Sat.

ショッキングピンク

            手帳

            

おはようございます。
きょうは気持ちのいい秋晴れです。
10月の最初の土曜日、久しぶりにまったりとした気分で過ごしています。

振り返ってみると、8月と9月は私の中では色々なことがぐわ~んと動いた感じで、かなりあわただしい2ヶ月でした。
10月は少しゆっくり、地に足をつけてすごしたいな、と思っています。


***


冒頭の写真、きのう購入した2011年の手帳です。

最近の私にしては珍しいショッキングピンク!

手帳は毎年必ず買いますが、ある程度大きさがあって、軽くて、1週間分均等にあって(土日もしっかり)、余計なページが少なくて・・・というのがなかなかなくて、ここ何年かは「無印良品」のものを使っていました。

きのう、本を見に「TSUTAYA」へ入って、そこにあった手帳を手にとってみると、大きさのわりに軽い!
中をみると、私が欲しかったシンプルな作り!
もう、これは買うしかない、と思って手にしたのが、このショッキングピンクの手帳です。

白、黒、ピンクと3色あって、今までの私なら、白か黒を選んでいたと思うのですが、なぜか、ピンク・・・

そういえば若い頃は、小物はショッキングピンクとかオレンジとか黄色とか、元気のいい色を選んでいたなあ、と思い出しました。
なんだか気持ちが若返ってきたのかしら・・・(^ ^#)

ピンクの手帳に楽しい予定がいっぱいうまっていくといいなあ・・・



中身はこんな感じです。↓


            手帳


手帳って持っている人の個性がでますよねえ。

みなさんはどんな手帳を、どんなふうに使っているでしょうか・・・?




11:56 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

上野公園


  上野公園大噴水



きょうの東京は秋晴れのとても気持ちのいいお天気でした。

久しぶりに上野へ行きました。

上野公園の大噴水と空があまりにもきれいだったので、パチリ!


上野といえば、動物園と美術館。

「ミロのヴィーナス」の展示に学校帰りに並んだこと、

動物園のパンダを見るのに並んだこと、

東京都美術館での「学生油絵コンクール」に出品したこと(小学生のときです)

子供の幼稚園の遠足で動物園で食べたお弁当のこと

などをなつかしく思い出しました。



きょうは、横浜馬車道、上野、原宿、表参道と大移動して、

少し疲れたけれど楽しい一日でした。




        
23:02 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Tue.

カシミヤのストール、やっと・・

手紡ぎのカシミヤのストールをやっと織り始めることができました。

            
            カシミヤストール


久しぶりの60cm巾ですが、出来上がりは50cmあればいいほうかな。
経糸も手紡ぎ糸なので、途中、なるべく切れないことを祈りながら・・・


9月は、人の作品を見たり、お話を聞いたりすることが多かったのですが、とても勉強になった反面、影響を受けてしまって、自分がやりたいことを見失ってしまったような気持ちになってしまいました。
頭で考えすぎて、手が動かないという状態・・・
きょうも考えてばかりで、どうしていいのかわからなくなってしまい、煮詰まってしまったのですが、こういうときは頭で考えずに手を動かしたほうがふっきれるかな、思い直し、まず糸を紡いでみました。

そうすると、知らず知らずのうちに集中してきて、次に自然にストールの糸を整経することができました。

見たり、聞いたり、考えたりということも次のステップには必要ですが、考えすぎてそのまま沈み込んでしまわないように、無心に手を動かす時間を、意識して作ったほうがいいのかもしれません。




22:56 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Wed.

実験! 洗濯機で・・・

金木犀のかぐわしい香りがどこからともなく漂ってくる季節になりましたね。
一ヶ月前には、あんなに暑い暑いと騒いでいたのがうそのように、秋が深まってきました。
季節は確実に変わっていくのですねえ。

なんて、なんだかちょっとおセンチになってしまいます・・・(^^;)


***


今朝、洗濯機で・・・縮絨(しゅくじゅう)してみました。


洗濯機で縮絨する人がいると聞いて、それがうまくいけばこんな楽なことはないな、と思い、実験してみることにしました。
材料はずいぶん前に作った手紡ぎのカシミヤのマフラー。
なんとなく縮絨が足りないかなと思っていたのと、あまり上手にできなかったので、”ダメでもともと”という気がありました。

ネットにも入れず、かなり少なめの水に洗剤をいれて、回すこと12分。
すすぎ2回、脱水もしっかり!

