10.01.2011
ひざ掛け
早いもので、もう10月です。
この間まで暑かったのに、季節が足早にやってきて、
あっというまに秋になってしまいましたね。
涼しくて気持ちのいい気候はとてもうれしいのですが、
まだ秋ものの洋服が準備できていなくて、あたふたしています。
きょうは横浜の馬車道でやっているおじの絵画のグループ展へ行ってきました。
それぞれの方の絵に対する情熱が伝わってきて、すてきな絵画展でした。
やはり「好き」という気持ちが大切ですね。
帰ってきて、「私もやろう!」という気持ちになり、
糸を紡いでいます。
*****

ひざ掛け、仕上げをしました。
途中で綜絖通しのまちがいに気づき、やり直しました。
経糸は、ヤクの紡績糸、
緯糸は、手紡ぎのコリデールです。
ひさしぶりのウールで、とても楽しかったです。
ただ、ひざ掛けにするには、本当はもう少し幅がほしいところです。
出来上がりは幅50cmになりました。
もう少し軽めの縮絨でもよかったかもしれません。
ウールをさわっていると、冬が来るなあ、という気がします・・・・・
この間まで暑かったのに、季節が足早にやってきて、
あっというまに秋になってしまいましたね。
涼しくて気持ちのいい気候はとてもうれしいのですが、
まだ秋ものの洋服が準備できていなくて、あたふたしています。
きょうは横浜の馬車道でやっているおじの絵画のグループ展へ行ってきました。
それぞれの方の絵に対する情熱が伝わってきて、すてきな絵画展でした。
やはり「好き」という気持ちが大切ですね。
帰ってきて、「私もやろう!」という気持ちになり、
糸を紡いでいます。
*****

ひざ掛け、仕上げをしました。
途中で綜絖通しのまちがいに気づき、やり直しました。
経糸は、ヤクの紡績糸、
緯糸は、手紡ぎのコリデールです。
ひさしぶりのウールで、とても楽しかったです。
ただ、ひざ掛けにするには、本当はもう少し幅がほしいところです。
出来上がりは幅50cmになりました。
もう少し軽めの縮絨でもよかったかもしれません。
ウールをさわっていると、冬が来るなあ、という気がします・・・・・
10.02.2011
1年ぶり
10.03.2011
蘇芳(スオウ)染め
10.04.2011
リベンジ
きのうの、蘇芳で染めた糸の写真、糸の色を修正していたら、
下の木の色まで、ピンクになってしまいました・・・(^^;)
でも、糸の色はこのぐらいの色なんです。
写真の修整の技術も勉強しないといけませんね・・・
*****
さて、きょうは、ひざ掛けのリベンジです。

なぜリベンジかというと、
先日仕上げたひざ掛け、少し小さくて、まるで玄関マットのようなのです。
そこで、「倍幅織り」にチャレンジしてみることにしました。
(「倍幅織り」というのは、上下2枚の二重織りで、
片側の端だけが袋状になっていて、
開くと、織り幅の2倍の布になっている、というものです。)
試し織りということで、昔のセーターをほどいた毛糸を使いました。
織り上げて、開いてみて、1枚の布に見えるかどうか、お楽しみです。(^^)

これは、1本ゆるんだ経糸に重りをつけてひっぱっているところです。

この糸巻きは、「ナチュラル・キッチン」という100円ショップでみつけて、
思わず3個ほど買ってしまったのですが、
最近になって、ゆるんだ経糸につるすと、ちょうどいい重さなのに気づき、
もっぱら、重りとして使っています。
気をつけているつもりなのですが、必ず数本、経糸がゆるんでしまいます。(^^;)
本当は、あまり出番が無いほうがいいのですけれど・・・・・
下の木の色まで、ピンクになってしまいました・・・(^^;)
でも、糸の色はこのぐらいの色なんです。
写真の修整の技術も勉強しないといけませんね・・・
*****
さて、きょうは、ひざ掛けのリベンジです。

なぜリベンジかというと、
先日仕上げたひざ掛け、少し小さくて、まるで玄関マットのようなのです。
そこで、「倍幅織り」にチャレンジしてみることにしました。
(「倍幅織り」というのは、上下2枚の二重織りで、
片側の端だけが袋状になっていて、
開くと、織り幅の2倍の布になっている、というものです。)
試し織りということで、昔のセーターをほどいた毛糸を使いました。
織り上げて、開いてみて、1枚の布に見えるかどうか、お楽しみです。(^^)

