08.02.2011
どこの避暑地?

ここは、JR川崎駅近くの商業ビルの中の広場です。
きのうの夕方、友人との待ち合わせで、
木陰のパラソルの下にすわっていると、
心地よい風が吹いてきて、どこかの避暑地にいるようでした。
このあと、食事をしてから、
ジブリの映画 「コクリコ坂から」を観てきました。
私たちの年代にとっては、なつかしさいっぱい!
まるでその時代に戻ったようで、胸がキュンとする感じ(^^;)でした。
もう一度、家でじっくりDVDで観て、
ああでもないこうでもないとしゃべりたいねえ、
と、友人とふたり、青春時代を満喫してきました。
50代後半から、60代の方には、ぜひお奨めします。
*****
日曜日に整経した糸の綜絖通し、やっとおわりました~~~。
これから筬に通して、明日には織り始められます。
08.06.2011
久しぶりの染色
ここのところ、不安定なお天気が続いていましたが、
きょうは朝からよく晴れていたので、
久しぶりに真綿を染めました。

母が家で育てていたセージの葉を採っておいてくれました。
花の感じから、メドウセージ(グアラニティカ)かな、と思いますが、
はっきりとはわかりません。
ちょうど100gほどあったので、真綿も100g染めてみました。
不織布のごみ用の袋に入れて、20分ほど煮出します。
ハーブティーのようなというよりは、
漢方薬を煮出しているような匂いがしていました。
染め上がりはこんな感じ・・・

黄色がかった緑色、あるいは緑がかった黄色・・・
でも黄緑色ではないんです(^^;)
まあ、草木染らしい微妙な色です・・・・・
できれば明日は、先日買った材料で、糸を染めてみたいと思っています。
きょうは朝からよく晴れていたので、
久しぶりに真綿を染めました。

母が家で育てていたセージの葉を採っておいてくれました。
花の感じから、メドウセージ(グアラニティカ)かな、と思いますが、
はっきりとはわかりません。
ちょうど100gほどあったので、真綿も100g染めてみました。
不織布のごみ用の袋に入れて、20分ほど煮出します。
ハーブティーのようなというよりは、
漢方薬を煮出しているような匂いがしていました。
染め上がりはこんな感じ・・・

黄色がかった緑色、あるいは緑がかった黄色・・・
でも黄緑色ではないんです(^^;)
まあ、草木染らしい微妙な色です・・・・・
できれば明日は、先日買った材料で、糸を染めてみたいと思っています。
08.07.2011
立往生してました・・・

先週経糸を張っていたものを、織り始めたのですが、
5cmほど織って、立往生してしまいました。
緯糸に、タッサーシルクの手引きの細い糸を使っているのですが、
小管に巻いたこの糸が、うまくするすると出てくれません。
とても細い糸なのに、太さがまばらで、
その上、毛羽立ちがひどく、いつも通りに小管に巻いても、
途中でひっかかって、しまいには糸端がわからなくなってしまいます (ーー;)
いろいろと試してみましたが、どうもうまくいかず、
いよいよギブアップかな、と思って数日間、ほって置きました (^^;)。
あるとき、ふと、小管に糸を巻き取るときに、
綾振りの幅を広くして、ゆるめに巻いたらどうだろう、
と思いついて、やってみると、
すんなり、糸が出てきてくれました。
左端から右端へ、右端から左端へ、
やわらかく手を添えて、ゆっくり巻き取っていきます。
よかった~~~
これで、最後まで織れそうです(^^)。
08.08.2011
ヤシャブシ染め
昨日の日曜日、午前中は買い物へ行き、糸を紡ぎ、
午後は、織りながら、真綿を染め、
たまに、PCに向かい、新しいホームページの作り方の勉強をしたり、
盛りだくさんの一日でした。
(集中力に欠けた一日とも言います ^^;)
きのう染めた真綿がこちらです。
(実物はもう少し濃い色ですが・・)

