12.01.2010
コットンボール
きょうの朝の空、ほんとうにすてきでした!
真冬よりも少しやさしげな青い空、
その空一面に、まるで真綿をうすくひきのばしたようなふわふわの雲。
ほら~、早く紡いで~~
といわれているようです。
・・は~い、紡ぎますよ~~・・
電車の窓からは、多摩川越しに真っ白な富士山が見えて、
真っ白なマフラーもいいなあなんて思ったりして・・・
会社へ行く道すがらも、あまりの気持ちよさに
ひとりでにやにやしながら歩いていました。
傍で見てたら、あぶないおばさんに見えていたかも・・・
今週は仕事が「超」忙しいはずだったのですが、
ふたをあけてみたら、2日で終わってしまって、なんだか得した気分(^^)
***
クリスマスシーズンになり、コットンボール、出てきましたねえ。
最近ではクリスマスの飾りつけをすることもほとんどなく、
直前にミニのサンタさんのお人形と小さなツリーを玄関に置くぐらいですが、
コットンボールは欠かさず買っています。
しばらくは飾っておきますが、早々に紡ぎたくなってしまって・・・(^^;)
実は、きょう・・買ってきてしまいました。

茶綿です。
白い綿も欲しかったのですが、綿が小さかったので、きょうはやめました。
コットンボールから綿をひっぱり出したところです。
まだ中に種が入っています。
がく(?)からはきれいに外れますが、種を取るのがちょっと大変。
専用の道具があるくらいです。

これだけではたいした量にはなりませんが、これは趣味みたいなものなので、
毎年、紡いでいます。
小さな袋ぐらいならできるかもしれないので、今年は布にしてみようかな・・・
やっぱり、飾る前に紡いでしまいそうです・・(^^;)
真冬よりも少しやさしげな青い空、
その空一面に、まるで真綿をうすくひきのばしたようなふわふわの雲。
ほら~、早く紡いで~~
といわれているようです。
・・は~い、紡ぎますよ~~・・
電車の窓からは、多摩川越しに真っ白な富士山が見えて、
真っ白なマフラーもいいなあなんて思ったりして・・・
会社へ行く道すがらも、あまりの気持ちよさに
ひとりでにやにやしながら歩いていました。
傍で見てたら、あぶないおばさんに見えていたかも・・・
今週は仕事が「超」忙しいはずだったのですが、
ふたをあけてみたら、2日で終わってしまって、なんだか得した気分(^^)
***
クリスマスシーズンになり、コットンボール、出てきましたねえ。
最近ではクリスマスの飾りつけをすることもほとんどなく、
直前にミニのサンタさんのお人形と小さなツリーを玄関に置くぐらいですが、
コットンボールは欠かさず買っています。
しばらくは飾っておきますが、早々に紡ぎたくなってしまって・・・(^^;)
実は、きょう・・買ってきてしまいました。

茶綿です。
白い綿も欲しかったのですが、綿が小さかったので、きょうはやめました。
コットンボールから綿をひっぱり出したところです。
まだ中に種が入っています。
がく(?)からはきれいに外れますが、種を取るのがちょっと大変。
専用の道具があるくらいです。

これだけではたいした量にはなりませんが、これは趣味みたいなものなので、
毎年、紡いでいます。
小さな袋ぐらいならできるかもしれないので、今年は布にしてみようかな・・・
やっぱり、飾る前に紡いでしまいそうです・・(^^;)
12.03.2010
整経
今朝起きてみると、嵐のような大雨!!
雷はなるし、さっきはベランダの鉢植えが、飛びました・・・
この分では、また電車が遅れていそうです。
予報では、昼間の気温は23℃、夜は真冬の寒さ、だそうです。
なにを着ていけばいいの???
***

ゆうべ、カシミヤの強撚糸を整経しました。
マフラー2本分です。
水色と白で、ちょっとランダムに・・・
強撚糸なので、さらっとした風合いになりそうだし、
こんな色なので、春の初めにしたい感じかな?
実はまた糸が足りるかどうか、微妙なところなので、ちょっとドキドキ・・・
カシミヤはお値段が張るので、余分に買えず、いつもぎりぎりですね。
ある糸で作る、というのが私の主義です、なあんてね・・・(^^;)
雷はなるし、さっきはベランダの鉢植えが、飛びました・・・
この分では、また電車が遅れていそうです。
予報では、昼間の気温は23℃、夜は真冬の寒さ、だそうです。
なにを着ていけばいいの???
***