これは、1本ゆるんだ経糸に重りをつけてひっぱっているところです。

この糸巻きは、「ナチュラル・キッチン」という100円ショップでみつけて、
思わず3個ほど買ってしまったのですが、
最近になって、ゆるんだ経糸につるすと、ちょうどいい重さなのに気づき、
もっぱら、重りとして使っています。
気をつけているつもりなのですが、必ず数本、経糸がゆるんでしまいます。(^^;)
本当は、あまり出番が無いほうがいいのですけれど・・・・・
10.05.2011
ブルーベリー・ヨーグルト
あっという間に寒くなりました。
ついこの間まで「暑いですねえ」がまくら言葉だったのに、
きょうはもう「寒いですねえ」がごあいさつ・・・
あんなに恋しかった秋も、こんなに急に寒くなると、
なんだか寂しい気持ちになってしまいます。
*****

最近のマイブーム、ブルーベリー・ヨーグルトです。
4つひと組でつながっていううちのひとつです。
夏の頃、とても目が疲れていて、困ったなあと思っていました。
そろそろサプリメントでも摂らないとだめかなあって・・・
でも、サプリメントって続けられたためしがないんです。
絶対に飲むのを忘れて、数日で飲まなくなってしまうのが、今までの常。
そんなとき、このブルーベリーヨーグルトを食べて、
おいしかったので、毎朝ひとつ、食べていました。
そのうちに、これもブルーベリーだから、もしかしたら目にいいかも、
なんて思いながら、かれこれ一ヶ月ぐらい食べています。
きのう、ふと気がついたのですが、
以前よりも目の疲れ方が軽くなっている・・・・・
ほんとかなあ・・気のせいかなあ・・とも思いますが、
おいしいので、しばらく続けてみようと思っています。
織り仕事には、目の疲れは大敵ですからね。(^^)
ほんとに効いてるといいなあ・・・・
ついこの間まで「暑いですねえ」がまくら言葉だったのに、
きょうはもう「寒いですねえ」がごあいさつ・・・
あんなに恋しかった秋も、こんなに急に寒くなると、
なんだか寂しい気持ちになってしまいます。
*****

最近のマイブーム、ブルーベリー・ヨーグルトです。
4つひと組でつながっていううちのひとつです。
夏の頃、とても目が疲れていて、困ったなあと思っていました。
そろそろサプリメントでも摂らないとだめかなあって・・・
でも、サプリメントって続けられたためしがないんです。
絶対に飲むのを忘れて、数日で飲まなくなってしまうのが、今までの常。
そんなとき、このブルーベリーヨーグルトを食べて、
おいしかったので、毎朝ひとつ、食べていました。
そのうちに、これもブルーベリーだから、もしかしたら目にいいかも、
なんて思いながら、かれこれ一ヶ月ぐらい食べています。
きのう、ふと気がついたのですが、
以前よりも目の疲れ方が軽くなっている・・・・・
ほんとかなあ・・気のせいかなあ・・とも思いますが、
おいしいので、しばらく続けてみようと思っています。
織り仕事には、目の疲れは大敵ですからね。(^^)
ほんとに効いてるといいなあ・・・・
10.06.2011
今度は毛布・・・
「倍幅織りのひざ掛け」、出来上がりました。
ただ、今度は大きすぎて、毛布かラグのようです。(^^;)

出来上がりは、幅90cm、長さ160cm。
織り上がって広げてみると、やはり真ん中に1本線が入っていました。

よく見ると、経糸が2本重なっています。
毛糸針を使って、間に1本、経糸を通してみると、
平らな1枚の布になりました。
経糸が2本になっていたということは、
はじの糸が1本足りないということ・・・。
もう一度、綜絖の通し方をじっくり考えてみなければなりませんね。
でも、この小さな織機で、こんなに大きな布が織れるなんて、
感激しました。(^^)
それに、今年の冬は、板の間が寒そうだなと思っていたので、
ラグとして、活躍してくれそうです。
ひざ掛けはいつになったらできるのでしょうか・・・・・(^^;)
ただ、今度は大きすぎて、毛布かラグのようです。(^^;)