染料は「ヤシャブシ」、ヤシャ玉とも言います。

媒染は鉄媒染。
さすがに染料として昔から使われているだけあって、
とてもよく染まりました。
本当は黒に染めたかったのですが、濃い小豆色という感じでしょうか?
媒染しているときは、漆黒だったので、ちょっと期待したのですが、
植物染料で「黒」は難しいのかな・・・
これはこれでいい色なので、このまま使うか、
もう少し違う色を染め重ねて、黒に近づけるか、
ちょっと考えてみることにします。
午後は、織りながら、真綿を染め、
たまに、PCに向かい、新しいホームページの作り方の勉強をしたり、
盛りだくさんの一日でした。
(集中力に欠けた一日とも言います ^^;)
きのう染めた真綿がこちらです。
(実物はもう少し濃い色ですが・・)

染料は「ヤシャブシ」、ヤシャ玉とも言います。

媒染は鉄媒染。
さすがに染料として昔から使われているだけあって、
とてもよく染まりました。
本当は黒に染めたかったのですが、濃い小豆色という感じでしょうか?
媒染しているときは、漆黒だったので、ちょっと期待したのですが、
植物染料で「黒」は難しいのかな・・・
これはこれでいい色なので、このまま使うか、
もう少し違う色を染め重ねて、黒に近づけるか、
ちょっと考えてみることにします。
08.09.2011
夏休みの工作
08.11.2011
消しゴムはんこ
立秋すぎたというのに、暑かったですね~~
身体と相談しながら、無理をせずこの暑さを乗り切りたいですね。
*****
実は今、消しゴムはんこ作りにはまっています。

母が作っているという話を聞いて、
私もやってみようかなあと、軽い気持ちで始めました。
最初は家にある普通の消しゴムとカッターでやってみました。
一番初めに彫った「リボン」がことのほかよくできて、
なんだか夢中になってしまいました。
消しゴムはんこを作っている方のブログを見てみると、
芸術作品と思えるような、繊細で、すてきな作品を作る方もいて、
これは、奥が深いなあと、感動してしまいました。
でも、初心者でも、簡単に楽しめるところがいいですね。
早速、アートナイフとはんこ用の消しゴムと、スタンプを買ってきました。
だんだんコツがつかめてきて、どんどん彫りたくなっています。
しばらくは消しゴムはんこ作りが続きそうです。
そんなわけで、織りも紡ぎも一時お休み状態です。
一通りやると、熱は冷めると思いますが(いつものことなので・・・^^;)
もうしばらく楽しみながら、じょうずに彫れるようになりたいですね。
目標はマイブランドのロゴかな・・・
身体と相談しながら、無理をせずこの暑さを乗り切りたいですね。
*****
実は今、消しゴムはんこ作りにはまっています。

母が作っているという話を聞いて、
私もやってみようかなあと、軽い気持ちで始めました。
最初は家にある普通の消しゴムとカッターでやってみました。
一番初めに彫った「リボン」がことのほかよくできて、
なんだか夢中になってしまいました。
消しゴムはんこを作っている方のブログを見てみると、
芸術作品と思えるような、繊細で、すてきな作品を作る方もいて、
これは、奥が深いなあと、感動してしまいました。
でも、初心者でも、簡単に楽しめるところがいいですね。
早速、アートナイフとはんこ用の消しゴムと、スタンプを買ってきました。
だんだんコツがつかめてきて、どんどん彫りたくなっています。
しばらくは消しゴムはんこ作りが続きそうです。
そんなわけで、織りも紡ぎも一時お休み状態です。
一通りやると、熱は冷めると思いますが(いつものことなので・・・^^;)
もうしばらく楽しみながら、じょうずに彫れるようになりたいですね。
目標はマイブランドのロゴかな・・・
08.19.2011
夏休みです。
きのうから、来週の火曜日まで夏休みをとっています。
久しぶりの長いお休み、何も予定はないのですが、
なんか、すごくうれしいです (^^)
きのうは母が遊びにきてくれて、半日、楽しいおしゃべりタイムでした。
きょうはひとりで横浜あたりをうろうろしようと思っていたのですが、
午後から大雨という天気予報・・・
それでは、降らないうちに、東急ハンズに行ってこようと思って、
早めに家を出ました。
ちょっとのつもりが、あれを見たりこれを見たりしているうちに、
12時近くになってしまって、
外へ出てみると、バケツをひっくりかえしたような大雨!!!
ハンズから横浜駅までは、5~6分歩かなければならず、
もう笑うしかないくらい、びしょびしょになりながら歩いてきました。
きょうのお目当ては、これです。

