03.05.2011
展示会の計画
3月の声をきいてから寒い日が続いています。
きょうもとても空気の冷たい一日でした。
きのう織りあがったストールです。
緯(よこ)糸にうすいベージュの糸を使ったら、少し地味になってしまいました。
やっぱり白ですっきりとさせればよかったとちょっと後悔・・・

***
きょうはビーズジュエリー作家のいとこの家でお茶の会がありました。
いとこの紹介で、やはりビーズジュエリー作家の
新谷頼子さんとそのお嬢さんと初顔合わせ。
初対面とは思えないほど打ち解けて、いろいろなお話をしました。
実は、何人かで集まって企画展をやろうという話がもちあがって、
きょうはその第一回の顔合わせでした。
頼子さんは作家としてかなりキャリアのある方で、
私のようなものがご一緒していいのかどうか不安がありますが、
お話をしていくうちに、なんだかとても楽しみになってきました。
企画や裏方の仕事をいとこの一戸るなが担当してくれることになりました。
私はほとんどイベントの経験がないので、ドキドキ、でもワクワク・・・
作品を作るうえでも、とても励みになります。
みなさんの足をひっぱらないようにがんばらないと・・・
すてきな展示会ができますように・・・
**********
新谷頼子さんのブログ・・・http://ameblo.jp/studio-rijyu/
一戸るなのブログ・・・http://ameblo.jp/beads-studio-luna/
**********
きょうもとても空気の冷たい一日でした。
きのう織りあがったストールです。
緯(よこ)糸にうすいベージュの糸を使ったら、少し地味になってしまいました。
やっぱり白ですっきりとさせればよかったとちょっと後悔・・・

