01.02.2012
2012年
01.07.2012
新春第一弾

年が明けて、早くも1週間経ちました。
寒い日が続いていますが、お変わりありませんか?
今朝はレースのカーテン越しに柔らかい陽の光が差し込み、
部屋の中はとても暖かでした。
ばらの葉の影が映って、まったり~~な気分です。
*****
お正月休み中に一枚織りたかったのですが、
なんだかのんびりしてしまい、やっと今、綜絖通し、しています。

ばらの葉で濃淡に染めた120デニールの細い絹糸・・・
グラデーションでランダムな縞にしてみました。
2本分、経糸をたてたので、1本はチェック、1本は縞模様にする予定です。
が、細い糸を、粗めに織るので、色が出ないかもしれません。
仕上がってみてのお楽しみですね。
*****
今年もブログの更新はのんびりペースになりそうです。
織るほうは、少し気合を入れていきたい、と思っているのですが、
さて、どんな年になるのでしょうか・・・
01.12.2012
青空

今朝はこの冬一番の寒さ。
キーンと冷たい空気が肌を刺すようでした。
でも空気が澄んでいるのか、見上げると真っ青な青空!!
寒くても幸せな気分になれました。
*****
私が育った頃の(30~40年前・・・?)東京の空は、
晴れていても、どんよりと灰色の空でした。
青空が見られるのは、お正月休みとお盆休みの時だけ・・・
高度経済成長のまっただなかで、工場からは煤煙がはきだされ、
川や海には、汚れた水が流され、
車の排気ガスも規制なしに撒き散らされていました。
それが今では、毎日、晴れればきれいな青空に白い雲を見ることができます。
海や川もとてもきれいになって、底が見えるほど・・・
あの頃のみんなの、こんな汚い空気はいやだ!という想いが
こんなきれいな空をつくったんだなあと、
きょうはしみじみとそんなことを思いました。
そのころより進歩のスピードが速くなっている今、
10年もしたら、自然でクリーンなエネルギーが
当たり前の時代になっているんだろうな・・・
そう思うと、なんだかうれしいですよね。(^^)
*****
日曜日から3日間、久々の風邪で、寝付いていました。
その間は、「もう、機織りなんか一生やる気になれないいんじゃないか・・」とか、
「このまま、入院生活なんかになったらどうしよう・・」とか、
妄想が不安を膨らませて、とてもブルーな気分で過ごしていました (^^;)
まだ本調子ではありませんでしたが、きのうから仕事に出て、
今朝になったら、
復活~~~!!!
病気前より、テンションが高めです。
なかなか思い通りには進みませんが、
これからまたがんばって織っていきたいと思います!
寒い日が続きますので、みなさまもお体ご自愛くださいね。
01.18.2012
うれしくて・・・
きょうは、うれしくて、うれしくて、
思い出すたびににやにやとしていました。(^o^)
今度の日曜日、
待ちに待った「高機」が届くという連絡があったんです。
ここ1年ぐらい、ずっと織機を探していました。
いろいろな織機を見て、迷ってしまったり、
なかなか決められずにいましたが、
先月、京都の稲垣機料さんで見せていただいた織機に決めました。
発注してから一ヶ月、やっと私の元へやってきます。
今まで使っていたレバー式の卓上織機(東京手織機)、
本当に色々なものを織りました。

右側についている4本のレバーを押して綜絖を上げ下げしますが、
このごろ、右肩が少し痛くて、
このままずっと続けていたら、関節痛になってしまいそう・・・
それに、どうしても足踏みの織機が欲しくて、
思い切って購入しました。
本当に楽しみです。
無事に組み立て上がったら、ばっちりと写真に撮ってお見せしますね、(^^)
思い出すたびににやにやとしていました。(^o^)
今度の日曜日、
待ちに待った「高機」が届くという連絡があったんです。
ここ1年ぐらい、ずっと織機を探していました。
いろいろな織機を見て、迷ってしまったり、
なかなか決められずにいましたが、
先月、京都の稲垣機料さんで見せていただいた織機に決めました。
発注してから一ヶ月、やっと私の元へやってきます。
今まで使っていたレバー式の卓上織機(東京手織機)、
本当に色々なものを織りました。

右側についている4本のレバーを押して綜絖を上げ下げしますが、
このごろ、右肩が少し痛くて、
このままずっと続けていたら、関節痛になってしまいそう・・・
それに、どうしても足踏みの織機が欲しくて、
思い切って購入しました。
本当に楽しみです。
無事に組み立て上がったら、ばっちりと写真に撮ってお見せしますね、(^^)
01.22.2012
来ました~~!
01.28.2012
織り始めました。
毎日厳しい寒さが続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
新しい織機が来てから一週間、
きょう、やっと織り始めることができました。

作業ができるのは、仕事から帰って、夜の1~2時間なので、
1日に一工程しか進みません。
経糸巻きは、初めての床巻きだし、
綜絖枠の調整も何回もやり直し、
綜絖通しや筬通しは慣れているはずなのに、勝手が違ってすご~く時間がかかり、
本当に織り始めることができるのかしら、と
少し不安になったりもしました。
筬通しは得意のはずなのに、なぜかうまく行かず、
ずいぶん通し直しましたが、
結局、目が空いてしまったり、つまってしまったり・・・
今回は試し織ということで、このまま織り始めることにしました。
まずは、2枚綜絖、2本踏み木でゆっくりスタートです。
新しいことをするのは、わくわくして楽しいのですが、疲れますね~~
早く慣れて、すいすいと機ごしらえができるようになりたいです・・・
新しい織機が来てから一週間、
きょう、やっと織り始めることができました。

作業ができるのは、仕事から帰って、夜の1~2時間なので、
1日に一工程しか進みません。
経糸巻きは、初めての床巻きだし、
綜絖枠の調整も何回もやり直し、
綜絖通しや筬通しは慣れているはずなのに、勝手が違ってすご~く時間がかかり、
本当に織り始めることができるのかしら、と
少し不安になったりもしました。
筬通しは得意のはずなのに、なぜかうまく行かず、
ずいぶん通し直しましたが、
結局、目が空いてしまったり、つまってしまったり・・・
今回は試し織ということで、このまま織り始めることにしました。
まずは、2枚綜絖、2本踏み木でゆっくりスタートです。
新しいことをするのは、わくわくして楽しいのですが、疲れますね~~
早く慣れて、すいすいと機ごしらえができるようになりたいです・・・
01.31.2012
高機、初作品です。

新しい機で、初めて織ったものです。
シルクの細い未精練の糸を使いました。
速いです!!
今までの卓上機に比べると2~3倍のスピードで織れる気がします。
心配していた経糸の張りも問題なかったし、
リズムに乗ると、いつまででも織っていられそうな気がしました。
肩の痛みも治まってきたようです。
今までの調子でいると、糸がすぐになくなりそうです。
染めや紡ぎも少しペースを上げないと・・・・・

こちらは、卓上機で最後に織っていたものです。
右側は、上の写真と同じ糸、
左側は、同じ経糸に、精練した糸を緯糸に使っているので、
柔らかく、艶があります。
(この写真では、ぜんぜんわかりませんね ^^;)
手紡ぎ糸の柔らかさも捨てがたいですが、
未精練の細い糸の透明感も、好きです。
さて、次はなににしようかな・・・・・
| ホーム |