ゆうべ、カシミヤの強撚糸を整経しました。
マフラー2本分です。
水色と白で、ちょっとランダムに・・・
強撚糸なので、さらっとした風合いになりそうだし、
こんな色なので、春の初めにしたい感じかな?
実はまた糸が足りるかどうか、微妙なところなので、ちょっとドキドキ・・・
カシミヤはお値段が張るので、余分に買えず、いつもぎりぎりですね。
ある糸で作る、というのが私の主義です、なあんてね・・・(^^;)
12.04.2010
蒸しました・・
きょうの横浜は、暖かくて快晴、行楽日和でした。
私は、といえば、きょうは一日一歩も外へ出ず、家の中でうろうろ・・・
でも窓磨きをしました。
きのうの嵐のような雨で、窓ガラスにてんてんと雨のあとが残り、
せっかくのいいお天気が台無しです。
さすがの私も、(お掃除ぎらいなんです・・・)気になり、
せっせと窓をふきましたよ(^^)
おかげでいい気持ち!
***
強撚糸のマフラーを織り始めました。
ところが、さすが強撚糸、
緯(よこ)糸を通すたびに、クルクルと撚りがかかってしまって、とても織りにくいのです。
仕方がないので、撚り止めをすることにしました。

中華せいろを出してきて、糸をタオルに包んで蒸すこと5分。
おかげでクルクルになることもなく、調子よく織れています。

こんなにスカスカ・・・
間を空けて均等になるように織るのはむずかしいです。
縮絨したらもう少し目が揃うことを期待しましょう(^^;)
私は、といえば、きょうは一日一歩も外へ出ず、家の中でうろうろ・・・
でも窓磨きをしました。
きのうの嵐のような雨で、窓ガラスにてんてんと雨のあとが残り、
せっかくのいいお天気が台無しです。
さすがの私も、(お掃除ぎらいなんです・・・)気になり、
せっせと窓をふきましたよ(^^)
おかげでいい気持ち!
***
強撚糸のマフラーを織り始めました。
ところが、さすが強撚糸、
緯(よこ)糸を通すたびに、クルクルと撚りがかかってしまって、とても織りにくいのです。
仕方がないので、撚り止めをすることにしました。

中華せいろを出してきて、糸をタオルに包んで蒸すこと5分。
おかげでクルクルになることもなく、調子よく織れています。

こんなにスカスカ・・・
間を空けて均等になるように織るのはむずかしいです。
縮絨したらもう少し目が揃うことを期待しましょう(^^;)
12.06.2010
ひきこもり・・・
きょうも暖かい横浜でした。
実はこの土日、まったく外へ出ず、ひきこもり生活をしていました。
強撚糸のマフラーを織ってはいましたが、まだ完成せず、
お見せするほどのものではないし、
ブログに書くほどのことはなにもしていないし・・・
そうそう、きのうはベランダの植木を少し整理しました。
2~3年前までは、狭いベランダに、100鉢ちかい鉢植えがありました(^^;)
少しずつ減らして、40鉢ぐらいになったのを、この際、
20鉢ぐらいまで減らそうと思って・・・
きのうも、10鉢ほど整理したので、やっと30鉢。
なんだかベランダがすかすかになってしまって、淋しくなってしまいました。
でも、これで春になったら、また新しい苗を買えます。
本当は宿根草や低木が好きなのですが、だんだん収拾がつかなくなってしまって・・・
勢いにのって、はじから整理しないと、心が残ってしまって手放せません。
でも、思い切って整理してみると、案外、すがすがしく思ったりしています。
***
そして、きょうはやっぱり白いコットンボール、買ってきてしまいました。

