Thu.

糸紡ぎの日

夏の展示会が終わったので、
そろそろ秋冬ものの制作にとりかからなければなりませんが、
カシミアに入る前にもう少しシルクを織ろうと思います。

手紡ぎ糸の在庫が少なくなってきたので、
きょうは久しぶりに糸紡ぎをしています。


こちらは、紡いだ糸をかせあげしたところ。

かせあげしつつ、糸の長さを確認します。

一周、1.3mで、465回巻いたので、約600mです。


       DSC039720001.jpg


そして、重さを量ります。


       DSC039730002.jpg


糸の長さと重さから、太さを計算して、かせ糸にタグをつけておきます。


DSC03974 (2)0001


今回は、長さ 約600m、重さ 21.8g でしたので、
太さは 27.5番手、327デニールとなります。

こうして太さを書いておくと、あとで残った糸の重さを量ると、
だいたいの糸の長さがわかって便利です。

このあと、糸に糊付けをすると使えるようになります。


きょうはこのあと、菜の花で染めた真綿と、
ヤシャブシで染めた真綿を紡ぎながら、
次に機にかけるストールの計画を立てようと思います。







14:38 | 紡ぐ | comments (0) | edit | page top↑
Mon.

新しいおもちゃ

先日、久しぶりにぶらぶらと「ユザワヤ」を歩いているとき、
ふと思い出して、ビーズ売り場へ・・・

ありました、ありました!

「ビーズ織り機」

以前からサンプル織りによさそうだなあと思っていたのですが、
購入してみるとぴったり!


DSC039790001.jpg


幅が12cm、長さが20cmの小さな織機。

経糸は1cmに6本の密度で、
経糸を長く巻き取ることもできるすぐれものです (^O^)

早速カシミアで、サンプルの試し織り・・・!?


DSC039900001.jpg


経糸がゆるむことなく、きれいに織れました。

これからは、サンプルづくりも楽しくなりそうです (^^)






09:03 | 道具 | comments (2) | edit | page top↑
Sun.

残暑お見舞い申し上げます

厳しい残暑が続いていますが、
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?

エアコンは入れていますが、室温は30℃。

外の暑さはどのくらいかと思って出てみると、
30℃の室内がひんやり感じる暑さです・・・

試しに温度計を外に出してみたら、36℃をさしていました。

暑いわけだ~~~ 


       DSC039950001.jpg


この暑さの中、きのうは思い立ってカシミアの糸を染めました(^^;)

びわの葉で染めてみると、なんともいえない落ち着いたオレンジ色。

やはり植物染料で染めた色は、ふんわりやさしい感じがします。

今年はカシミアの糸も少し染めてみようかな・・・


そしてきょうは、シルクのストールを織っていますが、
5cmほど織ったところで、経糸の通し間違いに気がつきました。

あきらめて、5cm分の緯糸をはずしたところです。

これから経糸の通し間違いを直さなくてはなりませんが、
うまくいくかなあ・・・

とりあえずチャレンジしてみます (^^;)





15:28 | 染める | comments (0) | edit | page top↑
Fri.

難産の末・・・

今回のシルク、すご~く時間がかかりました。


DSC039970001.jpg


経糸を巻くのに失敗して、なんとか修復しつつ機上げしましたが、
その後もトラブル続出・・・

糸が切れたりゆるんだり、
もう途中で投げ出したくなりました。

2枚分整経して、2枚目は緯糸にも迷い、
捨て織り部分が多くて、予定の寸法よりかなり短め・・・

それでも織り上がってみると、ちょっと渋めのストールになりました。

全部だめになるかと思ったので、ほっとしています(^^;)

ただ、かなり短い(155cmぐらい)ので、
たまには、のれんとかバッグとか、小物に仕立ててもいいかなあと思案中です。


私にとって、シルクはかなり気力のいる仕事です。

糸選びから始まって、精練や染め、糸繰り、機上げ、織りに至るまで、
糸が細いせいもあり、気も使うし、目も疲れます。

織り上がって、きのうは一日放心状態で、
シルクはもう終わりにして、カシミアへ行ってしまおうかなとも思いましたが、
今度はああしたらどうかな、という思いもふつふつとわいてきて、
やっぱり、もう一回シルクを織ってみようかと思っています。

が、そろそろカシミアのやわらかさも恋しくなってきたので、
もう一度、シルクを機上げする気力があるかどうか、
ちょっと未定です・・・・・(^^;)







10:36 | 織る | comments (0) | edit | page top↑
Fri.

試し織り

シルクのストールに疲れたので、
リハビリのつもりで始めたカシミアの試し織りでしたが、
思いのほか時間がかかってしまいました。


tyuuyaori.jpg


右側が「昼夜織り」の表と裏、
左側が「袋織り」の表と裏です。

「昼夜織り」は初めて織りましたが、
柄がくっきりして、仕上がりはふんわりやわらかです。

この試し織りは、長さや房の始末も試したかったので、
3mの整経で2本分織りました。

出来上がりの長さは、90cm~1mほどの短いマフラーです。

昼夜織りを織っているうちに、
二重織できれいに開口しそうなタイアップを思いついたので、
2本目は二重織りにしてみました。

以前に織った二重織りよりはきれいにできたので、
今年はこのやりかたで、大判ストールをつくってみたいと思います。


*****


時間がかかったもうひとつの理由は、
今週、携帯電話をスマホに替えたから・・・

ひととおり使いこなせるようになるまで、
どうしてもスマホのほうに気持ちがいってしまい、
ついつい、織るほうがおろそかになってしまいました・・(^^;)

なんとか、メールの送受信と電話のかけ方はわかったので、
あとはゆっくり慣れるしかありませんね。





15:59 | 織る | comments (0) | edit | page top↑
Sun.

5分でできるスマホスタンド

久しぶりに朝から雨が降っていて、
気温も少しさがり、ほっとひといきな日曜日です。

新入りのスマホ君のためにスタンドをつくってみました。


       DSC040030001.jpg


材料は、小さめのかまぼこの板が2枚と、小さな木片1枚。

接着剤でくっつけて、おしまい・・・(^^;)


       DSC040040001.jpg


後ろからみると、かまぼこの板そのままですね。

結構便利に使えてます。


そして、今織っているのは、カシミアのこんなの・・・


DSC040090001.jpg


去年、グリーン系の糸を買ったのですが、どう使おうか悩み、
結局、こんなオーソドックスなチェックにしてみました。

カシミアのやさしい肌触りに癒されてます(^^)






11:01 | ハンドメイド | comments (0) | edit | page top↑