08.23.2013
試し織り
シルクのストールに疲れたので、
リハビリのつもりで始めたカシミアの試し織りでしたが、
思いのほか時間がかかってしまいました。

右側が「昼夜織り」の表と裏、
左側が「袋織り」の表と裏です。
「昼夜織り」は初めて織りましたが、
柄がくっきりして、仕上がりはふんわりやわらかです。
この試し織りは、長さや房の始末も試したかったので、
3mの整経で2本分織りました。
出来上がりの長さは、90cm~1mほどの短いマフラーです。
昼夜織りを織っているうちに、
二重織できれいに開口しそうなタイアップを思いついたので、
2本目は二重織りにしてみました。
以前に織った二重織りよりはきれいにできたので、
今年はこのやりかたで、大判ストールをつくってみたいと思います。
*****
時間がかかったもうひとつの理由は、
今週、携帯電話をスマホに替えたから・・・
ひととおり使いこなせるようになるまで、
どうしてもスマホのほうに気持ちがいってしまい、
ついつい、織るほうがおろそかになってしまいました・・(^^;)
なんとか、メールの送受信と電話のかけ方はわかったので、
あとはゆっくり慣れるしかありませんね。
リハビリのつもりで始めたカシミアの試し織りでしたが、
思いのほか時間がかかってしまいました。

右側が「昼夜織り」の表と裏、
左側が「袋織り」の表と裏です。
「昼夜織り」は初めて織りましたが、
柄がくっきりして、仕上がりはふんわりやわらかです。
この試し織りは、長さや房の始末も試したかったので、
3mの整経で2本分織りました。
出来上がりの長さは、90cm~1mほどの短いマフラーです。
昼夜織りを織っているうちに、
二重織できれいに開口しそうなタイアップを思いついたので、
2本目は二重織りにしてみました。
以前に織った二重織りよりはきれいにできたので、
今年はこのやりかたで、大判ストールをつくってみたいと思います。
*****
時間がかかったもうひとつの理由は、
今週、携帯電話をスマホに替えたから・・・
ひととおり使いこなせるようになるまで、
どうしてもスマホのほうに気持ちがいってしまい、
ついつい、織るほうがおろそかになってしまいました・・(^^;)
なんとか、メールの送受信と電話のかけ方はわかったので、
あとはゆっくり慣れるしかありませんね。
| ホーム |
Comments
post a comment