Sat.

紫色のマフラー

11月に入り、急に寒くなりましたね。

私は早速かぜをひいて、今週は思うように作業がはかどりませんでした。

以前は一晩寝れば回復していたのに、
このごろは治るのに一週間ぐらいかかってしまいます(--#)

歳には勝てないですね(^^;)


*****


そんななかで、大判マフラーをしあげました。


 DSC033300003.jpg


きれいな紫色の糸に惹かれて、無地にしました。

一本は経糸、緯糸ともに紫色、
もう一本は、緯糸がグレーです。


 DSC033290003.jpg


無地を織っていると、途中でラインをいれたくなる衝動にかられます。

なんだか淋しいような気がして・・・

でも無地はいろいろなシーンに使えて、きっと出番が多いでしょうね。

もちろんカシミアなので、ふわっ、とろっ、でとても軽いです。

35cm×170cmぐらいの大きさで、85gぐらいです。

一度使うと、手放せませんよ(^^)




10:12 | 作品 | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

ふ・し・ぎ

ここ一週間、風邪でなにをするのも億劫な日々が続いています。

家事をしていても、仕事をしていても、
頭が重いし、のどや鼻がうっとおしいし・・・

寝込むほどではないので、少しづつでも織ってみようかと思い、
機の前にすわって、織り始めると、
まったくつらさを感じていない自分に気が付きました。

集中して一本一本糸を通していると、
頭の重さや、身体のだるさを忘れています。

同じ身体なのに、好きなことに没頭していると、
つらさも忘れられるものなんだ、と改めて気が付きました。

これが、ひとつめの「ふしぎ」


ふたつめは、経糸にシャトルで緯糸を通すときのこと。


 DSC033350003.jpg


シャトルを通すときは、もちろん右手と左手は同じ動きをしますよね。

だけど、私は右側の耳(布の耳です・・)ににがて意識があって、
左に比べると、がたつきがあります。

左手でシャトルを投げるときは、なにも考えずに投げています。

ところが、右手でシャトルを通そうとすると、

耳をきれいにするためには、
シャトルを投げるスピードは? 角度は? と自問自答しているんですね(^^;)

もちろん、1秒の何分の一かの一瞬のことなのですが、
その迷いが、確実に耳のがたつきに現れているようなのです。

これって、左手は右脳を、右手は左脳を使っているから?とか
勝手に思っているんですけど、どうなのかしら・・・・・?


*****


などと、くだらないことを考えながら、きょうも織っています(^^;)








12:44 | 織る | comments (0) | edit | page top↑
Sat.

クリスマスカラー

 DSC033530003.jpg


街を歩いていると、もうところどころにクリスマスツリーが飾られています。

そろそろそんな季節になってきたのですね。

私のところには、きょうすでに忘年会のお誘いがありました。


そこで、クリスマスをちょっと意識して、こんな3色を作ってみました。

グレーの経糸に、深みのあるきれいな赤、濃い色のブリティッシュ・グリーン、
そして、白めのグレーを緯糸に使いました。


実際には、こんな色のマフラーです。

 DSC03349 (1)0003


赤をそのまま使う勇気がなかったので、グレーを経糸にしたのですが、
せっかくのきれいな赤がくすんでしまいました(--;)

いつか赤をすてきに使ったマフラーを作りたいのですが、
なかなかアイディアがわいてきません(^^;)

このマフラー、いつもより少し太めの糸を使っているので、ちょっと厚手。

オーソドックスな綾織り(あやおり)なので、
男性にもお使いいただけると思います。










18:47 | 作品 | comments (0) | edit | page top↑
Sat.

少々難あり?

 DSC033390003.jpg


冬の気配が濃厚になってきて、
いよいよカシミアのマフラーやストールが手放せなくなりました。


*****


きょうの一枚は、大柄チェックシリーズです。(いつのまにシリーズに・・・?)


 DSC03373 (1)0003


大柄チェック、色あわせが楽しいし、
身につけたときにもいろいろな色でつかえるし、
織るのも楽しいので大好きです。

ただ、ひとつだけ難点があります。

カシミアは仕上げにどうしても縮絨(しゅくじゅう)という作業があります。

織り上げただけでは、カシミア独特の風合いがでないからです。

縮絨すると、字の如く、縮みます。

その縮み方が、糸の色によって違います。

ですから、織り上がったときはきれいにできていても、
縮絨すると、よく縮むところと、あまり縮まないところができて、
布端がまっすぐきれいに仕上がらないことが多いんです。

このマフラーでいうと、ベビーピンク(白くみえますが)はあまり縮まず、
紫はしっかり縮んでいます。

縦じまにしたり、よこ糸をもっと細かく入れればいいのですが、
それではこの大柄なチェックにはならないので、
布のゆがみを承知で、どうしても作りたくなってしまいます。

身に着けてしまうと、まったく気にならないし・・・私にはネ(^^;)

次はどんな色にするか、考えるのも楽しいですよ~~(^^)








11:24 | 作品 | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

整経の日

        DSC033870003.jpg


きょうは朝から曇り空で、途中雨も降り出して肌寒い一日でした。

今月から、週3日勤務になったので、きょうは家で過ごすことができました。

窓の外のケヤキの葉がオレンジ色に紅葉しているのを見ながら、
カシミアの糸を整経しました。


 DSC033930003.jpg


部屋が狭く、整経台を出しておけないので、食卓の上にいちいち組み立てます。

たいした手間ではありませんが、時間節約のため、
きょうは3種類、マフラー6本分の糸を整経しました。


 DSC033940003.jpg


これが整経後の3種類の糸です。

以前は整経したものを三つ編みにしてはずしていましたが、
結構時間がかかるし、その間に糸が動いてしまう気がして、
今は玉まきにしています。

糸の端を手でにぎり、にぎったこぶしを中心にぐるぐる巻いていきます。

簡単だし、そっと持ち上げるとくずれることもないし、
場所もとらないので、結構いい感じです(^^)

さきほど、始めの糸の綜絖通しが終わったので、
今夜から織り始められそうです。








19:04 | 織る | comments (0) | edit | page top↑