***
きょうはビーズジュエリー作家のいとこの家でお茶の会がありました。
いとこの紹介で、やはりビーズジュエリー作家の
新谷頼子さんとそのお嬢さんと初顔合わせ。
初対面とは思えないほど打ち解けて、いろいろなお話をしました。
実は、何人かで集まって企画展をやろうという話がもちあがって、
きょうはその第一回の顔合わせでした。
頼子さんは作家としてかなりキャリアのある方で、
私のようなものがご一緒していいのかどうか不安がありますが、
お話をしていくうちに、なんだかとても楽しみになってきました。
企画や裏方の仕事をいとこの一戸るなが担当してくれることになりました。
私はほとんどイベントの経験がないので、ドキドキ、でもワクワク・・・
作品を作るうえでも、とても励みになります。
みなさんの足をひっぱらないようにがんばらないと・・・
すてきな展示会ができますように・・・
**********
新谷頼子さんのブログ・・・http://ameblo.jp/studio-rijyu/
一戸るなのブログ・・・http://ameblo.jp/beads-studio-luna/
**********
03.06.2011
心の余裕
心に余裕がないとできないこと
・自家焙煎のコーヒーを淹れること
・ブログの更新をすること(^^;)
・糸を紡ぐこと
忙しい朝にコーヒー豆を炒ろうと思えないのはもちろんなのですが、
時間はあっても気持ちに余裕がないとやはりできません。
ブログの更新も、なんだか雑事に追われてしまって、
文章としてまとめるようなことを何も考えていなかったり・・・
それに、自分の生活で頭がいっぱいで、
まわりをちゃんと見ていないのかもしれません。
そして糸紡ぎ・・・
きのう久しぶりに糸を紡ぎました。
今年に入ってはじめてかもしれない・・・
引越しの中でも、紡毛機はちゃんと出してあったのですが、
糸を紡ごうという気持ちになれなかったんですね。
真っ白な真綿を紡いでいたら、糸を染めたいという気持ちも
むくむくとわいてきました。
そうすると、こんなのを作ってみたいなあという思いも出てきます。
心の中や、頭の中がほかのことでいっぱいの時には、
なにかものを創ろうという気にはなれないのですね。
やるべきことはさっさと始末をして、
今考えても仕方の無いことは頭から追い出し、
心もからだも空っぽに、デトックス、デトックス・・・
そうしたら、新しいことや楽しいことにたくさん出会えるような気がします。
春を感じさせる暖かい日なので、
そんなことを思うのかな・・・
・自家焙煎のコーヒーを淹れること
・ブログの更新をすること(^^;)
・糸を紡ぐこと
忙しい朝にコーヒー豆を炒ろうと思えないのはもちろんなのですが、
時間はあっても気持ちに余裕がないとやはりできません。
ブログの更新も、なんだか雑事に追われてしまって、
文章としてまとめるようなことを何も考えていなかったり・・・
それに、自分の生活で頭がいっぱいで、
まわりをちゃんと見ていないのかもしれません。
そして糸紡ぎ・・・
きのう久しぶりに糸を紡ぎました。
今年に入ってはじめてかもしれない・・・
引越しの中でも、紡毛機はちゃんと出してあったのですが、
糸を紡ごうという気持ちになれなかったんですね。
真っ白な真綿を紡いでいたら、糸を染めたいという気持ちも
むくむくとわいてきました。
そうすると、こんなのを作ってみたいなあという思いも出てきます。
心の中や、頭の中がほかのことでいっぱいの時には、
なにかものを創ろうという気にはなれないのですね。
やるべきことはさっさと始末をして、
今考えても仕方の無いことは頭から追い出し、
心もからだも空っぽに、デトックス、デトックス・・・
そうしたら、新しいことや楽しいことにたくさん出会えるような気がします。
春を感じさせる暖かい日なので、
そんなことを思うのかな・・・
03.08.2011
すてきな出会い
仕事の合間に、前から気になっていたコーヒーショップへ行ってみました。
朝8時から午後3時までの営業になっています。
中に入ってみて納得。
夜はショットバーになるお店でした。
昼間はホットコーヒーとアイスコーヒーしかおいてないみたいです。
イケメンで誠実そうな青年がていねいにコーヒーをいれてくれました。
ちょっと濃い目かな、と思ったのですが、
飲んでみるとコクがあるのにさわやか。
コーヒーなのにフルーティーな味がするのです。
今まで飲んだことがない味・・・
帰り際に「フルーティーな味がしますね」というと、
その青年、うれしそうに、
「エチオピアのG1(グレードが高いということのようです)の豆が
たまたま手に入ったので、うれしくなって淹れてみたんです。」と・・・
ラッキーな出会いでした。
都心なのに、1杯たっぷりで380円というのも驚き!
隠れ家のようなところなので、場所は内緒にしておきます・・・
朝8時から午後3時までの営業になっています。
中に入ってみて納得。
夜はショットバーになるお店でした。
昼間はホットコーヒーとアイスコーヒーしかおいてないみたいです。
イケメンで誠実そうな青年がていねいにコーヒーをいれてくれました。
ちょっと濃い目かな、と思ったのですが、
飲んでみるとコクがあるのにさわやか。
コーヒーなのにフルーティーな味がするのです。
今まで飲んだことがない味・・・
帰り際に「フルーティーな味がしますね」というと、
その青年、うれしそうに、
「エチオピアのG1(グレードが高いということのようです)の豆が
たまたま手に入ったので、うれしくなって淹れてみたんです。」と・・・
ラッキーな出会いでした。
都心なのに、1杯たっぷりで380円というのも驚き!
隠れ家のようなところなので、場所は内緒にしておきます・・・
03.11.2011
大地震
今、夜中の12時。会社で書いています。
やっと電車は動き出したようですが、
きっとまだ混んでいて乗れないでしょう。
今夜は会社で夜を明かすことにしました。
生まれて初めて経験する大きな地震でした・・・
いつもの日常生活があっという間に非日常に・・・
震度5の揺れでこの怖さ、
震源付近にいた方たちの恐怖はどれほどのものなのか
想像もつきません。
家の中もたいへんなことになっているのでしょうか・・・
生活も気持ちも、立て直すのに時間がかかるかもしれません。
みなさまのご無事をお祈りいたします。
やっと電車は動き出したようですが、
きっとまだ混んでいて乗れないでしょう。
今夜は会社で夜を明かすことにしました。
生まれて初めて経験する大きな地震でした・・・
いつもの日常生活があっという間に非日常に・・・
震度5の揺れでこの怖さ、
震源付近にいた方たちの恐怖はどれほどのものなのか
想像もつきません。
家の中もたいへんなことになっているのでしょうか・・・
生活も気持ちも、立て直すのに時間がかかるかもしれません。
みなさまのご無事をお祈りいたします。
03.13.2011
震災2日目
このあたり、東北の惨状がうそのような
平和な日曜日でした。
きのうは朝早く、電車に乗って帰ってくることができました。
家の中は、ほとんど変わりがなく、
