月中に仕上げたいのですが、さて、どうなりますか・・・
できたら、ご報告しま~す!
乞うご期待!
(あっ、あまり期待しないでくださいね・・・(^^;)
”ホームページの作成”です!

ブログにも慣れてきたし、次はホームページかなあ、となんとなくネットで作り方などを検索していたら、
「3日でできるホームページ」というサイトがありました。
「へ~~、3日でできるぐらいなら、簡単なのかな?」
と思って、のぞいてみると・・・
はまってしまいました・・(^^;)
既製のソフトはつかわずに、一から自分で書いています。
昔々、三十数年前、プログラマーをしていたことがあります。
今では携帯電話でチョチョッとできるぐらいのことができる、事務机ぐらいの大きさのオフィスコンピューターといわれるものが出てきて、そのプログラムを作ったり、父親ぐらいのおじ様たちに使い方を教える仕事をしていました。
プログラムを作ることは結構好きだったので、ホームページの作り方をみていたら、
「よし、自分で作ってみよう!」
という気になってしまいました。
金曜日あたりから、集中して作っていたのですが、きのう、ほぼ形ができあがりました。
本当に3日で、できた・・・・・!
形はできたのですが、肝心の作品の整理ができていません。
それに写真のいいのがなくて・・・
どのような形でお見せするのか、まだ思案中です。
できれば9月中に仕上げたいのですが、さて、どうなりますか・・・
できたら、ご報告しま~す!
乞うご期待!
(あっ、あまり期待しないでくださいね・・・(^^;)
09.07.2010
シェットランドを紡ぐ
久しぶりに羊毛を紡ぎました。
シェットランドの白のトップ。
(トップというのは、羊毛がきれいに洗ってまっすぐに整えられているものです。)

ここのところずっとパソコンに向かっていたので、少し休憩・・・
こういうときは糸を紡ぐのが一番です。
柔らかいわたに触っていると、それだけで癒やされます。

春に薄茶色を紡いで織ってみたのですが、糸が太かったせいか、ちょっとごわごわした感じになってしまいました。もう一度縮絨して、バッグに仕立ててみようかな。
今回は なるべく細く細くと思って紡いでいるのですが、どうなるかなあ・・・
毎年、そろそろ秋に向かっているなあと感じると、羊毛やカシミアを触りたくなってきます。
これから、染色にも、紡ぎにも、機織にもいい季節がやってきます・・・^^)
今年は、いっぱい紡いで、いっぱい織ろう!!
シェットランドの白のトップ。
(トップというのは、羊毛がきれいに洗ってまっすぐに整えられているものです。)

