09.02.2013
チェックのマフラー
09.13.2013
マフラーのサイズ
ずいぶん涼しくなって、もう秋?と思っていたら、
きょうはまた真夏の暑さです・・・
「暑さ寒さも彼岸まで」とのことばどおり、
まだしばらくは暑さも続くのでしょう。
とはいえ、私の織りは秋冬物に突入しています。

アイロン仕上げがまだなので、少ししわしわですが、
こんどはこんな無地のマフラーをつくりました。
サイズはいろいろです。
カシミアのマフラーのサイズが目下の悩みどころです。
長いのがいいという人と、短いのがいいという人がいるし、
幅と厚さのバランスもいろいろと迷います。
それに、このサイズで、と思っても、
縮絨してみると、縮みすぎたり、縮み足りなかったり・・・(ーー;)
糸の色によっても縮み方が違うので、なかなか思うようにいきません。
もうしばらく、試行錯誤が続きそうです。
きょうはまた真夏の暑さです・・・
「暑さ寒さも彼岸まで」とのことばどおり、
まだしばらくは暑さも続くのでしょう。
とはいえ、私の織りは秋冬物に突入しています。

アイロン仕上げがまだなので、少ししわしわですが、
こんどはこんな無地のマフラーをつくりました。
サイズはいろいろです。
カシミアのマフラーのサイズが目下の悩みどころです。
長いのがいいという人と、短いのがいいという人がいるし、
幅と厚さのバランスもいろいろと迷います。
それに、このサイズで、と思っても、
縮絨してみると、縮みすぎたり、縮み足りなかったり・・・(ーー;)
糸の色によっても縮み方が違うので、なかなか思うようにいきません。
もうしばらく、試行錯誤が続きそうです。
09.19.2013
お知らせ
イベント参加のお知らせです。

10月12日(土)、13日(日)の2日間、
横浜の 「アート縁日22」 に参加することになりました。
横浜駅東口の「ベイクォーター」というビルの先の歩道橋を渡ったところにある
「横浜クリエイションスクエア(YCSビル)」というところで開催されます。
場所がちょっとわかりにくい・・・(^^;)
ホームページに地図を載せてありますので、
詳しくはそちらをご覧ください。
私のブースは、YCSビルの1階、アトリウム(屋内)で、No.63 です。
出品したことはもちろん、一度も行ったことのないイベントなので、
どんなかたちになるかまだわかりませんが、
カシミアのマフラーをメインに持っていく予定です。
お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
PS : DMをご希望の方は、
こちらよりご住所、お名前をお知らせください。---★★★

10月12日(土)、13日(日)の2日間、
横浜の 「アート縁日22」 に参加することになりました。
横浜駅東口の「ベイクォーター」というビルの先の歩道橋を渡ったところにある
「横浜クリエイションスクエア(YCSビル)」というところで開催されます。
場所がちょっとわかりにくい・・・(^^;)
ホームページに地図を載せてありますので、
詳しくはそちらをご覧ください。
私のブースは、YCSビルの1階、アトリウム(屋内)で、No.63 です。
出品したことはもちろん、一度も行ったことのないイベントなので、
どんなかたちになるかまだわかりませんが、
カシミアのマフラーをメインに持っていく予定です。
お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
PS : DMをご希望の方は、
こちらよりご住所、お名前をお知らせください。---★★★
09.26.2013
柄入りマフラー
あっという間に秋の気配が濃厚になってきました。
涼しくなるのはうれしいですが、この時期いつも困るのが着るもの・・・
夏物では季節はずれな感じだし、冬物ではまだ暑いし、
合着があればいいのですが、春と秋では微妙に季節感に違いがあって、
いつもどうしよう、どうしよう、と悩んでいるうちに冬になってしまいます(^^;)
こんなときは、薄でで大判のストールが1枚あると便利ですよ!!

とはいえ、きょうお見せするのは、こんなかわいい黄色のマフラーです。
珍しく、柄入り。
柄の部分だけ違う色の緯糸をプラスして、四角い模様にしました。

この「杼(ひ)」はすくい織り用の杼なので、とてもすくいやすかったです。
が、ちょっと子供っぽくなっていまいました。
あんまりきれいな黄色だったので、ちょっと「汚し色」を、と思ったのですが、
柄が大雑把すぎました。
再考の余地あり、ですね。(^^#)
涼しくなるのはうれしいですが、この時期いつも困るのが着るもの・・・
夏物では季節はずれな感じだし、冬物ではまだ暑いし、
合着があればいいのですが、春と秋では微妙に季節感に違いがあって、
いつもどうしよう、どうしよう、と悩んでいるうちに冬になってしまいます(^^;)
こんなときは、薄でで大判のストールが1枚あると便利ですよ!!

とはいえ、きょうお見せするのは、こんなかわいい黄色のマフラーです。
珍しく、柄入り。
柄の部分だけ違う色の緯糸をプラスして、四角い模様にしました。

この「杼(ひ)」はすくい織り用の杼なので、とてもすくいやすかったです。
が、ちょっと子供っぽくなっていまいました。
あんまりきれいな黄色だったので、ちょっと「汚し色」を、と思ったのですが、
柄が大雑把すぎました。
再考の余地あり、ですね。(^^#)
09.30.2013
ひと工夫
最近気に入って織っているのが、カシミアシルクの細い糸のストールです。
細い糸をガーゼのように粗めに織ります。
仕上がりは、薄くて、軽くて、少し艶があり、
幅広なので、適度なボリュームもあります。

こんな感じに粗く織るので、
織れた布を巻き取るときに、少し強めにテンションをかけると、
織り上がった部分の糸が寄ってしまうことがあります。
そこで、胸木(むなぎ・・織れた布を巻き取るときに通るおなかの前にある棒)に
クッションを巻くことにしました。
母が洋裁をやっていたときに、
「カシミアの服にアイロンをかけるときは、あて布にもカシミアを使うといい」と
言っていたのを思い出し、
カシミアの糸にはカシミアのクッションが一番やさしいかなと思って、
カシミアのマフラーをクッションにしてみました。
このマフラー、サイズやデザインや織り方など失敗が重なって
どうにも使えないし、どうしようかと思っていたものです。
マフラーを二つ折りにして、胸木のサイズに縫い、
はずした胸木に通してみました。

ガーゼのような布をやさしく受け止めてくれて、
なかなかいい感じでした。
細い糸をガーゼのように粗めに織ります。
仕上がりは、薄くて、軽くて、少し艶があり、
幅広なので、適度なボリュームもあります。

こんな感じに粗く織るので、
織れた布を巻き取るときに、少し強めにテンションをかけると、
織り上がった部分の糸が寄ってしまうことがあります。
そこで、胸木(むなぎ・・織れた布を巻き取るときに通るおなかの前にある棒)に
クッションを巻くことにしました。
母が洋裁をやっていたときに、
「カシミアの服にアイロンをかけるときは、あて布にもカシミアを使うといい」と
言っていたのを思い出し、
カシミアの糸にはカシミアのクッションが一番やさしいかなと思って、
カシミアのマフラーをクッションにしてみました。
このマフラー、サイズやデザインや織り方など失敗が重なって
どうにも使えないし、どうしようかと思っていたものです。
マフラーを二つ折りにして、胸木のサイズに縫い、
はずした胸木に通してみました。

ガーゼのような布をやさしく受け止めてくれて、
なかなかいい感じでした。
| ホーム |