消しゴムはんこを彫っていて、細かいところが見えずらく、
欲しかったのもありますが、
織っているときに切れた糸をつなぐときや、織りあがった布の仕上げに
拡大鏡が欲しかったんです。
本当は、HAZUKIルーペというめがねタイプのルーペを
買おうと思って、ハンズで試してみたのですが、
本を読むにはよさそうですが、
手仕事をするには焦点が合いずらそうだったので、
今回はやめることにしました。
この拡大鏡は、夏休みの昆虫採集の道具を集めたところにありました。

ルーペの下に写っている消しゴムはんこで
ビンのラベルを作りました。
右端のがそれですが、よく見えませんね (^^;)
隣のビンのラベルのマネをしてみました。
しばらく消しゴムはんこで遊んでしまったので、
織りも紡ぎも、全然進んでいません。
明日からは、少しじっくりと、織っていきたいと思っています。
久しぶりの長いお休み、何も予定はないのですが、
なんか、すごくうれしいです (^^)
きのうは母が遊びにきてくれて、半日、楽しいおしゃべりタイムでした。
きょうはひとりで横浜あたりをうろうろしようと思っていたのですが、
午後から大雨という天気予報・・・
それでは、降らないうちに、東急ハンズに行ってこようと思って、
早めに家を出ました。
ちょっとのつもりが、あれを見たりこれを見たりしているうちに、
12時近くになってしまって、
外へ出てみると、バケツをひっくりかえしたような大雨!!!
ハンズから横浜駅までは、5~6分歩かなければならず、
もう笑うしかないくらい、びしょびしょになりながら歩いてきました。
きょうのお目当ては、これです。

消しゴムはんこを彫っていて、細かいところが見えずらく、
欲しかったのもありますが、
織っているときに切れた糸をつなぐときや、織りあがった布の仕上げに
拡大鏡が欲しかったんです。
本当は、HAZUKIルーペというめがねタイプのルーペを
買おうと思って、ハンズで試してみたのですが、
本を読むにはよさそうですが、
手仕事をするには焦点が合いずらそうだったので、
今回はやめることにしました。
この拡大鏡は、夏休みの昆虫採集の道具を集めたところにありました。

ルーペの下に写っている消しゴムはんこで
ビンのラベルを作りました。
右端のがそれですが、よく見えませんね (^^;)
隣のビンのラベルのマネをしてみました。
しばらく消しゴムはんこで遊んでしまったので、
織りも紡ぎも、全然進んでいません。
明日からは、少しじっくりと、織っていきたいと思っています。
08.20.2011
ログウッドで染めました。
秋のような涼しい一日、なんだか気がぬけてしまいそうです。

きょうは真綿を紡ぎつつ、糸を染めました。
染料はログウッド。
先日、「藍熊」さんへ染料を買いに行ったおりに、
ログウッドの抽出液を買ってみました。
暑い夏場、染料を煮出す時間だけでも短縮できたらいいかな、と思って・・・
とても簡単に、驚くほどよく染まりました。
残液で真綿を染めたら、少しパステルがかった紫に・・・
ついでにお試しで、綿糸を染めたら、これも良く染まりました。
なんだか家の中が、紫の感じになっています。
紫という色はあまり得意ではないので、
どんな風に使おうか、まだ思い浮かびませんが・・・
実は、ログウッドって、もう少し、ピンクがかっているのかな、と
思っていたのですが、正真正銘、紫でした。
でもこの色、好きな方も多いかもしれませんね。
綿糸にも良く染まるので、白いTシャツを染めてみるのもおもしろいかも・・・
洗って少し色あせてきた感じもよさそうです。
(そういうのが好きなんです ^^;)