ちょっとクリスマスカラーで・・・
赤いクラフトバンドが残っていたのをみつけたので、試しにかごを編んでみました。
かなり張りがあって、収まっていてくれず、四苦八苦・・・
あまり上手にできませんでした。
でも、こういうの編むの、やっぱり好きです(^^)
けっこう、楽しめました。
実はこの土日、まったく外へ出ず、ひきこもり生活をしていました。
強撚糸のマフラーを織ってはいましたが、まだ完成せず、
お見せするほどのものではないし、
ブログに書くほどのことはなにもしていないし・・・
そうそう、きのうはベランダの植木を少し整理しました。
2~3年前までは、狭いベランダに、100鉢ちかい鉢植えがありました(^^;)
少しずつ減らして、40鉢ぐらいになったのを、この際、
20鉢ぐらいまで減らそうと思って・・・
きのうも、10鉢ほど整理したので、やっと30鉢。
なんだかベランダがすかすかになってしまって、淋しくなってしまいました。
でも、これで春になったら、また新しい苗を買えます。
本当は宿根草や低木が好きなのですが、だんだん収拾がつかなくなってしまって・・・
勢いにのって、はじから整理しないと、心が残ってしまって手放せません。
でも、思い切って整理してみると、案外、すがすがしく思ったりしています。
***
そして、きょうはやっぱり白いコットンボール、買ってきてしまいました。

ちょっとクリスマスカラーで・・・
赤いクラフトバンドが残っていたのをみつけたので、試しにかごを編んでみました。
かなり張りがあって、収まっていてくれず、四苦八苦・・・
あまり上手にできませんでした。
でも、こういうの編むの、やっぱり好きです(^^)
けっこう、楽しめました。
12.07.2010
強撚糸マフラー1枚目
12.08.2010
コットン、紡ぎました
茶綿のコットンボール、やっぱり待ちきれず、紡いでみました。
初めは無謀にも、コットンボールから綿をはずしたまま紡いでみましたが、
やはり、糸が切れ切れになってしまいます。
そこで、コットン用のハンドカーダーでカードがけをしました。

上の写真、左から、コットンボール、綿をはずして種を取り出したもの、
カードがけしてふわふわにした綿、そしてそれをクルクルと巻いたもの(ローラッグといいます。)
ローラッグにすると、スルスルと糸が出てきます。
久しぶりのコットンだったので、ちょっととまどいましたが、
手触りがとてもやさしい感じです。
カシミヤやシルクとも違い、本当にやわらか・・・
お日様のにおいがする気がします。

何年か前に、綿の種を取っておいて、ベランダで栽培したことがありました。
確か、つぼみがひとつついたのですが、咲かずに終わってしまいました。
うちのベランダでは無理だと、あきらめましたが、
一度はやってみないと気がすまないんです・・・・・(^^;)
今年は紡いだ糸を布にして、何か形にすることにしましょう!
初めは無謀にも、コットンボールから綿をはずしたまま紡いでみましたが、
やはり、糸が切れ切れになってしまいます。
そこで、コットン用のハンドカーダーでカードがけをしました。

上の写真、左から、コットンボール、綿をはずして種を取り出したもの、
カードがけしてふわふわにした綿、そしてそれをクルクルと巻いたもの(ローラッグといいます。)
ローラッグにすると、スルスルと糸が出てきます。
久しぶりのコットンだったので、ちょっととまどいましたが、
手触りがとてもやさしい感じです。
カシミヤやシルクとも違い、本当にやわらか・・・
お日様のにおいがする気がします。

何年か前に、綿の種を取っておいて、ベランダで栽培したことがありました。
確か、つぼみがひとつついたのですが、咲かずに終わってしまいました。
うちのベランダでは無理だと、あきらめましたが、
一度はやってみないと気がすまないんです・・・・・(^^;)
今年は紡いだ糸を布にして、何か形にすることにしましょう!
12.11.2010
あーてぃすとマーケットへ
今日の横浜は、風は強かったものの、暖かくて快晴!
陽気に誘われて、お散歩がてら、
「あーてぃすとマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」へ行ってきました。




今回は私の好みの作品の出展が多く、見ごたえがありました。
みなさん、自分のつくった物を見て欲しいという熱意が伝わってきて、
同じようにものをつくる者として、とても共感を覚えました。
そしてたくさんの作品を見る中で、私がいいなあと思うものの傾向が見えてきました。
特に今回は、「透明感」に心惹かれました。
*****
外に出ると、中央の広場で「クリスマスマーケット」というイベントが
開かれていました。
日本とドイツの交流150周年事業のひとつということで、
大きなツリーと、ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気で、
小さな小屋(ヒュッテ)がたくさん並んで、ビールやワイン、パンやお菓子などが
売られていました。
側の赤いテントの下で、ゆっくり飲んだり食べたりできるようです。


