Thu.

糸綜絖

 DSC023810001.jpg


きょうは義母の花壇にチューリップの球根を植えに行ってきました。

上の写真は、義母の花壇で、高さ1m近くの大株になったスプレー菊です。

手入れがいいので、どんな花もとても花つきがいいです。


*****


今、機には黒のカシミヤの大判のストールがかかっています。

これは、娘からのリクエスト。


        DSC023860001.jpg


綜絖に糸が入っているのが見えるでしょうか?

10cmほど織り進めたときに、綜絖の通しまちがいに気がつきました。

間に糸で綜絖を入れるのが、一番影響が少ないので、
綿糸で綜絖を作りました。


 DSC023790001.jpg


もっと早く気が付けば、通し直しもできたのですが、
経糸も緯糸も黒で、杉綾なので、見つけられませんでした。

初めの10cm分は、本当はあとで糸を通し直さなくてはいけませんが、
自家用だし、無地なので、このまま縮絨してしまおうかなあ・・・・・(^^;)






22:17 | 制作 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Tue.

カシミヤのストール

カシミヤの大判のストールが2枚、織りあがりました。


 DSC024020001.jpg


まだ縮絨前ですが、出来上がりは50cm×180cmぐらいになると思います。

同じ黒の経糸で、緯糸が黒とグレーの2枚です。

仕上がると、ふんわりとして、肩にはおるストールとしてはもちろん、
マフラーとして首周りに巻くこともできます。

それはそれは暖かくて、冬中、手放せなくなってしまいます。


きのうまでは暖かかったのですが、きょうは突然、冬の寒さ!

寒くなる前に織り上がってよかったです。(^^)

あとは撚り房をつくって、縮絨(しゅくじゅう)して、
カシミヤらしい柔らかさと手触りになります。

このところ、ちょっと仕事がたて込んでいるので、
仕上がりは週末になりそうです。



*****


急に寒くなってきて、
私のまわりでも、せきをしたり、熱を出したりする人が増えてきました。

みなさまも、どうぞご自愛ください。





21:42 | 制作 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Mon.

休憩中です・・・

 DSC024120001.jpg

先日植えたばかりのビオラの苗です。
今年はすっきりと、紫の濃淡で・・・



このところ、会社と家との往復で疲れてしまい、
ブログの更新もままなりません(^^;)


少しずつ真綿を紡いではいますが、
お見せするほどの成果もあがらず、
生活も、制作も、ちょっと停滞気味です・・・・・

10月がいろいろと忙しすぎたので、少し休憩のときかな。


このところ、しばらくウールやカシミヤの織りが続いたので、
そろそろ、シルクが織りたくなってきました。

今週末にはなにか機にかけられるようにしたいですね。






21:29 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Thu.

冬の朝

        DSC024230001.jpg


やわらかい日差しが、部屋の奥まで届く季節になりました。

外はかなり冷え込んできましたが、部屋の中はポカポカしています。


*****


会社での仕事が忙しくなると、
体力的にも、気持ちの上でも、
どうしても紡いだり織ったりする余裕がなくなり、
できないことにまたいら立ったりして、
このところ、ちょっと落ち込み気味でした。

仕事が一段落したこともあり、気持ちも少し上向いてきたようです。(^^;)

いまのところ、これが私のペースだし、
焦ってもしょうがないよねえ、とあきらめの境地です・・・

できることを少しずつでも、ていねいにやっていこうと思い直しました。


 DSC024200001.jpg


先日のカシミヤのストール、仕上がってこんな感じになりました。

やわらかさがうまくお伝えできないのが残念ですが・・・

この寒さで、早速娘が使っていました。

結局、2枚とも取られてしまいそうです・・・(^^;)