ここのところずっとパソコンに向かっていたので、少し休憩・・・
こういうときは糸を紡ぐのが一番です。
柔らかいわたに触っていると、それだけで癒やされます。

春に薄茶色を紡いで織ってみたのですが、糸が太かったせいか、ちょっとごわごわした感じになってしまいました。もう一度縮絨して、バッグに仕立ててみようかな。
今回は なるべく細く細くと思って紡いでいるのですが、どうなるかなあ・・・
毎年、そろそろ秋に向かっているなあと感じると、羊毛やカシミアを触りたくなってきます。
これから、染色にも、紡ぎにも、機織にもいい季節がやってきます・・・^^)
今年は、いっぱい紡いで、いっぱい織ろう!!
09.09.2010
私の好きなこと
きのうの大雨から一転、きょうは秋そのものの涼しさ。
うれしいような、ちょっとあせってしまうような・・・
会社で毎月1週間だけ決まった仕事が入り、とても忙しくなります。
パソコンとにらめっこなので目が疲れるし、家に帰るとちょっとぐったり・・・
きのうからその1週間が始まったので、あまり糸に触ることもできません。
写真に撮るものも思いつかないし、きょうはちょっと感じたことを・・・
***
ホームページを作っていて感じたこと。
私はどんなことでも一から作ることがすきなんだなあ、ということ。
今やっているのは、原毛から糸を紡いで布にすること、
化粧品や石けんをオイルからつくること、
お味噌を仕込むこと、
ホームページを自分でつくること、
コーヒー豆を焙煎すること・・・などなどですが、
きっと陶芸や、木工などにもはまりそうですね。
そんな中で「つくる」ことなのに、好きでないことがあります。
それは、「お料理」!!
なぜなのかなあ・・・?
食べることにそれほど執着がないということもあるし、
作ったそばから、なくなってしまうし・・・
でもそれよりなにより、「~ねばならない」
というのがいやなんだと思います。
毎日絶対にやらなくてはいけないことは好きじゃないようです。
だから、炊事、掃除、洗濯が、実はきらいです。
逆を言えば、今好きでやっていることも、「やらなくてはいけない」と思ったとたんに、嫌いになってしまう可能性があるのかなあ・・・
でも、毎日やることだからこそ、そこに楽しみを見つけられれば
人生もっと楽しめるということですよね。
「~ねばならない」という思いをはずせればいいのかな・・・
う~~ん、むずかしい。
なにかを始めると、食べることも寝ることも忘れて集中してしまう性格なので、家事を好きになるのはむずかしいかも・・・
奥さんがほしい~~~!
***
ひとりごとにおつきあいいただき、ありがとうございました。
うれしいような、ちょっとあせってしまうような・・・
会社で毎月1週間だけ決まった仕事が入り、とても忙しくなります。
パソコンとにらめっこなので目が疲れるし、家に帰るとちょっとぐったり・・・
きのうからその1週間が始まったので、あまり糸に触ることもできません。
写真に撮るものも思いつかないし、きょうはちょっと感じたことを・・・
***
ホームページを作っていて感じたこと。
私はどんなことでも一から作ることがすきなんだなあ、ということ。
今やっているのは、原毛から糸を紡いで布にすること、
化粧品や石けんをオイルからつくること、
お味噌を仕込むこと、
ホームページを自分でつくること、
コーヒー豆を焙煎すること・・・などなどですが、
きっと陶芸や、木工などにもはまりそうですね。
そんな中で「つくる」ことなのに、好きでないことがあります。
それは、「お料理」!!
なぜなのかなあ・・・?
食べることにそれほど執着がないということもあるし、
作ったそばから、なくなってしまうし・・・
でもそれよりなにより、「~ねばならない」
というのがいやなんだと思います。
毎日絶対にやらなくてはいけないことは好きじゃないようです。
だから、炊事、掃除、洗濯が、実はきらいです。
逆を言えば、今好きでやっていることも、「やらなくてはいけない」と思ったとたんに、嫌いになってしまう可能性があるのかなあ・・・
でも、毎日やることだからこそ、そこに楽しみを見つけられれば
人生もっと楽しめるということですよね。
「~ねばならない」という思いをはずせればいいのかな・・・
う~~ん、むずかしい。
なにかを始めると、食べることも寝ることも忘れて集中してしまう性格なので、家事を好きになるのはむずかしいかも・・・
奥さんがほしい~~~!
***
ひとりごとにおつきあいいただき、ありがとうございました。
09.10.2010
ストール? ショール?
少しずつ、ホームページに載せる作品を今までの写真の中から集めています。
そのつもりで撮っていないので、寄せ集めの写真になってしまいそう・・・
ただ、写真があればまだいいのですが、先日壊れたパソコンの中に、手元にない作品の写真が、かなりあるようなのです。
なんとか、ハードディスクだけでも復活してくれないと、ちょっと困った状況・・・(-_-;)
それはこれからなんとかやってみることにして・・・
***
きょうはその写真に付ける名前のお話。
いつも私は自分の作品のことを「ストール」ということが多いのですが、ストールとショールとマフラーの違いってなんでしょうね。
マフラーは幅が狭くて、ちょっと地厚の防寒用のものという感じですよね。
では、ストールとショールの違いは?
ネットで検索してみましたが、はっきりとした違いは決まっていないようです。
ただ、語源的に、ショールはインドで男性が防寒用に四角い布を三角に折って使ったもので、実用的な防寒具、
一方ストールは、それがヨーロッパに渡り、装飾的になり、形も長方形で、女性が肩に羽織るものを呼ぶようです。
それに、ショールというと、私には母が若かった時代の「真知子巻き」を思い起こしてしまいます(^^;)
(知らない人はネットで検索してみてね)
で、私の作品は、というと・・・
実は、「マフラーに使えるストール」をめざしているんです。
シルクやカシミアで、十分に巾があってストールとして使えるもの、そして同時に生地を薄くすることで分量を少なくして、マフラーとしても使えるもの・・・

