06.25.2013
再チャレンジ
しばらく麻が続いたので、久しぶりのシルクのストールです。
梅で染めた少し茶色がかったオレンジ色と白のチェックです。

いつものことですが、麻やカシミアからシルクに移るとき、
慣れるまで少し時間がかかってしまいます。
糸が細い分繊細さを要求されるからでしょうか・・・
特に今回は経(たて)糸に「手引き真綿糸」を入れているので、
毛羽立ちが多くて糸が上下に開口しにくく、
なおのこと時間がかかってしまいました。
自分で真綿を紡ぐ「手紡ぎ糸」は撚りをかけているのでそれほど毛羽立ちませんが、
糸屋さんで購入した「手引き真綿糸」はほとんど撚りがかかっていないので、
かなりしっかり糊付けしないと経糸には使えません。
今回の糸は経糸用には少し糊が甘かったようです。
このチェックのストールは以前にも同じ柄で作ったことがあります。
色と柄はとても気に入っていたのですが、
糸の選択と筬目の関係で、洗ったら少し糸が寄ってしまいました。
そこで、透明感を保ちつつ、糸が動かないものができないかと
再チャレンジしてみました。
機から下ろして洗ってみてどうなるか、ちょっと愉しみです・・・(^^)
梅で染めた少し茶色がかったオレンジ色と白のチェックです。

いつものことですが、麻やカシミアからシルクに移るとき、
慣れるまで少し時間がかかってしまいます。
糸が細い分繊細さを要求されるからでしょうか・・・
特に今回は経(たて)糸に「手引き真綿糸」を入れているので、
毛羽立ちが多くて糸が上下に開口しにくく、
なおのこと時間がかかってしまいました。
自分で真綿を紡ぐ「手紡ぎ糸」は撚りをかけているのでそれほど毛羽立ちませんが、
糸屋さんで購入した「手引き真綿糸」はほとんど撚りがかかっていないので、
かなりしっかり糊付けしないと経糸には使えません。
今回の糸は経糸用には少し糊が甘かったようです。
このチェックのストールは以前にも同じ柄で作ったことがあります。
色と柄はとても気に入っていたのですが、
糸の選択と筬目の関係で、洗ったら少し糸が寄ってしまいました。
そこで、透明感を保ちつつ、糸が動かないものができないかと
再チャレンジしてみました。
機から下ろして洗ってみてどうなるか、ちょっと愉しみです・・・(^^)
| ホーム |