14:43 | 暮らし | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

木を削る

きのうは一日中雨で、夕方は嵐のようでしたが、
きょうは一転、とてもいいお天気で暖かく、
季節が戻ってしまったようでした。

気候の変化が激しいせいか、たまった疲れがなかなか取れません・・・

きょうはなんとなく、木を削りたくなりました。


 DSC024280001.jpg

四角い木片の四隅を切ったところです。
長いところが 5cmぐらいです。

このあと、やすりがけをします。

 DSC024290001.jpg

まず #100のサンドペーパーで粗く削り、およその形をつくります。

次に、#150で形を整えます。

さらに、#320のやすりで、表面をなめらかにして、

#400で仕上げをします。

できたのがこちらです。

 DSC024330001.jpg


微妙にゆがんだ形をしていますが、わざとですよ(^^;)


       DSC024380001.jpg


以前に、形作りまでしてあったものを仕上げて、

おやつのカシューナッツをつぶして、ガーゼにつつみ、その油でみがきました。

ひとつ作るのに、1時間ぐらいでできます。

木を削っていると、とても癒されます。

しばらく忘れていましたが、また少しずつ作りたくなってきました。



こちらは、前に自分でアクセサリーにしたものです。

 DSC024360001.jpg


すごく軽くて、着けているのを忘れてしまうぐらいです。

このごろは、少し重みのあるアクセサリーをつけると、すぐ肩がこってしまうので、
とても重宝しています。






18:34 | ハンドメイド | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Wed.

糸口がみつからない!

きょうは、秋らしいとてもいいお天気でしたし、
予定では、ゆっくり展示会めぐりをしようと思っていました。

朝がゆっくりだったので、出かける前に少し糸を紡ごうと思い、
しばらく紡いでいると、プツンと糸が切れました。

もちろんよくあることです。

ところが、糊をつけながら紡いでいたこともあり、
糸口がまったくわからなくなってしまいました。

探せば探すほど、わからなくなってきてしまい、
おもわず、はさみを入れてしまったんです。(--#)

あと少しで1かせ分できるところだったので、ほんとにがっかり・・・

ボビン1個分をだめにするのは、あまりにももったいないし、
しばらく糸と格闘していました。

やはり、外出前で、少しあわてていたのでしょうか・・・

落ち着いて糸を1本ずつ見ながらほぐしていくと、
少しは使えそうな感じがしてきました。

そうなったら、もう外出どころではありません。

腰をすえて、糸を救出すべく、集中することにしました。


 DSC024410001.jpg


2時間ぐらいかかって、なんとか糸口が出てきて、
無事に糸を巻くことができました。

かなりだめにしたような気がしましたが、
あとで量ってみると、ほんの1~2gほどでした。

とりあえず、ひと安心・・・(^^;)

というわけで、展示会へは、またの機会に、ということになりました。



このところ、失敗の話ばかりしているような気もしますが・・・・・






20:38 | 制作 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Sun.

シルク博物館

        DVC000050001.jpg


上の写真は、横浜、日本大通りのイチョウ並木です。

横浜のイチョウもだいぶ色づいてきました。


きのうは横浜の山下公園前にある「シルク博物館」へ行ってきました。

いつも前を通っていましたが、中に入ったことはありませんでした。

「試作竹筬と織布展」の招待券をいただいたので、
初めて中の展示を見てきました。

世界中の民族衣装や、日本の衣装の歴史などの展示と
古い機織り機や糸車などの展示、
絹糸と染料などの展示のほか、
絹糸ができるまでということで、蚕が実際に飼われていました。

シルクに満たされた空間で(シルク博物館ですから当然ですが・・)
なんだか私のほうが満たされた思いがしました。


夕方からは、友人と待ち合わせて、
東京駅から有楽町まで、街路樹がイルミネーションで飾られている中を
そぞろ歩きしてきました。

街はもうクリスマスなのですね。

でもやはり今年は、いつもの年ほど派手さがないようでした。

私は、今年ぐらいのほうが好きかな・・・


あっというまに今年もあと一ヶ月になってしまいました。

なんだか時間が飛んでいくようです・・・・・




23:02 | 暮らし | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