この写真は、薄手のカシミアで、巾は50cmほどあります。
広げて肩に羽織っても暖かいですし、薄くて柔らかいので、くしゅくしゅっとしてマフラーとしても使えます。
そういうわけで、ウール系のちょっと地厚のマフラー以外は、「ストール」ということにしようと思います。
いままでこんなふうに自分の作っているものを言葉で説明したことがなかったので、我ながら、「ふ~ん、そうなのか・・」なんて思っています。
新しい発見があり、ホームページ作り、やってみてよかったです。
そのつもりで撮っていないので、寄せ集めの写真になってしまいそう・・・
ただ、写真があればまだいいのですが、先日壊れたパソコンの中に、手元にない作品の写真が、かなりあるようなのです。
なんとか、ハードディスクだけでも復活してくれないと、ちょっと困った状況・・・(-_-;)
それはこれからなんとかやってみることにして・・・
***
きょうはその写真に付ける名前のお話。
いつも私は自分の作品のことを「ストール」ということが多いのですが、ストールとショールとマフラーの違いってなんでしょうね。
マフラーは幅が狭くて、ちょっと地厚の防寒用のものという感じですよね。
では、ストールとショールの違いは?
ネットで検索してみましたが、はっきりとした違いは決まっていないようです。
ただ、語源的に、ショールはインドで男性が防寒用に四角い布を三角に折って使ったもので、実用的な防寒具、
一方ストールは、それがヨーロッパに渡り、装飾的になり、形も長方形で、女性が肩に羽織るものを呼ぶようです。
それに、ショールというと、私には母が若かった時代の「真知子巻き」を思い起こしてしまいます(^^;)
(知らない人はネットで検索してみてね)
で、私の作品は、というと・・・
実は、「マフラーに使えるストール」をめざしているんです。
シルクやカシミアで、十分に巾があってストールとして使えるもの、そして同時に生地を薄くすることで分量を少なくして、マフラーとしても使えるもの・・・

この写真は、薄手のカシミアで、巾は50cmほどあります。
広げて肩に羽織っても暖かいですし、薄くて柔らかいので、くしゅくしゅっとしてマフラーとしても使えます。
そういうわけで、ウール系のちょっと地厚のマフラー以外は、「ストール」ということにしようと思います。
いままでこんなふうに自分の作っているものを言葉で説明したことがなかったので、我ながら、「ふ~ん、そうなのか・・」なんて思っています。
新しい発見があり、ホームページ作り、やってみてよかったです。
09.11.2010
きょうも HP・・・

きょうはシェットランドの糸紡ぎをしました。
というより、それしかできなかった、というほうが正確かな。
毎日少しずつ、ホームページにのせる写真を編集していこうと思っているのですが、これがなかなか大変!
かなり時間を取られてしまうし、なにより気持ちがほかの事に向けられません。
コットンの糸を小枠に巻いてはあるのですが、どうしても整経しようという気になれないのです。
一度にひとつのことしかできないんですよね、昔から・・・
テレビを見ながら何かをするということができなくて、テレビを見ているときはテレビに集中してしまい、まったく手がうごかないのです。
ここ当分は、ホームページの完成に気持ちを集中したほうが、逆に能率が上がるのかもしれません。
明日はスピニングパーティーへ行ってこようと思います。
みなさん、遠くから駆けつける人も多いのに、近くにいながら2年前に1度行ったきりです。
今回はちょっとお目当てのものがあるので、ゆっくり見てこようと思っています。
あまりたくさんお買い物をしないように気をつけないと・・・
まだまだ手を付けていない糸や原毛がいっぱいあるのだから・・・ね!(と、自分に言い聞かせてます(^^;)
09.12.2010
スピニングパーティー
行ってきました、「スピニングパーティー」!!
楽しかった~~~!
充実した一日でした。
あいにくカメラも持たず、携帯も忘れて出かけてしまったので (-_-;)
会場の画像をお見せすることができません。 ごめんなさい・・・
好きな人の集まりだけに、会場は熱気ムンムンで暑いくらいでした。
午前中は、下村ねん糸さんのおもしろくてためになるレクチャーを受け、その足でお昼も食べずにあちこちと見て歩きました。
2年前にやはりここで買って気に入っていたタッサーシルクの糸を買い、
綿工房さんのワークショップをのぞき、
気になっていた織機を見て、
赤城の座繰り糸のお話を聞き、
クラフトフェア松本で買った麻糸のもう少し細番手の糸を試しに買い、
スピンハウスポンタさんでロムニー(羊の種類)の原毛を少し買い・・・・・
あまり買わないつもりが、結構増えてしまいました。