屋根の上や小屋の前には、こんな方々が・・・


取材のクルーも何組かいて、ちょうどこのお店の中で取材中でした。
帰りには日も傾いて、あちらこちらできれいなイルミネーションがともり、
クリスマス気分を満喫!
今の季節、街中はどこもきれいで、なんだかうきうきしてしまいますね(^^)
*****
あーてぃすとマーケットの作家さんたちに刺激を受けて、
私もこれから織りますよ~~
陽気に誘われて、お散歩がてら、
「あーてぃすとマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」へ行ってきました。




今回は私の好みの作品の出展が多く、見ごたえがありました。
みなさん、自分のつくった物を見て欲しいという熱意が伝わってきて、
同じようにものをつくる者として、とても共感を覚えました。
そしてたくさんの作品を見る中で、私がいいなあと思うものの傾向が見えてきました。
特に今回は、「透明感」に心惹かれました。
*****
外に出ると、中央の広場で「クリスマスマーケット」というイベントが
開かれていました。
日本とドイツの交流150周年事業のひとつということで、
大きなツリーと、ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気で、
小さな小屋(ヒュッテ)がたくさん並んで、ビールやワイン、パンやお菓子などが
売られていました。
側の赤いテントの下で、ゆっくり飲んだり食べたりできるようです。


屋根の上や小屋の前には、こんな方々が・・・


取材のクルーも何組かいて、ちょうどこのお店の中で取材中でした。
帰りには日も傾いて、あちらこちらできれいなイルミネーションがともり、
クリスマス気分を満喫!
今の季節、街中はどこもきれいで、なんだかうきうきしてしまいますね(^^)
*****
あーてぃすとマーケットの作家さんたちに刺激を受けて、
私もこれから織りますよ~~
12.12.2010
やっぱり足りない!

カシミヤの強撚糸の白、やっぱり足りませんでした(--;)
これから糸を発注するので、もうしばらくかかりそうです。
今回はさくさくと織れていたんだけどなあ・・・
仕方がないので、次に織るものの準備と、コットンを紡いでしまいましょう。
***
ホームページの更新がとどこおっています。
画像を加工して、入れていくだけでも結構手間がかかるので、
ついつい後回しになってしまいます。
もう少し見やすくしたいと思っているのですが、いつになることやら・・・
やはり、市販のソフトを使って作り直したほうがいいのかなあ・・・
上の写真は、記事には関係ありません(^^;)
画像処理の練習をしたので、ちょっと載せてみました。
写真もむずかしいです。
すいません、きょうはボヤキばかりでした。
やっぱり、外の空気を吸わないとダメだ~~~~~!
12.13.2010
整経と綿ほぐし
きょうは午後から冷たい雨。
いよいよ本格的な冬の到来という感じです。
こんな日の朝は、家にいて横浜港の船の汽笛が聞こえるんですよ。
ずいぶん遠くなんですけど・・・
***
糸が足りなくなったので、カシミヤ強撚糸の織りは中断しています。
糸が来るのは水曜日になりそう。
きょうは、コットンの茶綿をほぐしました。

こんなにモコモコ・・・
これでコットンボール 5つ分です。
(かごの大きさは13cm四方ぐらいです。)
糸にしたら、たいした量にはなりませんが・・・
触ってみると、想像以上にやわらかくて、ほんとに癒されるんですよ。
そして、次の糸の準備。
「ヤク」の強撚糸です。

ヤクののどのあたりの毛だそうです。
カシミヤに負けず劣らず柔らかくて、この色合いが何ともいえず好きです。
今回の強撚糸は紡績糸ですが、原毛も持っていて、手紡ぎの糸もあります。
強撚糸はどんな仕上がりになるのか楽しみです(^^)
いよいよ本格的な冬の到来という感じです。
こんな日の朝は、家にいて横浜港の船の汽笛が聞こえるんですよ。
ずいぶん遠くなんですけど・・・
***
糸が足りなくなったので、カシミヤ強撚糸の織りは中断しています。
糸が来るのは水曜日になりそう。
きょうは、コットンの茶綿をほぐしました。