きょうは真綿を紡ぎつつ、糸を染めました。
染料はログウッド。
先日、「藍熊」さんへ染料を買いに行ったおりに、
ログウッドの抽出液を買ってみました。
暑い夏場、染料を煮出す時間だけでも短縮できたらいいかな、と思って・・・
とても簡単に、驚くほどよく染まりました。
残液で真綿を染めたら、少しパステルがかった紫に・・・
ついでにお試しで、綿糸を染めたら、これも良く染まりました。
なんだか家の中が、紫の感じになっています。
紫という色はあまり得意ではないので、
どんな風に使おうか、まだ思い浮かびませんが・・・
実は、ログウッドって、もう少し、ピンクがかっているのかな、と
思っていたのですが、正真正銘、紫でした。
でもこの色、好きな方も多いかもしれませんね。
綿糸にも良く染まるので、白いTシャツを染めてみるのもおもしろいかも・・・
洗って少し色あせてきた感じもよさそうです。
(そういうのが好きなんです ^^;)
08.23.2011
リフレッシュ!
きょうで、6日間の夏休みが終わります。
雨模様でしたが、涼しくて作業がはかどり、
充実した夏休みでした。
やりたかったこと、試したかったことがゆっくりできました。

布を織り上げ、糸や真綿を染め、精錬もしてみました。
糸紡ぎもしました。
消しゴムはんこも彫りました。
(息子や娘も興味をもって、最後にはそれぞれが自分で作っていました。)
ホームページのデモ版も作ってみました。
一番達成感があったのは、
画像作成のフリーソフト、「Inkscape」を使ってみたことでした。
理解するまでにかなりかかりましたが、
少しだけ、自分の思うように画像を作れるようになりました。
こんなにゆっくりと、自分のやりたいことだけやったのは、
はじめてかもしれません。
エネルギーチャージができたようで、とてもリフレッシュした気分です。
さあ、明日からまた、がんばろう!!
雨模様でしたが、涼しくて作業がはかどり、
充実した夏休みでした。
やりたかったこと、試したかったことがゆっくりできました。

布を織り上げ、糸や真綿を染め、精錬もしてみました。
糸紡ぎもしました。
消しゴムはんこも彫りました。
(息子や娘も興味をもって、最後にはそれぞれが自分で作っていました。)
ホームページのデモ版も作ってみました。
一番達成感があったのは、
画像作成のフリーソフト、「Inkscape」を使ってみたことでした。
理解するまでにかなりかかりましたが、
少しだけ、自分の思うように画像を作れるようになりました。
こんなにゆっくりと、自分のやりたいことだけやったのは、
はじめてかもしれません。
エネルギーチャージができたようで、とてもリフレッシュした気分です。
さあ、明日からまた、がんばろう!!
08.25.2011
ビアガーデン
ゆうべは夏の一夜、学生時代の飲み友達5人で
ビアガーデンへくり出しました。

場所は、麻布にある「東京さぬき倶楽部 ビアガーデン」(要予約)
都心にありながら、木々に囲まれて、とても気持ちのいい空間です。
(携帯でいい加減に撮った写真なので、雰囲気が伝わりませんが・・)
あいにく雨が落ちてきて、星空の下とはいきませんでしたが、
雨もまたよし、涼しい風も吹いてきて、風情がありました。
学生時代の友人なので、遠慮がまったくなく、
本音で言いたいことを言い、
笑って、怒って、泣いて、叫んで・・・
喜怒哀楽の幅が、二十歳(はたち)の頃に戻ってしまったようです(^^;)。
飲んで、しゃべって、発散できて、
命の洗濯をしてきました。
楽しかった~~~、また、行こうね!!
ビアガーデンへくり出しました。