心配していた花瓶や植木の鉢、小さなビンなども
なにごともなかったように棚に乗っていました。
食器類は、幸いなことに、ほとんどパッキンしたまま
ダンボールの中だったので、無傷です。
ほっと胸をなでおろしました。
でも、被災者のかたのこと、原発のことなどを考えると
気持ちが沈んでしまいますね。
スーパーへ行っても、ほしいものはみんな売り切れ、
ガソリンスタンドも長い行列で、売り切れの看板が出ているところもあります。
テレビをつければ、悲惨な映像が映し出されます。
ああ、やっぱり震災はほんとだったんだなあ、とつらくなります。
・
・
・
・
・
でも悲しんでばかりいても何も始まりません。
まずは自分を元気に保つこと。
家族の元気に気を配ること。
そして、節電。
つらいときは、誰かをつかまえて、おしゃべりしましょう。
かならず来るはずの明日---「明るい日」です---を信じて、
みんなで乗り切りましょう!
亡くなられた方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々に、一日も早く平安が訪れますように・・・・・
平和な日曜日でした。
きのうは朝早く、電車に乗って帰ってくることができました。
家の中は、ほとんど変わりがなく、
心配していた花瓶や植木の鉢、小さなビンなども
なにごともなかったように棚に乗っていました。
食器類は、幸いなことに、ほとんどパッキンしたまま
ダンボールの中だったので、無傷です。
ほっと胸をなでおろしました。
でも、被災者のかたのこと、原発のことなどを考えると
気持ちが沈んでしまいますね。
スーパーへ行っても、ほしいものはみんな売り切れ、
ガソリンスタンドも長い行列で、売り切れの看板が出ているところもあります。
テレビをつければ、悲惨な映像が映し出されます。
ああ、やっぱり震災はほんとだったんだなあ、とつらくなります。
・
・
・
・
・
でも悲しんでばかりいても何も始まりません。
まずは自分を元気に保つこと。
家族の元気に気を配ること。
そして、節電。
つらいときは、誰かをつかまえて、おしゃべりしましょう。
かならず来るはずの明日---「明るい日」です---を信じて、
みんなで乗り切りましょう!
亡くなられた方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々に、一日も早く平安が訪れますように・・・・・
03.15.2011
悲鳴
きのう、きょうと急ぎの仕事がなかったので、
自宅待機にしました。
横浜は計画停電の区域ですが、幸いなことに今住んでいる地域は
今のところ区域外のようです。
でも、今の私にできることは節電ぐらいしかありませんから、
昼間は灯りを付けず、暖房も消して、がんばっています。
そういう生活をしてみて初めて、
今までいかに便利で快適な生活を享受してきたかということに気づかされます。
自然は、昼は行動できるように明るく、
夜はからだを休めるように暗さを与えてくれているのに、
現代の日本では、自然のサイクルに完全に逆らっているように思えます。
少しでも曇っていれば朝から電気をつけ、
ご飯を炊いたら、一日中保温したまま・・・
ちょっと寒かったり暑かったりすると、エアコンに頼ってしまう・・・
都心のオフィスなどは、わざわざ外気が入らないような構造になっています。
そして夜は煌々と電気をつけて夜更かしし、
朝遅くまで寝ている生活・・・
今度の大地震、そして続く原発の事故、
まるで地球が悲鳴をあげているようにみえます。
地球、大地、海、大気は
人間や地球に住むあらゆる生物の営みでだされる清濁様々なものを
すべて浄化できるような包容力があったのに、
人間の営みがそのキャパシティーを超えてしまったように思います。
そして原発の事故は、「これは間違っている!」と
言われているような気がします。
これだけの大打撃を受けた日本がこれから復興するのに
どういう国をつくっていくのか、
地球と、自然と、どのように共存していくのか、
ひとりひとりが自分のこととして考えていかなくてはいけないのだと思います。
そう思っているのに・・・
食べるものがなくなる恐怖感で、
きのうときょう、近くのスーパーで
いつもなら買わないレトルト食品や乾麺、お菓子などを
2~3週間分はあるかとおもうぐらい
買ってきてしまいました。
西日本は普通に動いているのだから、2,3日うちには
品物は入ってくるだろうとわかっていても、
買わずにいられなかったこの気持ち・・・
反省しています。
テレビに映しだされる被災者の方々が、わずかな食料をわけあって
一日に一食しか食べられないと言っている時に・・・
被災された方が、いっときも早く、
暖かい部屋で、暖かい食事が摂れますように
祈るばかりです。
自宅待機にしました。
横浜は計画停電の区域ですが、幸いなことに今住んでいる地域は
今のところ区域外のようです。
でも、今の私にできることは節電ぐらいしかありませんから、
昼間は灯りを付けず、暖房も消して、がんばっています。
そういう生活をしてみて初めて、
今までいかに便利で快適な生活を享受してきたかということに気づかされます。
自然は、昼は行動できるように明るく、
夜はからだを休めるように暗さを与えてくれているのに、
現代の日本では、自然のサイクルに完全に逆らっているように思えます。
少しでも曇っていれば朝から電気をつけ、
ご飯を炊いたら、一日中保温したまま・・・
ちょっと寒かったり暑かったりすると、エアコンに頼ってしまう・・・
都心のオフィスなどは、わざわざ外気が入らないような構造になっています。
そして夜は煌々と電気をつけて夜更かしし、
朝遅くまで寝ている生活・・・
今度の大地震、そして続く原発の事故、
まるで地球が悲鳴をあげているようにみえます。
地球、大地、海、大気は
人間や地球に住むあらゆる生物の営みでだされる清濁様々なものを
すべて浄化できるような包容力があったのに、
人間の営みがそのキャパシティーを超えてしまったように思います。
そして原発の事故は、「これは間違っている!」と
言われているような気がします。
これだけの大打撃を受けた日本がこれから復興するのに
どういう国をつくっていくのか、
地球と、自然と、どのように共存していくのか、
ひとりひとりが自分のこととして考えていかなくてはいけないのだと思います。
そう思っているのに・・・
食べるものがなくなる恐怖感で、
きのうときょう、近くのスーパーで
いつもなら買わないレトルト食品や乾麺、お菓子などを
2~3週間分はあるかとおもうぐらい
買ってきてしまいました。
西日本は普通に動いているのだから、2,3日うちには
品物は入ってくるだろうとわかっていても、
買わずにいられなかったこの気持ち・・・
反省しています。
テレビに映しだされる被災者の方々が、わずかな食料をわけあって
一日に一食しか食べられないと言っている時に・・・
被災された方が、いっときも早く、
暖かい部屋で、暖かい食事が摂れますように
祈るばかりです。
03.19.2011
心を落ち着けて・・・