こんなにモコモコ・・・
これでコットンボール 5つ分です。
(かごの大きさは13cm四方ぐらいです。)
糸にしたら、たいした量にはなりませんが・・・
触ってみると、想像以上にやわらかくて、ほんとに癒されるんですよ。
そして、次の糸の準備。
「ヤク」の強撚糸です。

ヤクののどのあたりの毛だそうです。
カシミヤに負けず劣らず柔らかくて、この色合いが何ともいえず好きです。
今回の強撚糸は紡績糸ですが、原毛も持っていて、手紡ぎの糸もあります。
強撚糸はどんな仕上がりになるのか楽しみです(^^)
12.14.2010
茶綿を紡ぐ
12.15.2010
織りあがりました~~
12.16.2010
常識? 思い込み?
きょうは本当に寒い一日でしたね。
日本中、あちらこちらで雪が降ったようですが、
皆様のお住まいになっているほうははいかがでしたか?
横浜は、どんよりと雲が低くたれこめて、今にも降りそうなお天気でした。
こんな日はあったか~いお鍋ですね。
うちは、おでんにしてみました(^^)
***

カシミヤ強撚糸のマフラー、縮絨しました。
緯糸が水色の方は軽めの縮絨、白のほうはしっかりめに縮絨してみました。
軽めに縮絨した方は、さらさらとした感触で、よりしわしわな感じ・・・
しっかり目に縮絨した方は、ふわふわな仕上がりです。
どちらもガーゼのような風合いです。
やっぱり、春のイメージでしょうか・・・
***
タイトルの「常識? 思い込み?」の話ですが・・・
たいした話ではないので、お時間のない方はスルーしてくださいね(^^;)
またまた、スーパーでの出来事です。
このごろ、木曜日はお弁当にサンドウィッチを作ります。
いつもは、10枚切りになった耳付の普通の食パンで作るのですが、
きのうは10枚切りがなくて、耳無しで12枚切りが2パックついている
某有名メーカーのサンドウィッチ用のパンを買ってきました。
先週もスーパーに10枚切りがなくて、隣のパン屋さんで、
アルバイトらしき若い店員さんに
「食パンをサンドウィッチ用に切ってください。」と頼んだら、
「サンドウィッチ用というのは、耳を取るということですよね。」と聞き返されました。
私は一瞬、「パン屋さんでサンドウィッチ用といったら、
10枚とか12枚に薄くスライスしてくれるのが常識でしょう!」と思ったんですよね。
で、今朝、パックになっているパンを見て、「あっ!」と思いました。
今の若い人って、サンドウィッチ用のパンといったら、このパックのパンを
思い浮かべるんだ!って・・・
確かに耳が無い・・・
そのときに、自分の中で「常識」と思っていることって、ただの「思い込み」に
すぎないことに気がついてしまったのです。
私は、自分のことを、どちらかというと、常識にとらわれない人と思っていたんです。
でも、これが常識、と意識する前の「思い込み」のほうが、
自分で意識できていない分、やっかいなのかもしれませんね。
これは当然こうでしょう、とか、これはしちゃいけないよね、とか、
これは普通こうだよね、とかいうことが日常生活の中でたくさんあります。
地域が違い、習慣が違い、性別が違い、育った家が違えば
その数だけ「常識」が違うということですよね。
これって、言い換えれば{常識」というのは、
単にその人の「思い込み」にすぎないということになりませんか?
そういうすべての「思い込み」を無くして生きるというのは
できない相談だと思いますが、
隣の人は自分とはまったく違う「常識」や「思い」で生きていると思えたら、
少しは生きやすくなるのかなあ、なんて思えたできごとでした・・・
スーパーでのできごとでしか、気づきがないなんて、
私の生活って、変化にとぼしいのかなあ・・・(^^;)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
***
急な冷え込みです。
みなさま、お体お大事にしてくださいね。
日本中、あちらこちらで雪が降ったようですが、
皆様のお住まいになっているほうははいかがでしたか?
横浜は、どんよりと雲が低くたれこめて、今にも降りそうなお天気でした。
こんな日はあったか~いお鍋ですね。
うちは、おでんにしてみました(^^)
***

