12.02.2017
カシミア 無地ストール
あっという間に12月、
1日だけの手作りフェア「for you」も
あさってにせまってきました。
今回の新作です。
カシミア100%の無地のストール。
サイズは定番の 38x180cm ぐらいです。

先日織っていた朱赤に加え、黒と、人気のライトグレー、
それに、もっと明るい白に近いライトグレーです。
黒は久しぶりに作りましたが、
カシミアの黒はすごくおしゃれな感じで好きです。
どんな色に合わせてもキリッとしまるし、
もちろん、これからの季節の冠婚葬祭には欠かせません。
赤も、意外にどんな色にも合います。
黒、グレー、白はもちろん、
茶色や紺、青系の色とも合わせられます。
とてもきれいな色なので、ぜひ実物をご覧いただきたいです。
そして、この秋人気のミニマフラー。
サイズは、15x100cm ほどです。


色味の違うピンク系と濃いめのベージュ、それに寒色系です。
寒色系は微妙な色目をめざしたら、
ほんとにビミョ~な感じに・・(^^;)
小さなマフラーですが、とても暖かいので、
クリスマスプレゼントにいかがですか?
12月4日(月)10時〜5時
田園都市線 青葉台駅より歩いて2分の「青葉台フォーラム」にて
お待ちしております。
12.05.2017
今年のイベント、終了です

ベランダの小さな鉢植えのモミジがこんなに赤く色づきました。
それだけ今年はこのあたりも寒いということでしょうか?
*****
きのう、手作りフェア「for you」が終了しました。
ご来場いただいた皆様、お買い上げいただいた皆様、
ありがとうございました。
これで今年のイベントがすべて終了しました。
これからお正月まで、少しゆっくりとして体を整えて、
部屋の中の整理もして、
次の作品の構想を練りつつ、手を動かして行こうと思います。
次の出展は、1月30日から、練馬のギャラリーDomaさんにて
10月と同じメンバーでの6人展です。
春らしいシルクやカシミアの作品をお見せできるようにがんばります。
すてきなDMも只今製作中ですので、
出来上がり次第ご紹介しますね。
12.14.2017
ミニマフラー増殖中
今年のイベントが終わって気持ちがゆっくりしたせいか、
試してみたいことがたくさん出てきました。
その中のひとつ、ミニマフラーの試し織り。
今までは普通に平織りにして、
サイズだけ小さくしたマフラーが多かったのですが、
千鳥格子のミニマフラーを作ってから、その肌触りに感激!
平織りでも、もう少し厚手でふんわりしたマフラーが作れないかと思って、
試行錯誤中です。

こちらは、縮絨後にお風呂場で乾燥中のミニマフラー。

そしてこちらは、黒の無地ですが、ふんわり感を重視して、
あえて杉綾にしてあります。
同じ糸でも、本数や密度、織り方で、
できあがりの風合いがずいぶん違います。
大きいサイズのマフラーなら良くても、
小さいサイズだとちょっと違う、ということもあります。
肌触りがよくても、柄の出かたを変えたいということも・・・
やりだすと切りがなくて、
かなりの本数を作らないと納得したものができません。
今までミニマフラーは本腰を入れて作っていなかったので、
この際、納得がいくまで作ってみようかと思っています。
次の展示会には、ミニマフラーがたくさんあるかも・・・(^^;)
試してみたいことがたくさん出てきました。
その中のひとつ、ミニマフラーの試し織り。
今までは普通に平織りにして、
サイズだけ小さくしたマフラーが多かったのですが、
千鳥格子のミニマフラーを作ってから、その肌触りに感激!
平織りでも、もう少し厚手でふんわりしたマフラーが作れないかと思って、
試行錯誤中です。

こちらは、縮絨後にお風呂場で乾燥中のミニマフラー。

そしてこちらは、黒の無地ですが、ふんわり感を重視して、
あえて杉綾にしてあります。
同じ糸でも、本数や密度、織り方で、
できあがりの風合いがずいぶん違います。
大きいサイズのマフラーなら良くても、
小さいサイズだとちょっと違う、ということもあります。
肌触りがよくても、柄の出かたを変えたいということも・・・
やりだすと切りがなくて、
かなりの本数を作らないと納得したものができません。
今までミニマフラーは本腰を入れて作っていなかったので、
この際、納得がいくまで作ってみようかと思っています。
次の展示会には、ミニマフラーがたくさんあるかも・・・(^^;)
12.19.2017
ひとりごと
娘のリクエストで、長さ230cmのロングマフラーを織っています。
「このコートに合わせて、色はこれで、長さは長く」だそうです(^^;)

一色の無地なので、織るのは楽ですが、
織っている最中にいろいろな思いが頭をよぎります。
***
「手織り」なのに手織りっぽくないよねえ
平織だけで、だれでも織れるし
独創的なアートでも工芸品でもないし
特にカシミアは色を合わせるだけで、
紡いでもないし、染めてもないし
これでいいのかなあ
などなど・・・・・・・・・・
それから、じゃあ、どういうものが織りたいの? と自問自答
一番が、自分が使いたいと思うもの
大事にしたいのは、肌触り、軽さ、薄さ
色は人それぞれ、好きな色や似合う色があるので、
なるべくいろいろな色で
でもやぼったくならないように
コーディネートのじゃまにならないように
暗い色の多い冬に、お顔がきれいにみえるように
なによりも、心も体もあたたまるような
「手織り」のよさは最大限に、
でも「手織り」にみえないように
あれっ??
そうなんです。
カシミアを織り始めたころ、自分で使うのに、
「手織り」に見えない手織物をめざしていたのでした。
そういう意味では、まさに今織っているものが、織りたいもの。
とはいえ、もう少し手をかけて、
手仕事感のあるものも作ってみたいな
と思ったりもするきょうこの頃です・・
「このコートに合わせて、色はこれで、長さは長く」だそうです(^^;)

一色の無地なので、織るのは楽ですが、
織っている最中にいろいろな思いが頭をよぎります。
***
「手織り」なのに手織りっぽくないよねえ
平織だけで、だれでも織れるし
独創的なアートでも工芸品でもないし
特にカシミアは色を合わせるだけで、
紡いでもないし、染めてもないし
これでいいのかなあ
などなど・・・・・・・・・・
それから、じゃあ、どういうものが織りたいの? と自問自答
一番が、自分が使いたいと思うもの
大事にしたいのは、肌触り、軽さ、薄さ
色は人それぞれ、好きな色や似合う色があるので、
なるべくいろいろな色で
でもやぼったくならないように
コーディネートのじゃまにならないように
暗い色の多い冬に、お顔がきれいにみえるように
なによりも、心も体もあたたまるような
「手織り」のよさは最大限に、
でも「手織り」にみえないように
あれっ??
そうなんです。
カシミアを織り始めたころ、自分で使うのに、
「手織り」に見えない手織物をめざしていたのでした。
そういう意味では、まさに今織っているものが、織りたいもの。
とはいえ、もう少し手をかけて、
手仕事感のあるものも作ってみたいな
と思ったりもするきょうこの頃です・・
| ホーム |