この一週間、ずっと不安と恐れの中で過ごしてきました。
首都圏では、交通機関が動かず、大半の人は何時間もかけて歩いて帰宅し、
停電や節電で、灯りや暖房のない生活を体験し、
半分、被災者のような気持ちになっていました。
ガソリンや食糧を買いだめしたくなる気持ちもよくわかります。
不安が不安を呼び、今、日本中が不安の波に覆い尽くされているようです。
不安の波は隣の人にどんどん伝わっていきます。
お母さんが不安だったり、いらいらしていれば、子供は泣き叫びますし、
隣の人が不安そうな顔をしていたら、自分も不安になる。
テレビからネガティブな映像やコメントが流れれば、
見ているだけで不安でいっぱいになります。
でも、
心を落ち着けてみると、
私は今、この瞬間、ちゃんと呼吸をして生きている。
家も着るものもあるし、暖かい食事もできている。
自分は大丈夫。
まずそう思ってみます。
深呼吸をして、つらさ、不安、暗い気持ちを吐き出して、
大丈夫
・
・
大丈夫
・
・
大丈夫
不安の波が隣に伝わっていくなら、
安心の波や、愛の波だって伝わっていくはず・・・
無事に暮らしている私たちから、安心と愛の波を送りましょう。
まずは自分に、「大丈夫、愛しています。」
そして家族に、「大丈夫、愛しています。」
そして出会う人、道ですれ違う人に、「大丈夫、愛しています。」
と、心の中でつぶやいてみます。
ひとりひとりが、安心と愛の波を起こしていけば、
すぐに日本中が安心と愛の波に満たされるでしょう。
*****
そうして心を落ち着けてみて、やっと糸を紡ぐことができました。
幸いなことに、私の好きな手仕事は、電気を使うことなくできます。
今まで、なにも手につかなかったのですが、
少しずつ、再開しようと思います。

