02.04.2012
手作りコスメ

おはようございます!!
立春にふさわしい、暖かくて、晴天の横浜です。
いよいよ、春の到来ですね。
まだまだ寒いですが、気持ちはうきうきしてきます。
あんまり気持ちがいいので、久しぶりに朝の更新です。(^^)
*****
きょうは手作り化粧品のお話です。
私は、ちょっと敏感肌なので、化粧品を自分で作っています。
作るのは、化粧水、クリーム、粉おしろい、口紅。

化粧水は、
ミネラルウォーターに、グリセリンと
GSE(グレープフルーツ・シード・エクストラクト)という
文字通り、グレープフルーツの種から作られた防腐剤を少し入れます。
クリームは
アロママッサージなどで使うオイルと水を
植物性の乳化剤(エマルシファイイングワックス)を使って乳化させます。
それに、GSE(上記)と好みのエッセンシャルオイルを数滴・・・
(詳しい作り方はこちらの記事をご覧ください・・・→★)
粉おしろいは、
白とピンクのクレイパウダーに、真珠と絹の粉を贅沢に混ぜました。(^^;)
口紅は、
ハンドクリームとして作っているワセリンに(作り方はこちら・・→★)、
化粧品用のマイカ(雲母)のパウダーを好みの色に混ぜます。
そのほかのものは、市販のものを使いますが、
たっぷり使えるせいか、手作りにしてから、お肌の調子がとてもいいんですよ。
*****
そして、手作りクリームのもうひとつの使い道、
実は、このクリームをキッチンの油汚れのクリーナーとして使えるんです。
汚れをためずに毎日お掃除する方には必要ないと思いますが、
私は、どうしても汚れをためてしまいがち・・・
電子レンジの上とか、蛍光灯のカバーとか、換気扇のカバーとか、
キッチンって、どうしても油っぽくなってしまいます。
今は、メラミンスポンジや、ミクロ繊維のふきんなどでずいぶんきれいになりますが、
それでもすっきりしなかったり、時間がかかったり・・・・・
そんなときに、手作りクリームをスポンジや布などにつけて、
くるくるっとこすります。
そして、水にぬらしてしぼった布でふきあげると、
ピッカピカになります。(^^)
クリームは油と水を乳化したものなので、
油汚れも乳化して、水になじむようになるんだと思います。
お顔用のクリームなので手あれの心配もないし、とても便利です。
02.12.2012
よもぎ染め

気温はまだ低いですが、陽ざしは春を感じるようになってきました。
ベランダの鉢では、チューリップの芽が顔を出しました。
もうじき春、うれしい季節です。
*****
先週は仕事のほうで、時間的にも精神的にもとてもきつい一週間でした。
なんだか疲れ果てた感じで、
機に糸をかけてあったのですが、遅々として進まず、
さっきやっと、機から下ろすことができました。

たてよことも真綿(シルク)の手紡ぎ糸です。
3丁の杼(シャトル)で織っていたのも、進まなかった原因かな?
よもぎで染めた糸に白い糸が入っています。
まだしばらくきつい日々が続きそうなので、
なかなか織ったり紡いだり、できそうにありませんが、
それでも糸に触っている時間は私にとっては癒しのときですので、
ゆっくりでも糸を紡ぎ、織る時間をとっていこうと思います。
02.19.2012
枯れすすき
お久しぶりです。
なんだか自分のブログを見るのも久しぶりな気がします。
やっと仕事も一段落して、少し自分の生活をかえりみる余裕も出てきました。
*****
きのうはとてもいいお天気で、
ベランダにそのまま置いてあった枯れたススキを
刈って捨てようと思ったのですが、
染めるのにちょうどいい量だったので煮出してみました。

枯れたススキですから、ほとんど色は出ないと思っていたのですが、
結構茶色い染め液ができました。
夕方から出かけたので、そのまま染め液につけておいて、
夜、帰ってきてから、みょうばんで媒染しました。