場所は、麻布にある「東京さぬき倶楽部 ビアガーデン」(要予約)
都心にありながら、木々に囲まれて、とても気持ちのいい空間です。
(携帯でいい加減に撮った写真なので、雰囲気が伝わりませんが・・)
あいにく雨が落ちてきて、星空の下とはいきませんでしたが、
雨もまたよし、涼しい風も吹いてきて、風情がありました。
学生時代の友人なので、遠慮がまったくなく、
本音で言いたいことを言い、
笑って、怒って、泣いて、叫んで・・・
喜怒哀楽の幅が、二十歳(はたち)の頃に戻ってしまったようです(^^;)。
飲んで、しゃべって、発散できて、
命の洗濯をしてきました。
楽しかった~~~、また、行こうね!!
08.28.2011
のりづけ
この夏はなぜか、学生時代の古い友人に会う機会が多くありました。
きょうは、高校時代に仲の良かった仲間4人でランチでした。
この前いつ会ったのかも思い出せないくらい久しぶりの再開。
もちろん外見は、それぞれおばさんになっていますが、
話し出せば、あっという間に40年前に戻ります!
まだまだ話し足りず、名残惜しさいっぱいで帰ってきましたが、
子供たちも育ちあがったこれから、会える機会が増えそうです。
*****
織りたい糸の在庫が少なくなってきたので、
ここのところ、糸作りがメインになっています。

先日ログウッドで染めた真綿を紡いでいるところですが、
ひざの上に乗せているお皿には、薄く溶いたのりが入っています。
指をのりに浸しながら紡いでいます。
真綿を紡いだ糸は、必ず糊付けが必要になりますが、
紡ぎながらのりをつければ、
紡ぎ終わったときには糊付けも終わっているという寸法です。
試しに少し紡いでみた糸が大丈夫そうなので、
今回はのりをつけながら紡いでみることにしました。
すぐに織の工程に入れて楽なのもありますが、
一工程減れば、糸への負担も少し減るかなあという期待もあります。
きょうは、高校時代に仲の良かった仲間4人でランチでした。
この前いつ会ったのかも思い出せないくらい久しぶりの再開。
もちろん外見は、それぞれおばさんになっていますが、
話し出せば、あっという間に40年前に戻ります!
まだまだ話し足りず、名残惜しさいっぱいで帰ってきましたが、
子供たちも育ちあがったこれから、会える機会が増えそうです。
*****
織りたい糸の在庫が少なくなってきたので、
ここのところ、糸作りがメインになっています。

先日ログウッドで染めた真綿を紡いでいるところですが、
ひざの上に乗せているお皿には、薄く溶いたのりが入っています。
指をのりに浸しながら紡いでいます。
真綿を紡いだ糸は、必ず糊付けが必要になりますが、
紡ぎながらのりをつければ、
紡ぎ終わったときには糊付けも終わっているという寸法です。
試しに少し紡いでみた糸が大丈夫そうなので、
今回はのりをつけながら紡いでみることにしました。
すぐに織の工程に入れて楽なのもありますが、
一工程減れば、糸への負担も少し減るかなあという期待もあります。
08.31.2011
エバーフレッシュ

今朝の横浜、こんなにきれいな空でした。
紡ぎたくなるような雲、ですよね。
朝、1時間ほど糸を紡ぎました。
最近、夜は目が疲れたり、糸車を回していると眠くなってしまうので、
朝のほうが気持ちよく紡げます。
*****
この間の土曜日に、観葉植物を2鉢、買ってきました。

これは、「エバーフレッシュ」という、ネムノキの一種です。
ネムノキなので、夜になると葉を閉じてしまいます。
朝は、明るい室内で、ライトグリーンの細かい葉が、とてもきれいです。
もう一鉢は、「クッカバラ」

昔から好きだったのですが、最近はあまりお店に置いてなくて、ずっと探していました。
気に入った鉢がなかったので、今のところ鉢カバーは紙袋です。(^^;)
身近に植物があると、ほっとします。
増やし過ぎないように気をつけないと・・・
| ホーム |