カシミヤをこんなにしていいのだろうか、というくらいしっかり洗いました。

結果は・・・

もう、以前に縮絨してあったので、思った程は縮みませんでした。
巾は1cmぐらい、長さは5cmぐらい・・
でも少し地厚になって、しっかり起毛し、隙間のあった織り目が絡み合って、前よりもしっとり、ふんわりした気がします。


            縮絨前


            縮絨後


上が縮絨前のもので、下が縮絨後のものです。
写真の色味も撮り方も違うので、はっきりとはわかりませんが・・・(^^;)


今織っているストールもやってみましょうか・・・
これで成功したら、味をしめてしまって、楽なほうへ楽なほうへと流されていってしまいそうです。

いいのかなあ・・・?





21:00 | 制作 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Fri.

4分割のストール

ずいぶん前から作ってみたいと思っていた4分割の柄のストール、作ってみました。


            カシミヤストール


先日から織っている手紡ぎのカシミヤです。
大胆な柄ですが、両方ともカシミヤの生成りの色なのでなじみがいいと思います。

せっかく手織りなので、他にはない大胆な柄や色使いができるといいのですが、性格のせいか、いつも無難な感じになってしまいます。
少し意識して、違った雰囲気のものにも挑戦してみようかな。


カシミヤの手紡ぎ糸だったので、かなり経糸が切れるのではないかと覚悟していたのですが、意外に切れませんでした。 少し撚りがきつめだったのかもしれません。
経糸は切れないにこしたことはないので、一安心。
少し紡ぎの腕も上達したかな・・・?


これから、”洗濯機で”縮絨してみます。
仕上がりがたのしみ・・・(^-^)


明日から3連休なので、もう1枚、カシミヤのストールを織る予定です。
今度は紡績糸(工場で糸になったもの)でとてもきれいな藤色と白で杉綾にします。

これも結局、無難な線ですね(^^;)







23:16 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sat.

完成です!

カシミヤのストール、完成しました。

もちろん、「洗濯機で縮絨」しました。

洗濯機での縮絨は、思った以上にいいようです。
手で縮絨するより縮み幅が少なくて、織り目はしっかり絡み合って、風合いは柔らかです。



            カシミヤストール


            カシミヤストール


サイズは 巾 53cm、長さ 176cm。
両端は少し遊んでみました。

これからの季節に重宝しそうです。
21:34 | 作品 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

ホームページ

ホームページを公開してみました。

こちらです-----→★studio vent vert


形を作るまではさくさくと進んだのですが、肝心の作品をどう見ていただくか、ということでかなり悩み、インターネット上にアップする段階で、またまた悩みました。

作品集としては面白みに欠けるし、作品数も少なくて、満足のいく仕上がりではありませんが、とりあえず自分で作って(市販のソフトを使わずに)公開してみるという目的は達成できたかな、と思います。

内容はともあれ、ホームページを作って公開するということがある程度理解できたので、次は市販のソフトを使って素敵なホームページが作れるかもしれません。
が、しばらくの間は、このホームページを膨らませていってみようと思います。

大きな声で「見てくださ~い!」といえるほどのものではないですが、
小さな声で・・・「おひまだったら、のぞいてみてくださいね。」(^^;)





13:48 | お知らせ | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Mon.

これがないと始まらない!

            朝日の中


きょう、こちらは本当にいいお天気でした。

朝起きて、窓の前に置いてある機にすわり、きらきら輝く朝日の中で織るので好きです。
家が谷間にあるので、6時半ごろにちょうど日の光が差してきます。
それから1時間ぐらい、機の前に座ることがよくあります。
とても幸せな時間・・・


きょうはそのあと、親戚の畑仕事の手伝いに行ってきました。
行く途中で、富士山と山々がそれはもう、くっきりと見えて、車の中で思わず叫んでいました。
運転中だったので、写真に撮れなくて残念!



*****



上の写真の機にかかっているのは、藤色の杉綾のストールです。
素材はカシミヤ。

織り始めるにあたって、私にはどうしても必要なもの、それが「織物設計書」と名づけた1枚の用紙です。



            織物設計書


自分で作ってプリントアウトしてあります。

どんなに単純なものでも、これを書かないと、糸を小枠に巻き取ることもできません。
同じ仕様のものなら、書かずにすみそうなものですが、私にとっては儀式みたいなものです。
今のところ、数が少ないからできているのかもしれませんが・・・

使った糸の種類や量、織りあがったものの感想や、縮絨の仕方、縮み率など、きっとあとで貴重な資料になるのではないかと思っています。

たまに以前に作ったものを見返してみるのも楽しみです。


*****



今週は「変わりやすい秋の空」だそうですよ。

皆様ご自愛くださいね。



20:05 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Thu.

