06.05.2014
次の出展のお知らせ
関東もいよいよ梅雨の様相になってきました。
ずいぶん長い間、ブログの更新が滞ってしまいました。
還暦を迎え、自分ではなにも変わらないと思っていたのですが、
やはり、体力が衰えてきているのでしょうか。
暑さや湿度に体がついていけず、ぐだぐだと毎日を送っています。
そんなわけで、織りの作業もはかどらず、
気持ちばかり焦っています・・・(^^;)
とはいえ、7月には2件の出展があります。
気持ちを入れ替えて、織っていきたいと思っています。(^0^)/

まずはこちら
Bunkamura × 渋谷ヒカリエ
Summer Craft Collection 2014
私は、後期、文化村ギャラリー内での出展となります。
開催日時は、7月6日(日)〜9日(水)
10:00〜19:30(最終日18:00)
詳しくはホームページに掲載しましたので、そちらもご覧ください。
そのあと、7月17日からは、
自由が丘 古桑庵ギャラリーにおいて
「あんの実」さん主催の企画展に出展します。
詳しくはまたのちほどお知らせします。
きょうはこれから次の作品の整経をする予定です。
季節の変わり目、みなさまもご自愛ください。
ずいぶん長い間、ブログの更新が滞ってしまいました。
還暦を迎え、自分ではなにも変わらないと思っていたのですが、
やはり、体力が衰えてきているのでしょうか。
暑さや湿度に体がついていけず、ぐだぐだと毎日を送っています。
そんなわけで、織りの作業もはかどらず、
気持ちばかり焦っています・・・(^^;)
とはいえ、7月には2件の出展があります。
気持ちを入れ替えて、織っていきたいと思っています。(^0^)/

まずはこちら
Bunkamura × 渋谷ヒカリエ
Summer Craft Collection 2014
私は、後期、文化村ギャラリー内での出展となります。
開催日時は、7月6日(日)〜9日(水)
10:00〜19:30(最終日18:00)
詳しくはホームページに掲載しましたので、そちらもご覧ください。
そのあと、7月17日からは、
自由が丘 古桑庵ギャラリーにおいて
「あんの実」さん主催の企画展に出展します。
詳しくはまたのちほどお知らせします。
きょうはこれから次の作品の整経をする予定です。
季節の変わり目、みなさまもご自愛ください。
06.15.2014
mAAch マーチエキュート神田万世橋
梅雨とは思えない快晴に恵まれて、
きのう、マーチエキュート神田万世橋へ行ってきました。
友人と秋葉原電気街口で待ち合わせ。
独特な雰囲気の人混みの中を5分ほど歩くと、
赤レンガの細長い建物が見えてきます。

ここは昔懐かしい「交通博物館」の跡地です。
その前、大正から昭和のはじめは、
中央線の神田と御茶ノ水の間にあった「万世橋」という駅でした。
今は細長い空間に、おしゃれなお店やレストランなどが入り、
レトロでモダンな癒やしの空間になっています。

建物の外の「神田川」沿いにベンチが並んでいて、
川の風を感じながらしばしおしゃべりタイム。
都会の真ん中にしては、ほっと癒されるひとときでした。
その後は歩いて10分ほどのレトロな近江屋洋菓子店でお茶をして、
(なんと創業は明治時代らしいです・・・)
足を延ばして神楽坂をお散歩し、
当てずっぽうで入ったイタリアンレストランで、おいしいピザとビール・・・
懐かしい昭和の香りのする場所をめぐり、
久しぶりのおしゃべりで元気をもらい、
とても充実した楽しい一日でした。
06.22.2014
シルクストール 梅とローズマリー

オレガノの花がきれいに咲き出しました。
透明感のある新しい葉の間に、薄紫の小さな花。
上の写真は2,3日前に、陽の光を受けているオレガノ。
下は、きょうのオレガノです。
観賞用のため、お料理には使いませんが、
触るとオレガノらしいスパイシーな香りがします。

*****
織ってあったシルクのストール、やっと仕上げの洗いをしました。
こちらは、緯糸に未精練の糸を使って、透明感のある仕上がりに・・・
経糸は菜の花やタッサーシルクなど、
緯糸は梅で染めた糸です。

同じ経糸で、緯糸に精練した糸を使うと、
透明感はありませんが、絹らしい滑らかさが出ました。
(アイロンがまだなので、ちょっとでこぼこですが・・)
染料は、ベランダのローズマリーです。

実物は、7月6日〜9日の文化村でご覧ください(^^)
06.27.2014
竹串1本分
織り機には、次の糸を送り出し、織れた布を巻き取るために
無骨な感じの歯車がついています。
(下の写真の右下の黒いもの)

織るときにはこの歯車で糸の張り加減の調整もします。
歯車の溝の間隔は6〜7mmといったところでしょうか・・・
ところが、糸の張り加減によっては、
一目動かすときつすぎたりゆるすぎたり、という時があります。
その時に、竹串を1本、歯車に挟んでみました。

これで、歯車の溝の半分ぐらいが動くことになります(^^)
細い糸なので、この微妙な差が結構重要です。
この頃、30分織ると、肩や背中がものすごく痛くなって、
これは歳のせいなのかなあと思っていたのですが、
ちょっと糸の張りをゆるめて織ってみたら、
すごく軽く、すいすいと何時間でも織れそうな感じになりました。
よかった〜〜!
これでまだしばらくは細い糸も織れそうです(^0^)
| ホーム |