家族展を終えてから、これからどうしよう・・と、少し目標を見失っていたところですが、スピニングパーティーへ行っていろいろ見たことで、やっぱり当分これで行こう、と納得できた気がします。
最後に、スピニングパーティーの主催者の吉沢さんのお店「恵糸や(かしみや)」のブースに寄ってみると、偶然吉沢さんがいらっしゃって、久しぶりにおしゃべりしてきました。
そしたらなんとそこへ、私の憧れの人が現れたのです。
10年来、ホームページやブログなどを通じて作品とお人柄に惹かれ(若い作家さんですが)前回の個展ではマフラーを購入させていただきました。
その方がすぐ隣で、普通に私と話をしてくれて・・・(当たり前といえば当たり前なのですが)
本当に感激しました。
もっとゆっくりお話をしてくればよかった・・・
そんなこともあり、とても楽しい一日を過ごすことができました。
元気をもらってきたし、そろそろ涼しくなる気配もあるし、またゆっくりと糸と向き合って行きたいと思います。
楽しかった~~~!
充実した一日でした。
あいにくカメラも持たず、携帯も忘れて出かけてしまったので (-_-;)
会場の画像をお見せすることができません。 ごめんなさい・・・
好きな人の集まりだけに、会場は熱気ムンムンで暑いくらいでした。
午前中は、下村ねん糸さんのおもしろくてためになるレクチャーを受け、その足でお昼も食べずにあちこちと見て歩きました。
2年前にやはりここで買って気に入っていたタッサーシルクの糸を買い、
綿工房さんのワークショップをのぞき、
気になっていた織機を見て、
赤城の座繰り糸のお話を聞き、
クラフトフェア松本で買った麻糸のもう少し細番手の糸を試しに買い、
スピンハウスポンタさんでロムニー(羊の種類)の原毛を少し買い・・・・・
あまり買わないつもりが、結構増えてしまいました。

家族展を終えてから、これからどうしよう・・と、少し目標を見失っていたところですが、スピニングパーティーへ行っていろいろ見たことで、やっぱり当分これで行こう、と納得できた気がします。
最後に、スピニングパーティーの主催者の吉沢さんのお店「恵糸や(かしみや)」のブースに寄ってみると、偶然吉沢さんがいらっしゃって、久しぶりにおしゃべりしてきました。
そしたらなんとそこへ、私の憧れの人が現れたのです。
10年来、ホームページやブログなどを通じて作品とお人柄に惹かれ(若い作家さんですが)前回の個展ではマフラーを購入させていただきました。
その方がすぐ隣で、普通に私と話をしてくれて・・・(当たり前といえば当たり前なのですが)
本当に感激しました。
もっとゆっくりお話をしてくればよかった・・・
そんなこともあり、とても楽しい一日を過ごすことができました。
元気をもらってきたし、そろそろ涼しくなる気配もあるし、またゆっくりと糸と向き合って行きたいと思います。
09.13.2010
まゆ玉を紡ぐ
いつまで続くかと思われた暑さも、やっと収まってきたようですね。
朝窓を開けたときに涼しさを感じて、ほっとします。

これは、きのうのスピニングパーティーで買ってきた繭玉です。
繭のなかからさなぎを取り出して、煮てあるものです。
今までは、袋状になった帽子真綿か角真綿を紡いでいましたが、繭の形のまま紡いでみたくて、買ってみました。
紡いでみると、するすると繊維が出てきて、とても紡ぎやすいです。
きれいさは帽子真綿のほうがきれいですが、手で持って紡ぐには、繭玉のほうが楽そう・・・
見てるだけでかわいくて癒されますねえ・・・
コットンを紡ぐときも、スライバーといって繊維をきれいに揃えてあるものよりも、クリスマス時期にお花屋さんに出るコットンボールを紡ぐほうが、楽しいし、紡ぐのも楽に思えます。
繭玉にしても、コットンボールにしても、見たり触ったりしているだけで癒されます。

これは、下村ねん糸さんのレクチャーで見本にいただいたいろいろな繭です。
白や薄い黄色の形のきれいな繭は「家蚕(かさん)」といって家の中で育てられたもの、茶色や金色の繭は「野蚕(やさん)」といって、野生の蛾のまゆです。
これがあんなにきれいな絹糸になるのだから、不思議といえば不思議・・・
朝窓を開けたときに涼しさを感じて、ほっとします。

これは、きのうのスピニングパーティーで買ってきた繭玉です。
繭のなかからさなぎを取り出して、煮てあるものです。
今までは、袋状になった帽子真綿か角真綿を紡いでいましたが、繭の形のまま紡いでみたくて、買ってみました。
紡いでみると、するすると繊維が出てきて、とても紡ぎやすいです。
きれいさは帽子真綿のほうがきれいですが、手で持って紡ぐには、繭玉のほうが楽そう・・・
見てるだけでかわいくて癒されますねえ・・・
コットンを紡ぐときも、スライバーといって繊維をきれいに揃えてあるものよりも、クリスマス時期にお花屋さんに出るコットンボールを紡ぐほうが、楽しいし、紡ぐのも楽に思えます。
繭玉にしても、コットンボールにしても、見たり触ったりしているだけで癒されます。

