10.29.2010
むかで?
西陣には「ムカデ」という道具があるそうです。
むかでの足のように突起のたくさんある針金の棒を使って、経糸の張りを整えるもののようです。
織り始めの経糸の間隔を揃えるのに、糸や太い布テープや、紙を折ったものなど、いろいろ試しましたが、どれもかなり段数を織らないと、経糸が揃ってきません。
そこで、この「ムカデ」に代わるものがないか、探してみると・・・
ありました!
「櫛(くし)」です。
家中の櫛を集めてきて、織り前に結びつけた経糸のすぐ前に、糸が均等になるように櫛をさしていきます。
すると、経糸があっというまにきれいに揃いました。
やはり、道具ですね。
お金をかけないところがみそです・・・(^^;)

そして、やっと若草色の杉綾、織り始めることができました。
かなり、時間がかかりそう・・・

ここのところ、いろいろなことがあって、人に会うことも多く、なかなか織りに集中できません。
もっといっぱい織りたいのに・・・
焦ってもしょうがないので、のんびり行きましょう (^^)ノンビリ・・・
むかでの足のように突起のたくさんある針金の棒を使って、経糸の張りを整えるもののようです。
織り始めの経糸の間隔を揃えるのに、糸や太い布テープや、紙を折ったものなど、いろいろ試しましたが、どれもかなり段数を織らないと、経糸が揃ってきません。
そこで、この「ムカデ」に代わるものがないか、探してみると・・・
ありました!
「櫛(くし)」です。
家中の櫛を集めてきて、織り前に結びつけた経糸のすぐ前に、糸が均等になるように櫛をさしていきます。
すると、経糸があっというまにきれいに揃いました。
やはり、道具ですね。
お金をかけないところがみそです・・・(^^;)

そして、やっと若草色の杉綾、織り始めることができました。
かなり、時間がかかりそう・・・

ここのところ、いろいろなことがあって、人に会うことも多く、なかなか織りに集中できません。
もっといっぱい織りたいのに・・・
焦ってもしょうがないので、のんびり行きましょう (^^)ノンビリ・・・
| ホーム |
Comments
post a comment