出来上がりは、幅90cm、長さ160cm。
織り上がって広げてみると、やはり真ん中に1本線が入っていました。

よく見ると、経糸が2本重なっています。
毛糸針を使って、間に1本、経糸を通してみると、
平らな1枚の布になりました。
経糸が2本になっていたということは、
はじの糸が1本足りないということ・・・。
もう一度、綜絖の通し方をじっくり考えてみなければなりませんね。
でも、この小さな織機で、こんなに大きな布が織れるなんて、
感激しました。(^^)
それに、今年の冬は、板の間が寒そうだなと思っていたので、
ラグとして、活躍してくれそうです。
ひざ掛けはいつになったらできるのでしょうか・・・・・(^^;)
10.07.2011
押し方まちがい
10.09.2011
戸隠神社へ

まったりとした日曜日の朝です。
本日の自家焙煎コーヒー「インドネシア・トラジャ」を飲みながら、
のんびりとしています。
*****
きのうは、日帰りバスツアーで長野県の戸隠神社へ行ってきました。
朝5時に家を出て、帰ってきたのは夜中の12時近く。
かなりの強行軍でしたが、自然のエネルギーをいっぱいもらって
癒されて帰ってきました。
ちょっと写真が多くて恐縮ですが、マイナスイオンのおすそ分けです。
まずは、戸隠神社の奥社(おくしゃ)を参拝するために参道を歩きます。
初めのうちは広葉樹の林が続き、散策気分で歩き始めました。


この隋神門を過ぎてからは有名な杉並木。
鬱蒼とした杉が覆いかぶさるように並んでいます。



でも、見通しが甘かったです・・・(--;)
この先は、かなり急峻な山道!
あたりを見渡す余裕もなく、本当に行き着けるのかしらと思うほどきつかった!
ふだんの運動不足を痛感しました。
30分ほど、山登りをして、到着です。

ただ、本殿ではこんなに人がいて、初詣状態・・・
まあ、しかたがないのですが・・・・・


そのあと、中社(ちゅうしゃ)、宝光社(ほうこうしゃ)とまわり、
マイナスイオンと自然のエネルギーをいっぱいもらいました。
凛として冷たい空気がおいしかったです。
準備不足で、ちょっと気軽に行ってしまいましたが、
足元と寒さ対策はしっかりしていったほうがいいですね。
友人とたっぷりおしゃべりもできたし、
とても充実した一日でした。
10.10.2011
秋色
10.12.2011
ばら

オールドローズ「アンナ・マリー・ド・モントラベル」です。
花の直径が2.5cmほどの小さな白いばら。
毎年、夏のうちに葉が落ちて、茎だけになってしまうので心配するのですが、
涼しくなると急に元気に芽を出して、可憐な花を見せてくれます。
以前はベランダに15本ほど、ばらがありました。
毎朝、水遣りをしながら、ばらの手入れをしていると、
あっという間に1時間ぐらいたってしまい、
いつも後ろ髪を引かれる思いで、出勤のしたくをしていました。
今はこの、
「アンナ・マリー・ド・モントラベル」と
「ブラッシュ・ノワゼット」
「アンブリッジ・ローズ」
の3本になってしまいましたが、
やはりばらを眺めだすと、時間のたつのを忘れてしまいます。
そろそろ、「ブラッシュ・ノワゼット」のつぼみも
ふくらんできました。
こちらもやはり、直径4cmぐらいのピンクのばらです。
近いうちにお見せできそうです。(^^)
10.13.2011
朝のひととき
今朝はいつもより出勤時間が早かったので、電車の中で座席に座れず、
つり革につかまって窓の外を眺めていました。
ボーっと外を眺めていると、
線路脇の景色に、以外に植物が多いことに気がつきました。
ススキやセイタカアワダチソウ、
名前のわからない草が群生して風に吹かれている様子は、
見ていてとても心が和みます。
街路に植えられた木々も、大きくなっていて、
濃い緑の風景をつくってくれています。
いつもは座れることが多いので、
(座席を狙って突進したりしてしまうので・・・^^;)
社内のモニターの動画につい目がいってしまうのですが、
こうして車窓に目をやると、都会の小さな秋が見つかって、
楽しいひとときをすごすことが出来ました。
つり革につかまって窓の外を眺めていました。
ボーっと外を眺めていると、
線路脇の景色に、以外に植物が多いことに気がつきました。
ススキやセイタカアワダチソウ、
名前のわからない草が群生して風に吹かれている様子は、
見ていてとても心が和みます。
街路に植えられた木々も、大きくなっていて、
濃い緑の風景をつくってくれています。
いつもは座れることが多いので、
(座席を狙って突進したりしてしまうので・・・^^;)
社内のモニターの動画につい目がいってしまうのですが、
こうして車窓に目をやると、都会の小さな秋が見つかって、
楽しいひとときをすごすことが出来ました。
10.15.2011
糸づくり
10.16.2011
ブラッシュ・ノワゼット

