05.01.2014
後染め
******************************
OZONEクラフトマーケット2014 に出展します。
日時 : 2014年5月3日(土)〜6日(火)
10:30〜19:00
場所 : リビングデザインセンターOZONE
(所在地: 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)
7階 ブースNo.39
交通 : ・新宿 小田急百貨店前よりシャトルバス
・新宿駅南口より徒歩12分
・渋谷駅西口より京王バス(宿51)西参道下車
その他詳しくはこちらをご覧ください。
******************************
上記の通り、OZONEクラフトマーケットに出展します。
ゴールデンウィーク真っ最中で、お出かけの方も多いと思いますが、
お時間ございましたら、お立ち寄りください。
4日間とも終日在席しています。
*****

こちらは珍しく織った後に藍(大和藍)で染めました。
藍で染める前は、緯糸が菜の花で染めた薄いクリーム色の糸、
少し汚れた白みたいになってしまったので、上から染めることにしました。
あまり濃くしたくなかったので、さらっと1回、藍の液にくぐらせました。
下に染まっている菜の花の薄い黄色の影響で、少し緑がかっています。
やはり先染め(糸を染めてから織る)とは少し雰囲気が違いますね。

こちらは同じ経糸で、染めた糸で織ったものです。
染料は茜です。
サイズは両方とも、30cmx100cm と短めです。
えりもとにくるりとひと巻きして、アクセサリー感覚で使えます。
実物はOZONEでお手にとってご覧くださいね。
OZONEクラフトマーケット2014 に出展します。
日時 : 2014年5月3日(土)〜6日(火)
10:30〜19:00
場所 : リビングデザインセンターOZONE
(所在地: 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)
7階 ブースNo.39
交通 : ・新宿 小田急百貨店前よりシャトルバス
・新宿駅南口より徒歩12分
・渋谷駅西口より京王バス(宿51)西参道下車
その他詳しくはこちらをご覧ください。
******************************
上記の通り、OZONEクラフトマーケットに出展します。
ゴールデンウィーク真っ最中で、お出かけの方も多いと思いますが、
お時間ございましたら、お立ち寄りください。
4日間とも終日在席しています。
*****

こちらは珍しく織った後に藍(大和藍)で染めました。
藍で染める前は、緯糸が菜の花で染めた薄いクリーム色の糸、
少し汚れた白みたいになってしまったので、上から染めることにしました。
あまり濃くしたくなかったので、さらっと1回、藍の液にくぐらせました。
下に染まっている菜の花の薄い黄色の影響で、少し緑がかっています。
やはり先染め(糸を染めてから織る)とは少し雰囲気が違いますね。

こちらは同じ経糸で、染めた糸で織ったものです。
染料は茜です。
サイズは両方とも、30cmx100cm と短めです。
えりもとにくるりとひと巻きして、アクセサリー感覚で使えます。
実物はOZONEでお手にとってご覧くださいね。
05.04.2014
OZONEクラフトマーケット
******************************
OZONEクラフトマーケット2014 に出展しています。
日時 : 2014年5月3日(土)〜6日(火)
10:30〜19:00
場所 : リビングデザインセンターOZONE
(所在地: 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)
7階 ブースNo.39
交通 : ・新宿 小田急百貨店前よりシャトルバス
・新宿駅南口より徒歩12分
・渋谷駅西口より京王バス(宿51)西参道下車
その他詳しくはこちらをご覧ください。
******************************

OZONEクラフトマーケットの2日めが終わりました。
私には4日間のうちの2日めですが、全体では第2期の終了です。
明日からは第3期、また新しい作家さんが出展されます。
連休中にもかかわらず、多くのお客様におこしいただきました。
お客様とのお話や、なつかしい顔や、あらたに知り合った作家さんなどと
お話できて、とても楽しい時間を過ごしています。
今回も紡毛機を持って行っていますので、
皆様に興味深く見ていただけたようです。
あと2日、ゴールデンウィーク最後の2日間ですが、
お散歩がてらお立ち寄りいただけたらうれしいです。

OZONEクラフトマーケット2014 に出展しています。
日時 : 2014年5月3日(土)〜6日(火)
10:30〜19:00
場所 : リビングデザインセンターOZONE
(所在地: 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)
7階 ブースNo.39
交通 : ・新宿 小田急百貨店前よりシャトルバス
・新宿駅南口より徒歩12分
・渋谷駅西口より京王バス(宿51)西参道下車
その他詳しくはこちらをご覧ください。
******************************

OZONEクラフトマーケットの2日めが終わりました。
私には4日間のうちの2日めですが、全体では第2期の終了です。
明日からは第3期、また新しい作家さんが出展されます。
連休中にもかかわらず、多くのお客様におこしいただきました。
お客様とのお話や、なつかしい顔や、あらたに知り合った作家さんなどと
お話できて、とても楽しい時間を過ごしています。
今回も紡毛機を持って行っていますので、
皆様に興味深く見ていただけたようです。
あと2日、ゴールデンウィーク最後の2日間ですが、
お散歩がてらお立ち寄りいただけたらうれしいです。

05.07.2014
ありがとうございました。
OZONEクラフトマーケット2014が無事終了いたしました。
ご購入いただいたお客様はもとより、
ご来場いただき、ご覧いただいたお客様には
心より感謝申し上げます。