未来日記

            糸


今織っている杉綾の経糸に使っている糸です。
パソコンの中に画像処理ソフトが入っていることがわかって、試しに色を修正してみました。
本当の色に少し近づいたかな。

久しぶりの杉綾、目は粗いのになかなか織り進みません。
でもあと少し、今日中には織りあがりそうです。


***


何年も前のテレビ番組で、「未来日記」というのをやっていたことがありました。
数週間の間、若者たちが合宿のように一緒に暮らし、けんかしたり、助けあったり、恋をしたり、という番組なのですが、初めに「未来日記」という1冊のノートを渡されて、そこに未来(明日とか1週間後とか)にこうしたいという日記を書いて、その通りになるように自分を導いていくというものでした。

なぜそんなことを思い出したかというと、ホームページを作るにあたり、「9月中に公開したい」とこのブログで書いたためにできたことだからです。(その記事はこちらです----→

そして、自分の手帳に、「9月23日ホームページ公開」と入れました。
正式の公開は10月10日になりましたが、実はひそかに9月24日にアップしていました。
それも、手帳に9月23日と日付を入れたために、その日に向けて、結構がんぱったからです・・・(^^;)

これって、ブログの効用かもしれません。
まがりなりにも、公開の場で宣言してしまうと、やらなきゃ!という気になります。
昔読んだ、ものの本にも、「やりたいことがあるときは先に周りの人に宣言してしまいましょう」と書いてありましたが、このことだったのですね。

たしかに、やらなくてはいけないことをリストにして、消しこんでいくと、いつのまにかできているということ、ありますよね。これからはこの手でいってみよう!
なんて、これって普通の人はみんなやってるのかな・・・
行き当たりばったりの私の性格、少し直るかもしれませんね(笑)







            
21:10 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Fri.

杉綾のストール

            杉綾ストール

藤色と白の杉綾のストール、完成です。

サイズは45cm×150cm。

もう少し長く仕上がるかと思ったのですが、長さがかなり縮んでしまいました。


            杉綾ストール

めったにしない綾織ですが、杉綾だけは好きで、たまに作ります。
せっかく慣れてきたので、次も杉綾にしてみようかな・・・


***


そのあと、紡いでいたシェットランドをリジッド機にかけたのですが、大失敗!
細すぎたのか、撚りが甘すぎたのか、開口しないし、すぐに切れるしで、もしかしたら、ギブアップかもしれません。
がっかり・・・

羊毛は難しいです。




22:19 | 作品 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sat.

「工房からの風」へ

きょうは友人と、千葉県市川市のニッケコルトンプラザで行われている
工房からの風」へ行ってきました。

            工房からの風

とてもお天気がよく、鎮守の杜の中は涼しい風が吹き、気持ちのいい時間を過ごすことができました。

おなじみの作家さんや、若い作家さんたちの作品を堪能してきました。
あれもこれも欲しいものはたくさんありましたが、今回はぐっと我慢・・・


そのあと、飯田橋まで戻り、神楽坂へ・・・

ぶらぶらと街を歩き、「まかないこすめ」さんで「凍りこんにゃくスポンジ」を買いました。

            凍りこんにゃくスポンジ


            凍りこんにゃくスポンジ


まるでお菓子のような包みに入っているのは、こんにゃくの繊維を乾燥させたスポンジです。
手の甲で試してもらうと、不思議なことに色白すべすべに!
実は何年も前に、こんにゃくスポンジが話題になったときに、自分でこんにゃくを乾燥させて作ってみたことがあるのですが、1回使ってだめになってしまいました。
これでお顔が少し白くなるとうれしいですね(^^)


最後は、飯田橋駅近くのお堀端にある「CANAL CAFE」でお休み。
お堀の水面を渡る風が心地よく、とてもリラックスできて、楽しい一日の素敵なしめくくりでした。


            CANAL CAFE




22:24 | クラフトフェア | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

たまねぎ染め

たまねぎの皮で繭玉を染めてみました。


        たまねぎ染め


        たまねぎ染め


あまり濃い色にしたくなかったので、皮を煮出すのは5分ぐらいにしたのですが、こんなにきれいなオレンジ色にそまりました。
乾いて糸になれば、もう少し薄い色になると思います。

太めに紡いで、真綿の暖かさを感じられる少し厚手のマフラーをつくってみようと思います。




18:24 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Wed.

