Tue.

あんの実企画展のお知らせ

*****

あんの実企画展
「ハンドメイド雑貨展」


9月10日(木)〜15日(火)
  11:00〜18:30(最終日17:00)
自由が丘「古桑庵ギャラリー」にて

*****

あいにくの雨模様ですが、本日「古桑庵ギャラリー」に搬入です。

今年は秋が早いようなので、
シルクに加えてカシミアとカシミアシルクのストールも展示します。


こちらはカシミア100%のタイプ。

DSC04723.jpg


こちらはカシミア70%シルク30%のタイプです。

DSC04738_20150908110338377.jpg


見た目にはあまり違いがわかりませんが、
カシミアシルクの方が糸が細いので、
より柔らかく、軽いです。

肌触りもシルクが入っている分、少しなめらかなので、
これからすぐにでも使えそうです。

ぜひお手に取ってお試しください。

古桑庵さんの秋のお庭も楽しみです。

ぜひお立ち寄りください。






11:23 | 作品展 | comments (0) | edit | page top↑
Thu.

初日


古桑庵ギャラリーにて
あんの実企画「ハンドメイド雑貨展」が始まりました。





雨が降ったりやんだりの一日でしたが、
お運びくださった皆様、ありがとうございました。

総勢9名の作家の作品が並んでいます。

明日からはお天気も回復しそうなので、
散策がてらお立ち寄りいただけたらうれしいです。

私は、12日(土)、13日(日)、15日(火)に在廊しています。






23:42 | 作品展 | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

終了しました

「あんの実企画展」、昨日で終了いたしました。

ご来場いただいたお客様、
お買い上げいただいたお客様、
ありがとうございました。

1日目は雨模様でしたが、そのあとはお天気も上々、
「手づくり雑貨展」の看板を見て、入ってきてくださる方、
「古桑庵cafe」でお茶のあとに見てくださる方も多く、
楽しい時間を過ごすことができました。

あんの実さんの企画展はまた来年の春にも計画されているようなので、
楽しみです。


私の出展は、次回は11月中旬の予定です。

詳しくは改めてお知らせいたします。






09:45 | 作品展 | comments (0) | edit | page top↑
Thu.

リセット


雨降りの一日になりそうです。

久しぶりにまったりとした時間を過ごしています。

ここのところちょっと気持ちがざわついていました。

織っていても、気持ちばかり焦って手が動かないし、
がんばっている作り手さんをみると、
私は全然がんぱってない、と落ち込んだり・・・

あんの実さんの企画展が終わり、今年の夏の出展が終わったので、
ちょっと気持ちを切り替えてみようと思います。

きょうは久しぶりにコーヒーを焙煎して、
雨の音を聞きながら、
大好きなまったり系の音楽をかけて、
ゆっくりしてみると、
なにをそんなに焦っていたのだろう、という気持ちになりました。

私の取り柄はのんびり、ゆっくり・・です。(^^;)


*****


このところ、以前ほど集中力、持久力がなくなってきたので、
織り機が2台あるといいなあとずっと思っていました。

1台にシルク、1台にカシミアをかけておけば、
少し効率がいいかなと思って・・・

いろいろと候補はあるのですが、決め手がなくて、
以前使っていた卓上機をもう一度使ってみることにしました。


DSC05384.jpg


金属製なのでレバーが重く、
織りすぎて肩を痛めてしまったので、処分しようと思っていたのですが、
少し工夫して、小さいカシミアのマフラーをかけてみようかなと思っています。

部屋も少し片付けて、
カシミアの糸を並べてみて、
秋冬に向けて、気持ちもリセットです。








12:50 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

秋の一日


秋晴れの行楽日和の一日、友人と明治神宮を散策してきました。

入場料500円を払って明治神宮御苑の森の中へ・・・


DSC_0353a.jpg


都心とは思えない深い森と静けさ。

東屋に座っていると時の経つのを忘れそうです。


    DSC_0355a.jpg


花の時期ではありませんでしたが、
池には睡蓮の花がぽつぽつと咲いていました。

その池の中には、鯉と、亀ならぬスッポンが・・・!!

奥にはパワースポットとして一躍有名になった「清正井」があります。

まだ結構人が並んでいたので、遠目に見て帰ってきてしまいましたが・・・


    DSC_0359a.jpg


そのあと表参道ヒルズでランチをして、
混雑している原宿の街をオノボリサン気分で歩いてきました。


*****


前回お話しした卓上機に糸をかけました。

とりあえず一番小さいサイズのカシミアです。


DSC05385.jpg


そしてこちらは高機にかけたシルク。


    DSC05387.jpg


昔から飽きっぽい性格ですが、最近特に集中力がなくなってきたので、
2台の織機で交互に織れるのは、性に合っているみたいです。

ただやはり卓上機のレバーが重いので、
もう少し織りやすい織機がほしい・・・(^^;)






10:27 | 暮らし | comments (0) | edit | page top↑
Wed.

経糸巻き


秋の色の茶色のシルクの糸、
整経して経糸巻きしました。





私の機は床巻き用の千切り(ちきり)がついています。

羽のついた千切り棒(男巻き棒)を床に置いて、
前方で糸を引っ張って、ピンと張った状態で巻いて行きます。

そのとき間に機草と呼ばれる厚いボール紙をはさんでいきます。

この機草、幅20cmぐらいですが、かなり固め。

はじめはどうなることかと思いましたが、
この厚さと固さがあることで、糸をきれいに巻くことができます。


    DSC05395_convert_20150930110949.jpg


髪の毛ほどの細い糸なので、機の上で経糸を巻くのは至難の業!

機を選ぶときにいろいろと迷いましたが、
床巻き用の千切り棒がついていることと、上筬式なので
この機を選びました。


機上げまでの準備段階は、
糸を選び、(その前に染めています)
糸を木枠に巻き取り(今回は12枠)、
整経して、経糸を巻き取ります。

ここまで来ると全体の3割ぐらいきた感じがします。

そのあと、綜絖通しと筬通しをして、糸を張ります。

ここまで来ると5割ぐらい・・・

織るところが4割、
織り上げて房をつくり、仕上げをするのに1割という感じ。

今回は少し幅の広い40cm幅です。

これから綜絖通し、筬通しにかかります。(^0^)/






11:11 | 織る | comments (2) | edit | page top↑