カシミヤ強撚糸のマフラー、縮絨しました。
緯糸が水色の方は軽めの縮絨、白のほうはしっかりめに縮絨してみました。
軽めに縮絨した方は、さらさらとした感触で、よりしわしわな感じ・・・
しっかり目に縮絨した方は、ふわふわな仕上がりです。
どちらもガーゼのような風合いです。
やっぱり、春のイメージでしょうか・・・
***
タイトルの「常識? 思い込み?」の話ですが・・・
たいした話ではないので、お時間のない方はスルーしてくださいね(^^;)
またまた、スーパーでの出来事です。
このごろ、木曜日はお弁当にサンドウィッチを作ります。
いつもは、10枚切りになった耳付の普通の食パンで作るのですが、
きのうは10枚切りがなくて、耳無しで12枚切りが2パックついている
某有名メーカーのサンドウィッチ用のパンを買ってきました。
先週もスーパーに10枚切りがなくて、隣のパン屋さんで、
アルバイトらしき若い店員さんに
「食パンをサンドウィッチ用に切ってください。」と頼んだら、
「サンドウィッチ用というのは、耳を取るということですよね。」と聞き返されました。
私は一瞬、「パン屋さんでサンドウィッチ用といったら、
10枚とか12枚に薄くスライスしてくれるのが常識でしょう!」と思ったんですよね。
で、今朝、パックになっているパンを見て、「あっ!」と思いました。
今の若い人って、サンドウィッチ用のパンといったら、このパックのパンを
思い浮かべるんだ!って・・・
確かに耳が無い・・・
そのときに、自分の中で「常識」と思っていることって、ただの「思い込み」に
すぎないことに気がついてしまったのです。
私は、自分のことを、どちらかというと、常識にとらわれない人と思っていたんです。
でも、これが常識、と意識する前の「思い込み」のほうが、
自分で意識できていない分、やっかいなのかもしれませんね。
これは当然こうでしょう、とか、これはしちゃいけないよね、とか、
これは普通こうだよね、とかいうことが日常生活の中でたくさんあります。
地域が違い、習慣が違い、性別が違い、育った家が違えば
その数だけ「常識」が違うということですよね。
これって、言い換えれば{常識」というのは、
単にその人の「思い込み」にすぎないということになりませんか?
そういうすべての「思い込み」を無くして生きるというのは
できない相談だと思いますが、
隣の人は自分とはまったく違う「常識」や「思い」で生きていると思えたら、
少しは生きやすくなるのかなあ、なんて思えたできごとでした・・・
スーパーでのできごとでしか、気づきがないなんて、
私の生活って、変化にとぼしいのかなあ・・・(^^;)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
***
急な冷え込みです。
みなさま、お体お大事にしてくださいね。
12.18.2010
ビーズアクセサリーフェスティバル
とてもお天気のいい週末、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
私は母と連れ立って、いとこが出展している「ビーズアクセサリーフェスティバル」へ
行って来ました。
場所は、日本橋高島屋の8階催事場です。

以前、家族展のときにもご紹介しましたが (「家族展」の記事はこちらです--→ ★ )
いとこは「Beads Jewelry Studio LUNA」を主宰し、ビーズアクセサリーをつくるお仕事をしています。
今回は、かなり大きなスペースで一人で出展ということで、大変だったようですが、
とてもすてきにディスプレイされていました。
白と黒に統一されたアクセサリーは、とてもシックで、おとなっぽい印象でした。

写真が上手に撮れなくて、ごめんなさい。
キラキラとしていて、とてもカメラ初心者にはむずかしくて・・・(^^;)
いとこのブログ(*BEADS-HOLIC*)にはきれいな写真が載ると思いますので、
そちらもチェックしてみてくださいね。

「ビーズアクセサリーフェスティバル」は12月25日まで開催していますので、
お時間がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。
日本橋高島屋は、1933年(昭和8年)にできた建物がそのまま使われているようで、
重要文化財になっているそうです。
エレベーターには案内の女性がいて、手動で(?)動かしてくれます。


古きよき時代の日本を感じさせてくれる建物で、時がゆったりと流れているようでした。
ぜひ、一度いらしてみてください。
私は母と連れ立って、いとこが出展している「ビーズアクセサリーフェスティバル」へ
行って来ました。
場所は、日本橋高島屋の8階催事場です。