模索中

きょうのハンドメイドはこちら・・・


        フェルト



フェルトです。

経糸の残りや、くず糸がたくさんあるので、それを何に使うか考えていました。

母が、つないでなにか編んでみると言って少し持っていったのですが、まだまだあります。


白いマットは、羊毛の間に糸を切ってぱらぱらと入れて石けん水でフェルトにしたもの。

ボールは、上のブラウンはカシミヤの糸を丸めて、ニードルでちくちくしたもの。

そのほかのボールは、石けん水をつけて手でくるくると丸めました。

こんなボールをいっぱい作って、アクセサリーにしてみようかな。

マットのほうは、もっと大きくすれば、小ぶりのマフラーにもいいかもしれない。


        DSC00068-1.jpg



そして、もうひとつ、毛糸を集めてとポンポン(というのかな?)をつくってみました。

テーブルの上に置いておいたら、娘が、「こういうの、買おうと思ってたんだ!」と言って、
ヘアゴムをつけて、持っていってしまいました。

糸も縮絨する前なら、きれいにフェルト化することがわかり、なにかできそうな気がします。

また、やること増えてしまいそう・・・


19:27 | ハンドメイド | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Thu.

ふわふわの糸

        アンナ マリー ド モントラベル

きょうは一日冷たい雨が降っていましたが、ベランダの植物たちは、やっと花を咲かせてくれました。

これは 「アンナ マリー ド モントラベル」 という名のオールドローズです。
花の直径が3cmぐらいの小さなバラです。
夏の間に葉が全部落ちてしまい、だめになってしまったかと思いましたが、涼しくなって、急に元気になりました。
秋のバラは花数は少ないですが、頼りなげでとても風情があります。
春の元気なバラの花より、しっとりとしていて好きだなあ・・・



***


            シルク紡ぎ糸


これはきのう紡いでいたたまねぎ染めの糸です。
糸というよりは、伸ばした真綿という感じですが、織ったら面白くなるのではないかなあと期待しています。
経糸はずいぶん前に買った、アヴリルの紬糸にしてみようと思っています。

なかなか機に糸をかけられず、糸をお見せして、お茶を濁している感もありますが・・・(^^;)



***


明日は学生時代の友人と神代植物公園のバラフェスタへ行く予定です。
ちょっと寒そうですが、バラの花を見て、おしゃべりして、楽しい一日になりそうです。
おしゃべりは「命の洗濯」ですよね(^^)




21:28 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Fri.

バラフェスタ

今にも雨の落ちてきそうな肌寒い日でしたが、予定通り、神代植物公園のバラフェスタへ行ってきました。


         神代植物公園


平日にもかかわらず、かなりの人出、大きなカメラで写真を撮っている人がたくさんいました。

バラは八分咲きとのことでしたが、一番の見ごろだったようです。
カタログの写真でしか見たことのなかったバラや、以前にうちのベランダにあった花があって、感激しました。
やはりバラは地面に植えてあげたいですね。
ベランダの鉢の中ではかわいそう・・・

学生時代の友人3人で行ったのですが、三人三様、それぞれにお気に入りの花が違い、好みってほんとに人それぞれなんだということを改めて知らされました。

ものを作るときも、みんなが好みそうなものなんてないのですね。
自分の好きなものをつくるのが一番!
そう思うと気が楽になります。

お昼はもちろん、お蕎麦でした。(近くの深大寺はおそばで有名なところです。)



             神代植物公園


             神代植物公園


一緒に行った3人は学生時代から三十年来のつきあいです。
3人とも女兄弟がいないので、姉妹のような感覚かもしれません。
それぞれに抱えているものはいろいろありますが、なんのてらいも緊張感もなくしゃべれる友達って本当にいいものですね。
楽しい一日でした(^^)



19:56 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sat.

ふわふわの糸を織る

久しぶりの秋晴れ。本当に気持ちのいい日でした。

ベランダの伸びすぎた葉っぱを整理して切ったものを、ビンに入れてつるしてみました。
きのう行った植物園の温室の中の植物にヒントをもらって・・・
後ろの壁がもう少し白いともっと映えるのでしょうが、少しさわやかな感じになりました。


              オリヅルラン


*****


先日紡いだまゆだまをたまねぎの皮で染めたふわふわの糸、織り始めました。


        たまねぎ染めシルク


案の定、繊維がからまってしまって、小管が動かず、いつもの杼(ひ)が使えません。
久々の「板杼(いたひ)」の登場です。

板杼は経糸にひっかかりやすくて、あまり使いませんが、今回の経糸は糸屋さんの糸で、でこぼこがないのでひっかかることもなく、スムーズに織れています。

緯糸(よこいと)は太いところと細いところがあり、染めもまだらでおもしろいです。
こういうの、結構好きです。
ただ、緯糸、足りなそう・・・
どうなるかはお楽しみ、というところです。