これは、下村ねん糸さんのレクチャーで見本にいただいたいろいろな繭です。
白や薄い黄色の形のきれいな繭は「家蚕(かさん)」といって家の中で育てられたもの、茶色や金色の繭は「野蚕(やさん)」といって、野生の蛾のまゆです。
これがあんなにきれいな絹糸になるのだから、不思議といえば不思議・・・
09.14.2010
やっと、仕上げ・・
リネン×タッサーシルクの小さいストール、やっと仕上げました。
といっても、洗って乾かして、房を切っただけ・・・
今回はちょっとカジュアルに仕上げたかったので、アイロンもかけず、房も切りっぱなしにしてみました。

写真ではしわしわであまり素敵に写っていませんが、実物はラフな感じで、何にでも合いそうです。
いつもより少し小さめで、巾29cm、長さ154cmです。

経糸がリネン、緯糸がタッサーシルクなので、シルクだけよりはハリがあり、リネンだけよりはやわらかく、いい感じに仕上がりました。
おもしろいもので、リネンとシルク、とか、コットンとシルク、とか、ウールとシルクなど、異素材を合わせると、まったく違った感触の布が出来上がります。
それぞれの糸の太さの違いもあり、織り上がる度に新しい感触で、新鮮な喜びを味わえます。
逆に、同じものを作るほうがむずかしい・・・
本当の一点ものですね。
***
このストールを織り上げたのが、8月31日でした。
それから2週間、全然機に糸をかけていません。
そろそろ、おみこし、上げなくちゃ・・・・・
といっても、洗って乾かして、房を切っただけ・・・
今回はちょっとカジュアルに仕上げたかったので、アイロンもかけず、房も切りっぱなしにしてみました。

写真ではしわしわであまり素敵に写っていませんが、実物はラフな感じで、何にでも合いそうです。
いつもより少し小さめで、巾29cm、長さ154cmです。

経糸がリネン、緯糸がタッサーシルクなので、シルクだけよりはハリがあり、リネンだけよりはやわらかく、いい感じに仕上がりました。
おもしろいもので、リネンとシルク、とか、コットンとシルク、とか、ウールとシルクなど、異素材を合わせると、まったく違った感触の布が出来上がります。
それぞれの糸の太さの違いもあり、織り上がる度に新しい感触で、新鮮な喜びを味わえます。
逆に、同じものを作るほうがむずかしい・・・
本当の一点ものですね。
***
このストールを織り上げたのが、8月31日でした。
それから2週間、全然機に糸をかけていません。
そろそろ、おみこし、上げなくちゃ・・・・・
09.15.2010
立体ハンガー
こんばんは。
きょうは突然、秋本番のような涼しさ。
明日は雨で、もっと涼しくなりそうです。
こういうときに体調を崩しやすいので、気をつけないといけませんね。
***
「立体ハンガー」なるものを作ってみました。
本当はトルソーを作りたかったのですが、ワイヤーが足りなくて・・・

ストールやマフラーの写真を撮るとき、いつも平面的になってしまうので、やはりトルソーがあるといいなあと思ったのですが、首と肩の部分を作ったら、手持ちのワイヤーがなくなってしまいました。
これはこれでハンガーにしておけば意外にいいかもしれないと思って、吊るせるようにしてみました。
部屋が狭いので、トルソーはじゃまになりそうだし、うちにはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。

マフラーを巻くと、こんな感じになります。
これにシャツを着せておくと、ちょっとしたトルソー代わりになります。
当分の間、これで「撮影」することになりそうですね。
きょうは突然、秋本番のような涼しさ。
明日は雨で、もっと涼しくなりそうです。
こういうときに体調を崩しやすいので、気をつけないといけませんね。
***
「立体ハンガー」なるものを作ってみました。
本当はトルソーを作りたかったのですが、ワイヤーが足りなくて・・・

ストールやマフラーの写真を撮るとき、いつも平面的になってしまうので、やはりトルソーがあるといいなあと思ったのですが、首と肩の部分を作ったら、手持ちのワイヤーがなくなってしまいました。
これはこれでハンガーにしておけば意外にいいかもしれないと思って、吊るせるようにしてみました。
部屋が狭いので、トルソーはじゃまになりそうだし、うちにはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。

