Fri.

遅まきながら・・


やっとお花見してきました。

きのうは銀座で友人とランチのあと、
日比谷公園を散歩しました。

日比谷公園にはあまり桜はありませんでしたが、
それでも木のそばまで行ってお花見したのは今年初めてだったので、
やっぱりよかったです(^^)

それにもう花びらがはらはらと散り始めていて、
私の一番好きなお花見どきです。

ちょっと空気はつめたかったけど、空は真っ青で、
満足です。(笑)


DSC_0277_convert_20150403084507.jpg


DSC_0276_convert_20150403084444.jpg


*****


今織っているのは、こんな元気カラーです。

糸は先日染めたもの。(そのときの記事はこちら ★ 


DSC04953.jpg


左側にある小瓶にはのりが入っています。

真綿の手紡ぎの糸がところどころ毛羽立ってきて、
隣の糸を引っ張ってしまうことがあるので、
そんなときに糊をつけて糸を滑らかにします。

今までにあまり織ったことのない色と柄なので、
仕上がりが楽しみです(^^)








09:11 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Fri.

麻糸の整経


真冬のような寒さが続いていますが、
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?

寒さのおかげで、桜の花がまだ残っているのが
ちょっとうれしいです。

ベランダの花もほころび始めましたが、
寒くてちょっとかわいそうな感じです。

そんな中、エビネの白い花が例年になくたくさん咲きました。


    DSC04968.jpg


白花はちょっと弱くて、いつも咲くかどうかはらはらしているのですが、
なぜか今年は一番に、それもとても大きな花穂をつけてくれました。

気候が合ったのか、不思議です・・・


*****


今年初めての麻糸を整経しました。


DSC04966.jpg


いつもは細い双糸を使っていますが、
今回はとても細い単糸。

もっと弱い糸かと思いましたが、以外に強い糸なので、
糊もつけずに使うことにしました。

木管に巻かれてきたので、
倒れないように、木枠に棒をさして、乗せています。

どんな風合いになるのか、楽しみです。







14:15 | 織る | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

春の野原


先日織っていたシルクのストールの仕上げをしました。


    DSC04978.jpg


春から初夏の野原のイメージ、かな?

経糸は黄色と緑色と白。

黄色はカリヤス、
緑色はススキ、くちなしブルー、カリヤス、
それに、白の手紡ぎ糸と未精練の細い糸です。

緯糸は、右側はカリヤスの黄色だけでストライプに、
左側は経糸と同じ緑色に、白とくちなしブルーの青を少し入れて、
チェックになっています。

写真ではわかりにくいですが、
かなり透明度も高いです。(笑)


自由が丘、古桑庵ギャラリーで、ぜひお試しください。








10:32 | 作品 | comments (0) | edit | page top↑
Mon.

5月の出展のお知らせ


5月の出展についてのお知らせが2つあります。


*****

あんの実主催「ハンドメイド雑貨展

日時  2015年5月6日(水)〜12日(火)
         11:00~18:30(最終日は17:00まで)

場所  古桑庵ギャラリー
         東急東横線・大井町線 自由が丘駅より徒歩5分
         交通アクセスはこちら ⇒  ★ 

在廊予定 5月/6(水)、7(木)、9(土)、10(日)、12(火)


*****


蔵の手づくり市

日時  5月16日(土)、17日(日)
        10:00〜16:00
場所  ぎゃらりー三平
        千葉県市川市妙典3−13−12
        東京メトロ東西線妙典駅より徒歩2分
        交通アクセスはこちら ⇒  ★ 

    両日とも在席しています


*****


あんの実さんの主催による古桑庵ギャラリーでの企画展は、
3回目の参加となります。

今回は、ガラスアクセサリー、布小物、フェルト雑貨の作家さんなど、
いろいろなジャンルの作家さんが集まるので、
にぎやかで楽しそうです。


また、ぎゃらりー三平さんの「蔵」で開催される
「蔵の手づくり市」には初めての出展です。

東京メトロ東西線の「妙典」という駅から近いようですので、
ぜひお立ち寄りください。

私は多分「蔵」の2階にいると思います。







09:28 | お知らせ | comments (0) | edit | page top↑
Sun.

ジャパンブルー


先日、絹糸と麻糸を藍で染めました。





使ったのは、水だけで藍染めができる「大和藍」

染液に入れるタイミングや回数で、こんな濃淡に染まりました。

夏にはやはり藍染めの糸を使いたくなります。

特に麻にはなくてはならない色です。


DSC04988.jpg


今はこんなギンガムチェックの入った
細い糸の麻のストールを織っています。

青と白のギンガムチェックはさわやかで、夏の定番ですね。

大人の人が使っても違和感がないように、
少し白の部分を多めにしています。

この感じ、最近の夏の定番で作っていますが、
チェックのラインの感じがすこしずつ違います。

麻糸のわりにはなめらかな双糸なので、
チクチク感のない優しい肌触りです。

幅も広め(40cmぐらい)なので、夏の冷房対策にも重宝しそうです。





16:58 | 織る | comments (0) | edit | page top↑