10.05.2012
こんなに変わります・・
ゆうべの突然の豪雨にはびっくりしましたが、
きょうは秋らしい快晴で、とても気持ちのいい気候です。
やっと秋らしくなってきて、ちょっとわくわくしますね(^^)
*****
縮絨前

縮絨後

上の写真は、まだ織っている途中のカシミアのマフラー、
下の写真は、縮絨したあとの同じマフラーです。
縮絨するとサイズ的には、たてよことも2割ぐらい縮んでしまいますが、
糸がふっくらとして、ふわふわに柔らかく、ぬめり感が出てきます。
機から下ろしてすぐは、さらさらしていて、
これ、ほんとにカシミア???という感じで、少し不安になることもありますが、
仕上げてみるとうっとり・・・
ず~っと触っていたくなる感触です(^^#)
ただ、今のところ、織るにしろ、縮絨するにしろ、そのたびに色々試しているので、
まだ、決定打にめぐり合えていません(^^;)
そのたびに自宅用のマフラーが増えていって、
うれしいような、悲しいような・・・・・
もう少し、な感じなのですが、糸の在庫切れ・・・
発注した糸が届くのを首を長くして待っているところです。
きょうは秋らしい快晴で、とても気持ちのいい気候です。
やっと秋らしくなってきて、ちょっとわくわくしますね(^^)
*****
縮絨前

縮絨後

上の写真は、まだ織っている途中のカシミアのマフラー、
下の写真は、縮絨したあとの同じマフラーです。
縮絨するとサイズ的には、たてよことも2割ぐらい縮んでしまいますが、
糸がふっくらとして、ふわふわに柔らかく、ぬめり感が出てきます。
機から下ろしてすぐは、さらさらしていて、
これ、ほんとにカシミア???という感じで、少し不安になることもありますが、
仕上げてみるとうっとり・・・
ず~っと触っていたくなる感触です(^^#)
ただ、今のところ、織るにしろ、縮絨するにしろ、そのたびに色々試しているので、
まだ、決定打にめぐり合えていません(^^;)
そのたびに自宅用のマフラーが増えていって、
うれしいような、悲しいような・・・・・
もう少し、な感じなのですが、糸の在庫切れ・・・
発注した糸が届くのを首を長くして待っているところです。
10.08.2012
糸、届きました!
最高に気持ちのいいお天気の横浜です。
こんな日は、出かけるのもいいですが、
このあたり、どこへ行っても人出が多いので、
きょうはゆっくり家で過ごします。
待っていたカシミアの糸が届きました。

草木で色を染めるのもとても楽しいですが、
微妙な色合いの糸を色合わせしてみるのもほんとに楽しいです。
実際に織り上がってみると、
自分で想像したとおりの色合いのときもありますが、
ちょっと違った感じになるときもあります。
3色の糸をたてよこに合わせると、混ざった色を入れて6色できます。
隣り合った色同士も微妙に作用して全体の色味ができるので、
「イメージどおり!」というときもあれば、
「あれ? ちょっと違う・・・」というときもあります。
さて、この糸たちはどんな表情を見せてくれるかな?
楽しみです(^^)
こんな日は、出かけるのもいいですが、
このあたり、どこへ行っても人出が多いので、
きょうはゆっくり家で過ごします。
待っていたカシミアの糸が届きました。

草木で色を染めるのもとても楽しいですが、
微妙な色合いの糸を色合わせしてみるのもほんとに楽しいです。
実際に織り上がってみると、
自分で想像したとおりの色合いのときもありますが、
ちょっと違った感じになるときもあります。
3色の糸をたてよこに合わせると、混ざった色を入れて6色できます。
隣り合った色同士も微妙に作用して全体の色味ができるので、
「イメージどおり!」というときもあれば、
「あれ? ちょっと違う・・・」というときもあります。
さて、この糸たちはどんな表情を見せてくれるかな?
楽しみです(^^)
10.11.2012
ふわっ! とろっ!
10.13.2012
小さなサンプル
このごろ、色あわせを確認するのに、小さなサンプル織りを作っています。

幅3~4cmの小さなサンプルです。
色鉛筆やパソコンで色あわせをしてみても、
もうひとつ、実感がわかないなあと思い、作ってみました。

使うものは、
ハガキ大の厚手の紙を2つ折りにしたもの
毛糸針
竹串
つまようじ
マスキングテープ
です。
紙に糸を巻きつけて、裏側にマスキングテープで固定して、
ちくちくと毛糸針で織っていきます。
そういえば、私が手織りを始めたのは、これからだったのを思い出しました。
17~8年も前のこと、なにかの雑誌に、
「厚紙と針でコースターが織れます」という記事があって、
おもしろそうだったので、試しにやってみたのが、織りとの出会いでした。
なぜかはまってしまい、だんだんに大きなダンボールを使ったり、
自分で作った木枠に釘を打ったりしてしばらく遊んでいましたが、
そのうちに本格的にやりたくなって、リジット機を買いました。
それが卓上機になり、いまでは高機です。
いろいろなことに興味をもちますが、熱しやすく冷めやすいたちで、
どんなこともあまり長続きしないのが常なのですが、
「織り」だけはこんなに長く続いていることに、自分が一番驚いています。
今では、なくてはならない生活の一部。
こつこつとでも、一生つきあっていきたいです(^^)

幅3~4cmの小さなサンプルです。
色鉛筆やパソコンで色あわせをしてみても、
もうひとつ、実感がわかないなあと思い、作ってみました。

使うものは、
ハガキ大の厚手の紙を2つ折りにしたもの
毛糸針
竹串
つまようじ
マスキングテープ
です。
紙に糸を巻きつけて、裏側にマスキングテープで固定して、
ちくちくと毛糸針で織っていきます。
そういえば、私が手織りを始めたのは、これからだったのを思い出しました。
17~8年も前のこと、なにかの雑誌に、
「厚紙と針でコースターが織れます」という記事があって、
おもしろそうだったので、試しにやってみたのが、織りとの出会いでした。
なぜかはまってしまい、だんだんに大きなダンボールを使ったり、
自分で作った木枠に釘を打ったりしてしばらく遊んでいましたが、
そのうちに本格的にやりたくなって、リジット機を買いました。
それが卓上機になり、いまでは高機です。
いろいろなことに興味をもちますが、熱しやすく冷めやすいたちで、
どんなこともあまり長続きしないのが常なのですが、
「織り」だけはこんなに長く続いていることに、自分が一番驚いています。
今では、なくてはならない生活の一部。
こつこつとでも、一生つきあっていきたいです(^^)
10.16.2012
秋の色
10.19.2012
冬の朝に
10.27.2012
肩掛けストール
| ホーム |