今回は紡毛機を持参して、真綿を紡いでいたおかげか、
たくさんのお客様に足を止めていただきお話することができました。
糸紡ぎは初めて見るという方が多く、
富岡製糸場の話題のおかげもあり、興味をもっていただけたようです。
お客様とのお話や、新たに知り合えた作家さんとのお話、
また、旧知のお友達もたくさん来て下さり、
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
作品については、いろいろと悩んだ末の出展でしたが、
お客様の反応や、作家さんとのおしゃべりのなかで、
吹っ切れてきた部分もあり、
また創作意欲がわいてきました。
次回は、7月に、文化村クラフトコレクションに参加します。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ご購入いただいたお客様はもとより、
ご来場いただき、ご覧いただいたお客様には
心より感謝申し上げます。

今回は紡毛機を持参して、真綿を紡いでいたおかげか、
たくさんのお客様に足を止めていただきお話することができました。
糸紡ぎは初めて見るという方が多く、
富岡製糸場の話題のおかげもあり、興味をもっていただけたようです。
お客様とのお話や、新たに知り合えた作家さんとのお話、
また、旧知のお友達もたくさん来て下さり、
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
作品については、いろいろと悩んだ末の出展でしたが、
お客様の反応や、作家さんとのおしゃべりのなかで、
吹っ切れてきた部分もあり、
また創作意欲がわいてきました。
次回は、7月に、文化村クラフトコレクションに参加します。
またお会いできる日を楽しみにしています。
05.13.2014
渋い!
クラフトマーケットが終わり、しばらくはぐったりしていましたが、
やっといつもの日常が戻ってきました。
クラフトマーケットではいろいろな方に声をかけていただき、
4日間本当に楽しくすごすことができました。
が、さすがに4日めともなると疲れがでていて、
あまりていねいにお話ができなかったのではなかったかと
反省しております。
これからは体力勝負、すこしずつ鍛えていかなければ!!
と思ってはいるのですが・・・
*****
今織っているのは、こんな渋色。

木枠に残った糸の整理を兼ねて経糸をたてたら、
こんなに渋くなってしまいました。
幅は20cmと細めです。
意識的にはなかなかこんな渋い色はつくれないので、
できあがりがちょっと楽しみです。
やっといつもの日常が戻ってきました。
クラフトマーケットではいろいろな方に声をかけていただき、
4日間本当に楽しくすごすことができました。
が、さすがに4日めともなると疲れがでていて、
あまりていねいにお話ができなかったのではなかったかと
反省しております。
これからは体力勝負、すこしずつ鍛えていかなければ!!
と思ってはいるのですが・・・
*****
今織っているのは、こんな渋色。

木枠に残った糸の整理を兼ねて経糸をたてたら、
こんなに渋くなってしまいました。
幅は20cmと細めです。
意識的にはなかなかこんな渋い色はつくれないので、
できあがりがちょっと楽しみです。
05.17.2014
タオル1枚で・・・
きょうはとてもいいお天気で、夏のような日差しでした。
毎年恒例の、夫の実家の夏野菜の苗の植え付けに行ってきました。
ちょうどお昼ごろだったので、
強い日差しの中、汗をかきながらの作業でした。
この頃は家の中で引きこもって仕事をすることが多かったので、
久しぶりの屋外の作業、ちょっと疲れました。
*****

こちらはいただきものの泉州タオルです。
なんとなく手にとって見ていたのですが、
ふと、「地が無地なのに、なぜ端が縦じま?」と疑問が・・・
ルーペを取り出して織地を観察してみると、
経(たて)糸ではなく、緯(よこ)糸で縞を織り出しているのでした。
緯糸を浮かせて、経糸を見えないように織る織り方です。
わかってみると、なんということはないのですが、
ちょっと不思議な感じがしました。
このタオル、よく見ると4種類の織り方がされていました。
写真の下側、縦じまのすぐ上はパイル織り、
その次に細く綾織りが入り、その上は二重織りです。
なんだか織物の奥深さを垣間見たようで、感動してしまいました。
本当に織物っていろいろなことができて、
素材や糸の太さが違えば、全くテイストが変わってしまうので、
面白い反面、
自分がなにを織りたいかわからなくなってしまったり・・・
いろいろなことに目移りして、
いまだにあちこちうろうろしています(^^;)
毎年恒例の、夫の実家の夏野菜の苗の植え付けに行ってきました。
ちょうどお昼ごろだったので、
強い日差しの中、汗をかきながらの作業でした。
この頃は家の中で引きこもって仕事をすることが多かったので、
久しぶりの屋外の作業、ちょっと疲れました。
*****

こちらはいただきものの泉州タオルです。
なんとなく手にとって見ていたのですが、
ふと、「地が無地なのに、なぜ端が縦じま?」と疑問が・・・
ルーペを取り出して織地を観察してみると、
経(たて)糸ではなく、緯(よこ)糸で縞を織り出しているのでした。
緯糸を浮かせて、経糸を見えないように織る織り方です。
わかってみると、なんということはないのですが、
ちょっと不思議な感じがしました。
このタオル、よく見ると4種類の織り方がされていました。
写真の下側、縦じまのすぐ上はパイル織り、
その次に細く綾織りが入り、その上は二重織りです。
なんだか織物の奥深さを垣間見たようで、感動してしまいました。
本当に織物っていろいろなことができて、
素材や糸の太さが違えば、全くテイストが変わってしまうので、
面白い反面、
自分がなにを織りたいかわからなくなってしまったり・・・
いろいろなことに目移りして、
いまだにあちこちうろうろしています(^^;)
| ホーム |