思った以上にきれいな黄色で、先日のヨモギのような色が出ました。
写真で色がちゃんと出ないのが歯がゆいですが(^^;)
もう少し黄色味の強い色です。
こんなに真っ白に枯れてしまったススキにも
こんなに色素が残っているなんて、びっくりです。
今度は、夏の青々しているうちに染めてみたくなりました。
*****
まだ、気持ちが織ることに集中できず、
機に糸をかけられずにいます。
部屋中に糸を出して眺めていますが、決めることができません。(--#)
ちょっと気持ちが焦っていますが、
しばらくは、紡いだり、染めたりしながら、
次の布づくりを考えてみようと思っています。
リハビリのつもりで、少しゆっくり行くことにします。(^^;)
なんだか自分のブログを見るのも久しぶりな気がします。
やっと仕事も一段落して、少し自分の生活をかえりみる余裕も出てきました。
*****
きのうはとてもいいお天気で、
ベランダにそのまま置いてあった枯れたススキを
刈って捨てようと思ったのですが、
染めるのにちょうどいい量だったので煮出してみました。

枯れたススキですから、ほとんど色は出ないと思っていたのですが、
結構茶色い染め液ができました。
夕方から出かけたので、そのまま染め液につけておいて、
夜、帰ってきてから、みょうばんで媒染しました。

思った以上にきれいな黄色で、先日のヨモギのような色が出ました。
写真で色がちゃんと出ないのが歯がゆいですが(^^;)
もう少し黄色味の強い色です。
こんなに真っ白に枯れてしまったススキにも
こんなに色素が残っているなんて、びっくりです。
今度は、夏の青々しているうちに染めてみたくなりました。
*****
まだ、気持ちが織ることに集中できず、
機に糸をかけられずにいます。
部屋中に糸を出して眺めていますが、決めることができません。(--#)
ちょっと気持ちが焦っていますが、
しばらくは、紡いだり、染めたりしながら、
次の布づくりを考えてみようと思っています。
リハビリのつもりで、少しゆっくり行くことにします。(^^;)
02.26.2012
ミニマフラー
またまたご無沙汰してしまいました。
みなさまには、ご心配をおかけしてしまったようで、ごめんなさい。
やっと元気が出てきました。
まだ少し寒いですが、空気は確実に春の匂いがしていますね。
もうじき3月だし、私も土から顔を出して、う~~~んと伸びをしたい気分です。
*****
きのうの土曜日、久しぶりに一日中家に居られたので、
高機を2段ろくろの4枚綜絖に変更しました。
微調整などに手間取り、結局、ほぼ一日、かかってしまいました。
せっかく4枚綜絖になったので、杉綾を織ってみたくなり、
ゆうべのうちに、カシミヤの糸を整経しました。
ミニマフラーを3本分です。

経糸は白、緯糸は、少しずつ残っている糸を使います。
これは1本目、藤色です。
実は、整経台も大きなものを新調したので、長く整経することができるようになりました。
糸を見ているうちに、いろいろと使いたくなって、
もっと長く整経してみればよかったなあ、なんて思っています。
織りたいものが出てきて、よかった!!
きょうは、菜の花を買ってきたので、
食べてしまうか、染めるか、思案中です。(^^;)
*****
まだ平日はあまり時間がとれそうにないので、たくさんは織れないかもしれませんが、
ブログも少しずつアップしていきますので、
これからもよろしくお願いします。
みなさまには、ご心配をおかけしてしまったようで、ごめんなさい。
やっと元気が出てきました。
まだ少し寒いですが、空気は確実に春の匂いがしていますね。
もうじき3月だし、私も土から顔を出して、う~~~んと伸びをしたい気分です。
*****
きのうの土曜日、久しぶりに一日中家に居られたので、
高機を2段ろくろの4枚綜絖に変更しました。
微調整などに手間取り、結局、ほぼ一日、かかってしまいました。
せっかく4枚綜絖になったので、杉綾を織ってみたくなり、
ゆうべのうちに、カシミヤの糸を整経しました。
ミニマフラーを3本分です。

経糸は白、緯糸は、少しずつ残っている糸を使います。
これは1本目、藤色です。
実は、整経台も大きなものを新調したので、長く整経することができるようになりました。
糸を見ているうちに、いろいろと使いたくなって、
もっと長く整経してみればよかったなあ、なんて思っています。
織りたいものが出てきて、よかった!!
きょうは、菜の花を買ってきたので、
食べてしまうか、染めるか、思案中です。(^^;)
*****
まだ平日はあまり時間がとれそうにないので、たくさんは織れないかもしれませんが、
ブログも少しずつアップしていきますので、
これからもよろしくお願いします。
| ホーム |