マフラーを巻くと、こんな感じになります。
これにシャツを着せておくと、ちょっとしたトルソー代わりになります。
当分の間、これで「撮影」することになりそうですね。
09.17.2010
朝飯前の綜絖通し
きのうは雨のために、気分が落ち込んでいました。
とてもお天気に左右されやすい「気分」の持ち主なもので・・・(^^;)
そういう時は「私は今落ち込んでる、落ち込んでる・・・」と念仏のように唱えながら、ひざをかかえてウツウツとしています。そうするといつのまにか、忘れているんです、落ち込んでたことを・・・
そして、気がついたら、経糸の巻き取り、終わってました!
ま、半分は冗談ですが(笑)、でもエイヤっと始めて、アッというまに終わったのは確かです。
今朝はとてもいいお天気!
少し早起きして、朝ごはんの前に綜絖通しをしてしまいました。

先ほどから、織り始めています。
手紡ぎのコットン・・・
やわらかでとてもいい手触り。
手紡ぎの糸は、どの糸をとっても、手触りがよくて、表情があって、見て触っていると気持ちが優しくなります。
スピニングパーティーに行ってから、やっぱりシルクとカシミアをメインにしよう、と思ったのに、コットンもいいなあなんて、また思ってしまいます。
どうしよう・・・
もうしばらくは、手の向くまま、気の向くまま、かな・・・
とてもお天気に左右されやすい「気分」の持ち主なもので・・・(^^;)
そういう時は「私は今落ち込んでる、落ち込んでる・・・」と念仏のように唱えながら、ひざをかかえてウツウツとしています。そうするといつのまにか、忘れているんです、落ち込んでたことを・・・
そして、気がついたら、経糸の巻き取り、終わってました!
ま、半分は冗談ですが(笑)、でもエイヤっと始めて、アッというまに終わったのは確かです。
今朝はとてもいいお天気!
少し早起きして、朝ごはんの前に綜絖通しをしてしまいました。

先ほどから、織り始めています。
手紡ぎのコットン・・・
やわらかでとてもいい手触り。
手紡ぎの糸は、どの糸をとっても、手触りがよくて、表情があって、見て触っていると気持ちが優しくなります。
スピニングパーティーに行ってから、やっぱりシルクとカシミアをメインにしよう、と思ったのに、コットンもいいなあなんて、また思ってしまいます。
どうしよう・・・
もうしばらくは、手の向くまま、気の向くまま、かな・・・
09.18.2010
石けん、完成

4週間前に仕込んだ石けんが完成しました。
(その時の記事はこちらです。 →★ )
苛性ソーダの強アルカリが鹸化されて、石けんになりました。
ただ、今回は湿度が高かったのか、風通しが悪かったのか、まだ完全には乾燥していない様子。
もう1~2ヶ月、寝かせてから使うことにします。
(欲しい人は、その頃に取りに来てね~~)
***
手紡ぎのコットン、織り進んでいますが、ちょっと苦戦・・・(^^;)
かなりやわらかいので、経糸が結構切れます。
きっと仕上がった布は柔らかくて触り心地がいいのでしょうね。
白と緑色(ほとんど茶色)の行き当たりばったりボーダー。
実はなにに使うのか決めていません。
マフラーになるほどやわらかくできあがるのか、ランチョンマットに使えるぐらいしっかりした布になるのか、出来上がってからのお楽しみです。
明日か、あさってかなあ・・・
***
気持ちのいい風と虫の声・・・
あの暑かった夏の日はどこへ行ってしまったのでしょうね。
秋になったらなったで、ちょっと寂しいかも・・・
勝手なものです。
09.19.2010
きょうのおやつ
やっと少し涼しくなってきたので、久しぶりに母が遊びに来ました。
きのう、おつかいに出られなかったので、おやつがなにもありません。
せっかくおいしいコーヒーを淹れるのだから、なにか欲しいなと思い、クッキーを焼くことにしました。
レシピはなしで、いい加減に作るので、できた種は、伸ばすには柔らかすぎ、型に流しいれるには硬すぎて、結局こんな形になりました・・・(^^;)

これで20cm四方ぐらい・・・
ザクザクと切っていただきました。
おいしかったですよ。
母とは5時間ぐらい、しゃべり通ししゃべって、楽しい時間をすごしました。
「女の人は、よくそれだけしゃべることがあるよね・・・」という声がどこかから聞こえてきそうです・・・
***