きょうの夏のような暑さで、
「ブラッシュ・ノワゼット」の花がいっせいに咲きました。
ピンクのつぼみが開くと、
白に近いペールピンクの花びら。
直径4cmぐらいの花が房咲きになって、とてもかわいいんですよ。
きのうときょうの強い風邪で、ちょっと花びらがいたんでしまいましたが・・・
*****
きょうも、きのうに引き続き、染めました。
きょうは、よもぎの乾燥葉。
本当は自分で摘んできて、生の葉で染めたいところですが、
最近では、よもぎのはえるような空き地が、
近所に全然なくなってしまいました。
今回のよもぎは、染料屋さんで買った乾燥した葉です。

写真よりは、もう少し濃い目の色に染まりました。
左側のグレーの真綿は、今朝飲んだコーヒーの出し殻で染めたもの。
もっと濃い色ですが、コーヒーの色というよりは、
「鉄」の色になってしまいました・・・--#
思うような色が出ないのはわかっているのですが、
あまりにも期待と違う色になると、ちょっとがっかりすることもあります。
逆に、うれしくなるような色が出るときもありますけどね。(^^)
次は何で染めようかな・・・?
10.18.2011
紡毛機のメンテナンス

私の使っている紡毛機は、アシュフォード社の「Joy」です。
折りたたむことができて、どこにでも簡単に持ち運べる
小さな紡毛機です。
使い始めてから、8~9年経つでしょうか・・・
最近、この紡毛機がなんだか回転が悪いようで、
踏み込みがとても重く感じられます。
軸が回る所には、油をさしてみましたが、あまり改善しません。
長く踏んでいると、足首が痛くなってきて、
これからたくさん糸を作るのに、つらそうです。
ずいぶん使ってきたので、
そろそろメンテナンスに出したほうがいいのかなと思い、
買ったところに電話をしようと思いました。
が、その前に、取扱説明書を一応見てみようと思って・・・
見てみてびっくり!
1箇所、油をさしていないところを発見しました。

足踏み版の一番手前の裏についているちょう番です。
今までここは気に留めたことがありませんでした。(^^;)
油をさしてみると、軽やかにうごくようになりました。
よかった~~~!
当分はこのまま使えそうです。
やはり機械ものには、油さし、大事ですね!
10.21.2011
日常茶飯事?

今朝、ベランダのススキの葉にいたカマキリです。
細いススキの葉にしがみついて、心細そうでした。(^^;)
(ちょっとネタ切れなので、載せてみました・・・)
きのうのことです。
仕事帰りにいつものスーパーへ寄って、買い物をしました。
「きょうは春巻をつくろう!」と思って材料を買って、
家に着いてから、少しお休みして、
さて、ご飯の支度をしましょう、と春巻の皮を探しましたが、
どこにもありません・・・
え~~~?! なんで~~~~~?
家にないということは、きっとスーパーのかごの中に
置き忘れたとしか考えられません。
思わずスーパーに電話してみると、やっぱりありました。
もう、がっかり・・・(--#)
ほかにおかずもなく、仕方が無いので、
お豆腐と、お茶漬けと、タクアンで夕飯をすませました。
あ~あ、またやっちゃった・・・・・
けっこう、あるんですよね、こういうこと。
お風呂に入ろうとふたを開けてみたら、湯船にお湯がない、とか、
カレーができたから、さあ食べましょうとお釜をあけると
ご飯が炊けてない、とか・・・
以前からあったので、年のせいではないと思うのですが・・・・・(^^;)
さっき、帰りがけに春巻の皮、受け取ってきました。
というわけで、我が家はきょうは、春巻です。(^^)
10.22.2011
ウールのマフラー
10.25.2011
昔の糸
10月も終わろうというのに、きょうは夏のような暑さでした。
明日は一転、寒くなりそうな気配・・・
この温度差、ついていくのが大変。
うちではきのう、息子が熱を出して一日寝込んでいました。
みなさまは、お変わりありませんか?
*****
あいかわらず糸を紡いでいます。
今は、「蘇芳(すおう)」で染めた赤い糸。
少し落ち着いてきたのか、真綿のせいか、赤というよりは、
濃い目のピンクという感じになってきました。
そして、その合間に、下の写真の糸を機にかけつつあります。