明日は一日家にいられそうなので、明日中には織りあがるかな。





23:00 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

失敗続き

きのうから織っていたシルクのマフラー、午前中に織りあがったのですが、また失敗・・・

緯糸が足りなっかたこともありますが、色も手触りもまったく納得がいかず、写真を撮る気にもなりませんでした。

先日のシェットランドといい、今回のシルクといい、なんだか思うようにいかず、ちょっとめげています。

そのあと、次の糸の準備をしようかと思ったのですが、どうしてもやる気になれず、そのうちに雨も降ってきてしまうし・・・・・(^^;)

こんなときは、ほら、あれ、糸紡ぎ!

真綿を紡いで、少し元気が出てきました。

気を取り直して、次の布の計画をたてよう!




22:09 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Tue.

カシミヤの季節ですね

だんだん寒くなってきましたね。

こんなに急に冬のような気温になると、何を着ればいいのか悩んでしまいます。
こういうときこそ、大判のストールが役にたちます。
先日織りあがった手紡ぎのカシミヤのストール、早速使っています。
間に合ってよかった~~~


            カシミヤストール

軽くて、とても暖かいですよ(^^)


***


きょうはカシミヤの糸を整経しました。

        カシミヤ



手前に写っている若草色の糸を緯糸にして、また杉綾を織ります。

経糸の巻き取りまでやりたかったのですが、明日の朝が早いので、きょうはやめておきます。


***


ベランダの小さなバラ「アンナ マリー ド モントラベル」

きょうはこんな感じで咲いていました。


        アンナ マリー ド モントラベル





23:42 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Thu.

好きな色と似合う色

横浜は真冬のような寒さに加え、冷たい雨。
10月なのに、もう暖房を入れてしまいました。
街でも、真冬用のオーバーやダウンを着ている人もちらほらいました。
今年の気温、ついていかれませんねえ・・・


***


きのうの朝、経糸を巻き取りました。

写真左下の手の先の糸は、整経台にかけたままです。
整経台は「オリヴィエ」というリジッド機の裏側に棒を立てたものなので、幅は50cmほど。
テーブルの上に置いて、そのすぐ側まで織機を持ってくると、糸がからむこともなく、すいすいと糸が巻き取れます。このやり方にしてから、糸を巻き取るときのストレスがぐっと減りました。
整経台も織機も小さいのでできる技ですね。


        経糸巻取り

ゆうべ綜絖通しまではおわったのですが、まだそのままです。


        若草色のカシミヤ


今回は緯糸にこの若草色の糸を使います。

この色、とても好きで、セーターなどもあると欲しくなって買ってしまうのですが、どうしても似合わないのです。
ずいぶん前に、パーソナルカラー診断というものをやってもらったときにも、グリーン系は顔が病人のようにみえてしまうから、やめたほうがいいと言われたのですが、「好き」な色と「似合う」色は違うのですね。
若草色のセーターも、きょうこそ着てみようと、何回も袖を通すのですが、やっぱり似合わない・・・
結局ほとんど着たことがありません。

この若草色のストール、本当は自分で使いたいのですが、どうでしょうか・・・



23:07 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Fri.

むかで?

西陣には「ムカデ」という道具があるそうです。
むかでの足のように突起のたくさんある針金の棒を使って、経糸の張りを整えるもののようです。

織り始めの経糸の間隔を揃えるのに、糸や太い布テープや、紙を折ったものなど、いろいろ試しましたが、どれもかなり段数を織らないと、経糸が揃ってきません。
そこで、この「ムカデ」に代わるものがないか、探してみると・・・
ありました! 
「櫛(くし)」です。

家中の櫛を集めてきて、織り前に結びつけた経糸のすぐ前に、糸が均等になるように櫛をさしていきます。
すると、経糸があっというまにきれいに揃いました。

やはり、道具ですね。
お金をかけないところがみそです・・・(^^;)


        むかで?


そして、やっと若草色の杉綾、織り始めることができました。
かなり、時間がかかりそう・・・


        若草色カシミヤ


ここのところ、いろいろなことがあって、人に会うことも多く、なかなか織りに集中できません。

もっといっぱい織りたいのに・・・

焦ってもしょうがないので、のんびり行きましょう (^^)ノンビリ・・・




23:01 | 制作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