きょうは手紡ぎのコットンの布を織り上げました。
色はもう少し茶色です。
今はまだ糊がついているので、パリッとしていますが、水に通したらどんな感じかな?
ちょっと楽しみです。
きのう、おつかいに出られなかったので、おやつがなにもありません。
せっかくおいしいコーヒーを淹れるのだから、なにか欲しいなと思い、クッキーを焼くことにしました。
レシピはなしで、いい加減に作るので、できた種は、伸ばすには柔らかすぎ、型に流しいれるには硬すぎて、結局こんな形になりました・・・(^^;)

これで20cm四方ぐらい・・・
ザクザクと切っていただきました。
おいしかったですよ。
母とは5時間ぐらい、しゃべり通ししゃべって、楽しい時間をすごしました。
「女の人は、よくそれだけしゃべることがあるよね・・・」という声がどこかから聞こえてきそうです・・・
***

きょうは手紡ぎのコットンの布を織り上げました。
色はもう少し茶色です。
今はまだ糊がついているので、パリッとしていますが、水に通したらどんな感じかな?
ちょっと楽しみです。
09.20.2010
コットン・マフラー

きのう織りあがったコットンの布、やはりマフラーがいいようです。
ざっくりしているけれど、柔らかいです。
Tシャツにぴったりな感じ・・・

きょうは、カシミアの細い強撚糸を整経して、綜絖通しをしています。
綜絖通し、いつもなら経糸を数十本左手にもって、穴に通していくのですが、きょうの糸は強撚糸。
普通の糸より強く撚ってあるために、隣同士の糸がくっついてねじれてしまいます。そこで、文字通り、一本一本糸を通していかなくてはなりません。
半分ぐらい、無心で糸を通していたのですが、ふと「我ながらよく飽きないなあ・・」と思ってしまいました。
なぜだろうと考えてみたのですが、たぶん、今通す糸のことしか見てないからだと思います。
もう通した糸や、これから通す糸のことは、全然考えていなかったことに気がつきました。
ひるがえって私の人生、過去のことを悔やんだり懐かしんだり、未来のこと(近くも遠くも)を心配したり、未来のために今を我慢してしまったり・・・
今いるところ、やっていることに没頭するのって、意外にむずかしいなあ・・・
なんだか糸に教えられてしまいました(^^;)
ということで、ひたすら綜絖通し、がんばります!
09.21.2010
カシミヤ強撚糸

グレーのカシミヤ強撚糸の糸を機にかけました。
何百本という糸がきれいに張られているところをみると、いつも感動します。
ほんとにきれい・・・
今回は糸についていたレシピ(というのかな?)通りに作ってみました。
かなり細い糸なのに、筬目6.5本/cmで、スカスカです。
(筬目6.5本/cmというのは、1cmの間に糸が6.5本ずつ、つまり2cmで13本通るということです。)
このところ緯糸を打ち込むのに、トントンとリズミカルに打ち込んでいたのに、今回はそうっと打ち込み過ぎないように筬(おさ)を動かさなければなりません。
これを縮絨したらどうなるのでしょうか・・・
その上強撚糸・・・
強撚糸は初めてなので、仕上がりが楽しみです。
*****
本日、頼んでおいたシニアグラス(老眼鏡といわないところが・・・^^;)が出来上がりました。
7~8年前に作っためがねをずっとしていたのですが、このところとても疲れて見えにくくなっていました。
めがね屋さんへ行ったら、「普通は3~4年で度を上げていく人が多いですよ。」とのこと。
それじゃあ見にくくなる訳だ・・・
今も新しいめがねを使っていますが、やはり快適です。
あきらめて、「老眼鏡」のお世話にならないとね・・・
09.22.2010
中秋の名月
09.23.2010
カシミヤのストール
あっというまに涼しくなってしまいましたね。
明日は11月上旬の気温とか・・・
「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますが、ここまで極端にお彼岸で気温が変わるというのもめったにないことですね。
きょうは一日中雨が降っていたし、どこにも出かけず機織三昧ですごしました。
おかげでカシミヤの強撚糸のストールを織り上げることができました。

写真では色が飛んでしまっていますが、かなり濃い目のグレーです。
ごらんのように、向こう側が透けて見えるほど、粗い織り目です。
これをお湯と洗剤でゴシゴシ洗って、縮絨(しゅくじゅう)したときにどうなるかお楽しみ・・・
繊維が絡まって1枚の布になるのですが、強撚糸なので、くしゅくしゅっとした感じになるのかな?
こんなに涼しくなってくると、やはりカシミヤや羊毛を紡ぎたくなってきました。
眠っている原毛を取り出して、紡ぐことにしよう・・・
明日は11月上旬の気温とか・・・
「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますが、ここまで極端にお彼岸で気温が変わるというのもめったにないことですね。
きょうは一日中雨が降っていたし、どこにも出かけず機織三昧ですごしました。
おかげでカシミヤの強撚糸のストールを織り上げることができました。