この糸、数年前に紡いだ羊毛で、種類はコリデールです。
右側にかかっているジャケットの生地を織りました。
初めの予定では、もっと幅を広く、経糸の本数を密に織るつもりでしたが、
甘撚りで毛羽立ちがひどく、どうしても糸が開口しないので、
糸の本数を減らして織りました。
その時にはずした経糸で、6m近くあり、綾もはずれてしまっています。
しかたがないので、編み物用の棒針でちくちくと綾をとりました。
今、経糸を巻き取り中ですが、これがなかなかの曲者・・・(^^;)
無事に織り始められるのか、ちょっと自信がなくなってきました。
途中でギブアップということになってしまうかも・・・
とりあえず、できるところまでやってみることにします。
せめてマフラー1本ぐらいは織り上げたいですね。
明日は一転、寒くなりそうな気配・・・
この温度差、ついていくのが大変。
うちではきのう、息子が熱を出して一日寝込んでいました。
みなさまは、お変わりありませんか?
*****
あいかわらず糸を紡いでいます。
今は、「蘇芳(すおう)」で染めた赤い糸。
少し落ち着いてきたのか、真綿のせいか、赤というよりは、
濃い目のピンクという感じになってきました。
そして、その合間に、下の写真の糸を機にかけつつあります。

この糸、数年前に紡いだ羊毛で、種類はコリデールです。
右側にかかっているジャケットの生地を織りました。
初めの予定では、もっと幅を広く、経糸の本数を密に織るつもりでしたが、
甘撚りで毛羽立ちがひどく、どうしても糸が開口しないので、
糸の本数を減らして織りました。
その時にはずした経糸で、6m近くあり、綾もはずれてしまっています。
しかたがないので、編み物用の棒針でちくちくと綾をとりました。
今、経糸を巻き取り中ですが、これがなかなかの曲者・・・(^^;)
無事に織り始められるのか、ちょっと自信がなくなってきました。
途中でギブアップということになってしまうかも・・・
とりあえず、できるところまでやってみることにします。
せめてマフラー1本ぐらいは織り上げたいですね。
10.29.2011
暖かいマフラー
きょうは本当に気持ちのいいお天気でした。
運動不足でもあるし、どこかへ出かけようかと思ったのですが、
機に糸がかかっていると、つい織り出してしまい、
結局、一日中、一歩も外へ出ませんでした(^^;)
先日の経糸で、こんなのができました。

右側は薄手のマフラー。
緯糸は、手紡ぎのアルパカです。
左側は、長さが80cmしか織れなかったので、
「スヌード(筒状のマフラー)」にする予定です。
そのあと、こんなものも織ってみました。

織幅20cm、太めの紡績糸を2本取りにして、
もこもこの厚手のマフラーです。
このところ、ウールのマフラーを織っていますが、
実は、「恵糸や(かしみや)」さん主催の
震災支援 ”暖かサポートプログラム” に参加しようと思っています。
しまわれたままになっていた糸が、
少しでも、被災された方々のお役に立てたらうれしいです。
運動不足でもあるし、どこかへ出かけようかと思ったのですが、
機に糸がかかっていると、つい織り出してしまい、
結局、一日中、一歩も外へ出ませんでした(^^;)
先日の経糸で、こんなのができました。

右側は薄手のマフラー。
緯糸は、手紡ぎのアルパカです。
左側は、長さが80cmしか織れなかったので、
「スヌード(筒状のマフラー)」にする予定です。
そのあと、こんなものも織ってみました。

織幅20cm、太めの紡績糸を2本取りにして、
もこもこの厚手のマフラーです。
このところ、ウールのマフラーを織っていますが、
実は、「恵糸や(かしみや)」さん主催の
震災支援 ”暖かサポートプログラム” に参加しようと思っています。
しまわれたままになっていた糸が、
少しでも、被災された方々のお役に立てたらうれしいです。
| ホーム |