以前、家族展のときにもご紹介しましたが (「家族展」の記事はこちらです--→ ★ )
いとこは「Beads Jewelry Studio LUNA」を主宰し、ビーズアクセサリーをつくるお仕事をしています。
今回は、かなり大きなスペースで一人で出展ということで、大変だったようですが、
とてもすてきにディスプレイされていました。
白と黒に統一されたアクセサリーは、とてもシックで、おとなっぽい印象でした。

写真が上手に撮れなくて、ごめんなさい。
キラキラとしていて、とてもカメラ初心者にはむずかしくて・・・(^^;)
いとこのブログ(*BEADS-HOLIC*)にはきれいな写真が載ると思いますので、
そちらもチェックしてみてくださいね。

「ビーズアクセサリーフェスティバル」は12月25日まで開催していますので、
お時間がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。
日本橋高島屋は、1933年(昭和8年)にできた建物がそのまま使われているようで、
重要文化財になっているそうです。
エレベーターには案内の女性がいて、手動で(?)動かしてくれます。


古きよき時代の日本を感じさせてくれる建物で、時がゆったりと流れているようでした。
ぜひ、一度いらしてみてください。
12.19.2010
ヤクのマフラー
12.21.2010
縮絨中です・・・
12.22.2010
ヤク強撚糸マフラー
12.23.2010
暖かい休日

久しぶりに、昼間の更新です。
横浜は、快晴で、年末とは思えない暖かさ。
ベランダにあるススキの穂が太陽にきらきらと輝いて、とてもきれいです。
せっかくの暖かさなので、ベランダの植木の整理をすることにしました。
今月の初めに30鉢に減らした植木鉢、きょう、20鉢になりました。
目標は20鉢だったのですが、実は玄関側にも10鉢ほどあるんです(^^;)
狭いベランダに、よくもこれだけ大量の鉢と土を持ち込んだものだと、
我ながら呆れてしまいます。
多いときは、4リットル水が入るじょうろで、5~6回水遣りをしていましたが、
きょうは1回で済みました。
ほんとにラク~~!
あと少し減らすつもりです。
なんでこんなに一生懸命減らそうとしているかというと、
2月、3月でリフォームをすることになり、しばらくの間、引越しをすることになったのです。
家のなかのお片づけも、実はそのためでした・・・
こういう機会でもないと、なかなかものが捨てられないので、
この際ですから、徹底的にものを減らそうと思っているのですが、
なかなかはかどりません・・・
今年の流行語にもなった「断捨離」ですが、
たしかに単に「ものを捨てる」というよりは、「過去の自分との訣別」という気がします。
2011年は年明け早々、家がきれいになって、きっといい年になるでしょう。
***

これはコーヒーの生豆 5kgです。
ゆうべ、ドーンと届きました(^^)
コーヒーが好きで、毎朝ドリップして飲んでいますが、
お休みの日は自分で生豆を焙煎して、コーヒーを淹れます。
これが焙煎器とコーヒーセットです。

コーヒー豆は生のままだと長期間置いても大丈夫なので、
これで当分おいしいコーヒーが楽しめます(^o^)
明日はもうクリスマスイヴですね。
寒くなりそうですから、夜お出かけの方は気をつけて・・・・
私は家でぬくぬくとしています(^^;)
12.25.2010
年末らしく・・・

なんだか年末らしい感じになってきましたねえ。
うちでは最近、クリスマスやお正月の準備、ほとんどしなくなってしまいましたが、
それでもクリスマスが終わると、なんだかそわそわしてしまします。
きょうは年賀状を書き終わり、ポストに入れてきました。
今までどんなに早くても、30日にならないと年賀状書きができなかったのに、
今年は驚異的です。
今年は大掃除もしなくてもいいし、(年明けにリフォームで壊されてしまうので)
ひまなのだから、機に糸をかければいいのに、
なんとなく、気もそぞろ・・・
ふだんと変わらないはずなのに、やっぱり年末って独特な雰囲気がありますね。
きょうは夕方、古い友人と近所でちょっとクリスマス会をしてきます。
飲み過ぎないように気をつけなくては・・・(^^;)
皆さんも、よいクリスマスを・・・
12.27.2010
年末用に・・・