写真では色が飛んでしまっていますが、かなり濃い目のグレーです。
ごらんのように、向こう側が透けて見えるほど、粗い織り目です。
これをお湯と洗剤でゴシゴシ洗って、縮絨(しゅくじゅう)したときにどうなるかお楽しみ・・・
繊維が絡まって1枚の布になるのですが、強撚糸なので、くしゅくしゅっとした感じになるのかな?
こんなに涼しくなってくると、やはりカシミヤや羊毛を紡ぎたくなってきました。
眠っている原毛を取り出して、紡ぐことにしよう・・・
09.24.2010
こわ~い、お菓子
きょうは、怖いお菓子をご紹介します。
その名も 「切腹最中」

通勤の途中に看板があり、気にはなっていたのですが、そのネーミングが恐ろしげで、今まで買う気になれずにいました。
でもやっと涼しく(というより寒く?)なってきたし、やっぱり食べてみたい、と思って・・・
まだ食べていないので、お味のほどは未確認です。
「切腹最中」の由来・・
このお店が、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)がそこで切腹をしたという、田村家の跡地にあるからだそうです。
こんな名前のお菓子、買う人いるのかなあと思いきや、結構、黄色と黒の太鼓のマークの袋(後ろに写っている・・)を持っている人をみかけます。
お詫びにいくときに持っていくといいと、どこかに書いてありました。
こんなのを差し出したら、笑って許してもらえそう・・・
***
ホームページ、苦戦中です。
やっぱり、ちょっと無謀だったかなあ・・・
その名も 「切腹最中」

通勤の途中に看板があり、気にはなっていたのですが、そのネーミングが恐ろしげで、今まで買う気になれずにいました。
でもやっと涼しく(というより寒く?)なってきたし、やっぱり食べてみたい、と思って・・・
まだ食べていないので、お味のほどは未確認です。
「切腹最中」の由来・・
このお店が、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)がそこで切腹をしたという、田村家の跡地にあるからだそうです。
こんな名前のお菓子、買う人いるのかなあと思いきや、結構、黄色と黒の太鼓のマークの袋(後ろに写っている・・)を持っている人をみかけます。
お詫びにいくときに持っていくといいと、どこかに書いてありました。
こんなのを差し出したら、笑って許してもらえそう・・・
***
ホームページ、苦戦中です。
やっぱり、ちょっと無謀だったかなあ・・・
09.25.2010
楽しいひととき
きょうは午後から自宅に友人が遊びに来てくれて、楽しいひとときを過ごしました。
お菓子作りの得意な彼女、おいしい手作りケーキを持ってきてくれました。
しゃべりながら、早速いただいてしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました。
今、慌てて撮ってみましたが、食べかけでごめんなさい。
とってもおいしかったです。

本当は、「原毛を洗ってみよう」ということで自宅にきてもらったのですが、食べて、しゃべっているうちに、時間がたってしまい、また次の機会に、ということになりました。
楽しい一日をありがとう!
***
強撚糸のカシミヤのストール、縮絨(しゅくじゅう)してみました。
やはりかなり縮みましたが、薄くて透明感があるのに繊維がしっかりと絡み合って、とてもいい風合いです。
写真はまだ撮っていないので、2,3日うちにお見せしますね。
***
きょうはしゃべり疲れてしまったようなので、この辺で・・・
お菓子作りの得意な彼女、おいしい手作りケーキを持ってきてくれました。
しゃべりながら、早速いただいてしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました。
今、慌てて撮ってみましたが、食べかけでごめんなさい。
とってもおいしかったです。

本当は、「原毛を洗ってみよう」ということで自宅にきてもらったのですが、食べて、しゃべっているうちに、時間がたってしまい、また次の機会に、ということになりました。
楽しい一日をありがとう!
***
強撚糸のカシミヤのストール、縮絨(しゅくじゅう)してみました。
やはりかなり縮みましたが、薄くて透明感があるのに繊維がしっかりと絡み合って、とてもいい風合いです。
写真はまだ撮っていないので、2,3日うちにお見せしますね。
***
きょうはしゃべり疲れてしまったようなので、この辺で・・・