Thu.

てづくりの糸

きょうはきのうの寒さがうそのような暖かさで、
ベランダの鉢に入れたチューリップの芽が出てきてしまいました。

クリスマスローズのつぼみもあがってきて、
植物は春の準備万端のようです。


*****


先日から織っていたピンクのストールは、こんな感じになりました。

幅50cm、長さ180cmです。

経糸の半分ぐらいが真綿を紡いだ糸なので、薄くてもあたたかです。


 DSC035310001.jpg


そのあとにできたのが、このストール。

こちらは幅30cm長さ160cmです。


 DSC035260001.jpg


こちらは緯(よこ)糸にゴールドムガというシルクの座繰り糸を使っています。


 DSC035350001.jpg


染めていない生成りの糸で、このように金色をしています。

産地はインドネシア、だったかな?

野生の繭がこんな金色をしているそうです。



私が使う糸は、ほとんどが人の手で作られた糸です。

日本で、人の手で繭から糸をひいた座繰り糸(ざぐりいと)や
中国で真綿から手でひかれた手引き真綿糸、
インドネシアなどでつくられた野生の繭の座繰り糸、
そして、自分で真綿を紡いだ糸。

機械でひかれた糸と比べると、太さにばらつきがあったり、
綿のかたまりや節があったりして、均等には織れませんが、
織り上がった布には表情があります。

その不均一なところが、好きなところです。

いろいろな人の手で紡がれた糸のあたたかさをいかした、
あたたかみのあるやさしい雰囲気のストールをつくりたいです。

使ってくださる方にも、そのあたたかさが伝わるとうれしいのですが・・・








20:16 | 作品 | comments (0) | edit | page top↑