いよいよ今年もあと4日で終わってしまうのですね。
今年は私にとって、変化のきざしが見えた年でした。
家族展を開いたり、ブログやホームページをはじめたり、
今までとちょっと違う自分を発見できました。
新しい年は、この変化が、もう少し大きなうねりになるような予感がしています。
どんな年になるのか、とても楽しみです(^^)
あまり先を見過ぎないように、一歩一歩、歩を進めたいと思っています。
***
きのうの日曜日、やっぱり前の日に少し飲みすぎまして(^^;)
午前中はウダウダと過ごしてしまいました。
なにかと気ぜわしくなる年末、
ゆっくり機織をする心の余裕はないかもしれませんが、
一応、機に糸をかけておきたいと思って、整経しました。
再び、ヤクの強撚糸「ペンシルライン」の白です。
まだ整経しただけですが、機に糸をかけておけば、
年末年始、手持ち無沙汰な時に、少しずつでも織れるのではないかと思って・・・
***
明日、あさってと忘年会が続きます。
体調を整えて、年の瀬をゆっくり楽しむつもりです(^^)
なにかと忙しい時期、みなさまも無理せず、ご自愛くださいませ。
12.30.2010
新年まで、あと1日ですね
きのうは忘年会がてら、映画をみてきました。
「バーレスク」です。
ハードな歌や踊り、舞台設定のわりに、とても素直なラブストーリー。
とても元気の出る、すてきな映画でした。
***

これは、毎朝食べている、りんごを煮たものです。
アップルパイがだ~~い好きで、毎日でも食べたいのですが
そうも行かないですもんね。
そこで考えたのが、カリッとトーストした食パンにバターをつけて、
煮たりんごを乗せて、シナモンを少々・・・
とってもおいしいアップルパンの出来上がりです。
このりんご、とっても簡単で、皮付きのままでもいいのですが、
適当な大きさに切っておなべに入れ、呼び水として水を小さじ1~2杯入れて、
強めの中火で5分煮て、しばらくおいて冷ませばできあがりです。
これにコーヒーが私の毎日の朝ごはん。
今年はりんごがとても甘いので幸せです(^^#)
***
最近は年の瀬やお正月も、昔に比べると静かになって、
街を歩いていても、あまり「年末」という気がしませんでした。
私も今日はいつもと変わらない生活でした。
元日は車で親戚まわりをするので、家ではお雑煮を食べるくらい。
うちのお正月は、明日の大晦日の夜、お節風にお重に入れたおかずと
ワインで乾杯で終わりかな・・・
たぶん2日からは、また普通の生活に戻ると思います。
なんかさみしいお正月だなあ・・・
でも、確実に新しい年はやってきます。
2011年は楽しいことやうれしいことがたくさんある年になりますように・・・
皆様も良い年をお迎えください。
「バーレスク」です。
ハードな歌や踊り、舞台設定のわりに、とても素直なラブストーリー。
とても元気の出る、すてきな映画でした。
***

これは、毎朝食べている、りんごを煮たものです。
アップルパイがだ~~い好きで、毎日でも食べたいのですが
そうも行かないですもんね。
そこで考えたのが、カリッとトーストした食パンにバターをつけて、
煮たりんごを乗せて、シナモンを少々・・・
とってもおいしいアップルパンの出来上がりです。
このりんご、とっても簡単で、皮付きのままでもいいのですが、
適当な大きさに切っておなべに入れ、呼び水として水を小さじ1~2杯入れて、
強めの中火で5分煮て、しばらくおいて冷ませばできあがりです。
これにコーヒーが私の毎日の朝ごはん。
今年はりんごがとても甘いので幸せです(^^#)
***
最近は年の瀬やお正月も、昔に比べると静かになって、
街を歩いていても、あまり「年末」という気がしませんでした。
私も今日はいつもと変わらない生活でした。
元日は車で親戚まわりをするので、家ではお雑煮を食べるくらい。
うちのお正月は、明日の大晦日の夜、お節風にお重に入れたおかずと
ワインで乾杯で終わりかな・・・
たぶん2日からは、また普通の生活に戻ると思います。
なんかさみしいお正月だなあ・・・
でも、確実に新しい年はやってきます。
2011年は楽しいことやうれしいことがたくさんある年になりますように・・・
皆様も良い年をお迎えください。
| ホーム |