花はなにごともなかったように咲いていて、見ているとほっとします。
03.21.2011
キャンドル
朝起きてみると、外は雨・・・
暗いし、寒いし、気がめいってしまいます。
午前中はボーっとテレビを見てしまい、ますます落ち込みました。
気持ちがざわざわとして、すわっていても、立っていてもいや~な気分。
これは何かしなきゃ、と思い、キャンドルを作ってみました。
久しぶりに作るし、ミツロウはあるものの、他の材料や型がみつからず、
そのへんにあるものをさがして、つくってみました。
型は、きのう食べたゼリーの容器。
芯は織に使う結束糸。
芯の下につける座金はクリップ。
出来上がって火をつけてみると、ちゃんと灯りました。

それから、きのう整経したリネンの糸を機にかけました。
やっぱり、織仕事をしていると、集中して無心になれて、
気持ちも落ち着き、やっと平常心に戻れたようです。
暗いし、寒いし、気がめいってしまいます。
午前中はボーっとテレビを見てしまい、ますます落ち込みました。
気持ちがざわざわとして、すわっていても、立っていてもいや~な気分。
これは何かしなきゃ、と思い、キャンドルを作ってみました。
久しぶりに作るし、ミツロウはあるものの、他の材料や型がみつからず、
そのへんにあるものをさがして、つくってみました。
型は、きのう食べたゼリーの容器。
芯は織に使う結束糸。
芯の下につける座金はクリップ。
出来上がって火をつけてみると、ちゃんと灯りました。

それから、きのう整経したリネンの糸を機にかけました。
やっぱり、織仕事をしていると、集中して無心になれて、
気持ちも落ち着き、やっと平常心に戻れたようです。
03.27.2011
お久しぶりです。
まだ空気は冷たいですが、お天気のいい日曜日です。
久しぶりの更新となってしまいました。
なにをどう書けばいいのか迷ってしまい、
結局書くことのできない日が続いてしまいました。
その間もご訪問くださった皆様、ありがとうございました。
少し気持ちも落ち着きましたので、
また、日々のことを綴っていきたいと思います。
*****

この寒さで、目の前にある桜の木、開花する気配がありません。
それでも日ごとにつぼみがふくらんできて、
よく目を凝らしてみると、今にも咲きそうな白いつぼみがびっしりです。
いっせいに満開になるかもしれません。
ただ30日に自宅に帰ることになっていますので、
ゆっくりとお花見することはできそうにありません。
残念!
*****
先日、2本分経糸をかけたリネンのストール、
1本が織りあがりました。

変わり映えのしない画像でごめんなさい。
でも、変わり映えのしないことができる幸せ、かみしめています。
当たり前と思っていたことのひとつひとつが
愛おしくかんじる毎日です。
久しぶりの更新となってしまいました。
なにをどう書けばいいのか迷ってしまい、
結局書くことのできない日が続いてしまいました。
その間もご訪問くださった皆様、ありがとうございました。
少し気持ちも落ち着きましたので、
また、日々のことを綴っていきたいと思います。
*****

この寒さで、目の前にある桜の木、開花する気配がありません。
それでも日ごとにつぼみがふくらんできて、
よく目を凝らしてみると、今にも咲きそうな白いつぼみがびっしりです。
いっせいに満開になるかもしれません。
ただ30日に自宅に帰ることになっていますので、
ゆっくりとお花見することはできそうにありません。
残念!
*****
先日、2本分経糸をかけたリネンのストール、
1本が織りあがりました。

変わり映えのしない画像でごめんなさい。
でも、変わり映えのしないことができる幸せ、かみしめています。
当たり前と思っていたことのひとつひとつが
愛おしくかんじる毎日です。
| ホーム |